大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
10 / 81
三段目

初夜の場

しおりを挟む

   祝言を終えた志鶴はとうとう、生まれ育った「北町」の組屋敷から、婚家の「南町」の組屋敷へ移ることとなった。
   同じ八丁堀にある目と鼻の先なのに、ずいぶん遠いところまで来てしまったと思った。
   それほど、互いに行き来はなかったのだ。

   夜も更け、志鶴は婚家の松波の屋敷であてがわれた寝間で、実家で支度した真っ白な寝間着に着替えた。
   寝間着、といっても、もう一つの「花嫁衣装」である。滑らかな肌触りの羽二重の上物だ。かようなところにも支度した母親の「北町の矜持きょうじ」が感じられる。

   武家の妻は、夫とは寝間が別である。
   夫から同衾するよう申しつけられたときに、妻が夫の寝間へ通う。

   奉公人が志鶴を呼びに来た。

   今宵は「初夜」である。

   志鶴は覚悟を決めて、立ち上がった。

   本日、正式に夫となった松波 多聞とは、一言も話すことなく、しかも顔さえもちゃんと見ていなかった。


   奉公人の案内で多聞の部屋の前まで来た。
   実家と同じく三百坪はある御屋敷だ。初めての本日は、案内人あないにんがいなくてはたどり着けぬであろう。

   奉公人がすっ、と下がる。
   志鶴は明障子あかりしょうじの前で正座した。
「……志鶴にてござりまする」
   声が震えぬよう、腹に力を入れて申す。

「入れ」
   凛とした声が返ってきた。

   志鶴は一度息を吸って、背筋を伸ばしてから、明障子をすーっと開けた。
「旦那さま……お初に御目にかかりまする。志鶴にてござりまする」
   夫となった多聞に平伏する。

   本日、晴れて夫婦めおとになった二人であるが、初めて顔を合わして口をきいたのだから、志鶴はかような口上こうじょうになる。

おもてを上げよ」
   多聞から云われ、志鶴はすっと顔を上げた。

   初めて、目と目が合う。

   多聞にぐっ、と見つめられる。ぎらり、とそのまなこが鋭い光を放った。
   ものすごい目力であった。

   流石さすがちまたで「浮世絵与力」ともてはやされているだけあって、夜目よめにもすこぶる「いいおのこ」である。

   志鶴の兄の佐久間 帯刀も、北町のおなごたちから騒がれて、却って嫁取りを難しくしているくらいの器量だが、多聞には敵わないと云わざるを得なかった。

   寝間の隅に置かれた行燈あんどんほの暗い明かりが、余計にぞくっ、とした妖しい色気を感じさせる。
   思わず、志鶴は俯いた。頬がじわっと赤くなるのを隠したかった。

   俯いた目の端に、夜着が入ってきた。志鶴が実家から嫁入り道具の一つとして持ってきた、色鮮やかな錦地の綿入れの打掛で、夫婦の掛け布団として支度されたものだ。

   一気に、今夜、目の前のこのお方と同衾するのだ、という実感が押し寄せてきた。
   知らず識らずのうちに、志鶴は膝の上に乗せた手を、ぎゅっ、と握りしめていた。


「……下がってよい」

   その声に、志鶴は顔を上げた。呆けた顔をしているに違いない。

「本日は祝言で疲れておるでござろう。……今夜は早う休め」
   そう云って、多聞は顔を背けた。

   志鶴はもう一度、平伏した。
「それでは、失礼いたしまする。旦那さま……御寝おやすみなされませ」

   志鶴は——助かったと、心の中で息をついた。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


   我が寝間に戻った志鶴は、夜着に潜り込みながら、長かった今日一日を思い起こした。
   我が身のためだけの夜着は、夫婦で使うのとは大きく異なり、あっさりした文様の綿入れ打掛であった。

   武家に生まれたからには、幼き頃より御家おいえのための縁組になるのは覚悟していた。
   確かに、客も多く膳も華やかで、南北の町奉行所の年番方与力の御家の祝言として、盛大なものであった。

   だが……

——あまりにも「情」からかけ離れたそらぞらしい祝言であった。

   志鶴は一人になったこのとき、ようやくこらえていたやり切れなさがこみ上げてきた。

「……御奉行様たち以外だれ一人、この縁組を目出度めでたいとは思うておらなんだなぁ」
   志鶴は暗闇の中で、ぽつり、と呟いた。

   そのとき、ふと「あの方」の顔が浮かんだ。

——これがもし「あの方」との祝言であったならば。

   この縁談が決まってからは……そして今日一日は特に、絶対に考えないようにしていたことだ。

   だが……

   その刹那、日本橋で見知らぬ年増の女と口を合わせていた姿も心によぎる。

   思わず鼻の奥がつん、とした。

   志鶴は「せんなきことを」と声なき声で呟き、無理矢理その目を閉じた。

——「三年」が始まった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

夫は私を愛してくれない

はくまいキャベツ
恋愛
「今までお世話になりました」 「…ああ。ご苦労様」 彼はまるで長年勤めて退職する部下を労うかのように、妻である私にそう言った。いや、妻で“あった”私に。 二十数年間すれ違い続けた夫婦が別れを決めて、もう一度向き合う話。

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

今宵は遣らずの雨

佐倉 蘭
歴史・時代
★第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ 小夜里は代々、安芸広島藩で藩主に文書を管理する者として仕える「右筆」の御役目を担った武家に生まれた。 十七のときに、かなりの家柄へいったんは嫁いだが、二十二で子ができぬゆえに離縁されてしまう。 婚家から出戻ったばかりの小夜里は、急逝した父の遺した「手習所」の跡を継いだ。 ある雨の降る夜、小夜里は手習所の軒先で雨宿りをする一人の男と出逢う。 それは……「運命の出逢い」だった。 ※歴史上の人物が登場しますがすべてフィクションです。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...