大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
10 / 81
三段目

初夜の場

しおりを挟む

   祝言を終えた志鶴はとうとう、生まれ育った「北町」の組屋敷から、婚家の「南町」の組屋敷へ移ることとなった。
   同じ八丁堀にある目と鼻の先なのに、ずいぶん遠いところまで来てしまったと思った。
   それほど、互いに行き来はなかったのだ。

   夜も更け、志鶴は婚家の松波の屋敷であてがわれた寝間で、実家で支度した真っ白な寝間着に着替えた。
   寝間着、といっても、もう一つの「花嫁衣装」である。滑らかな肌触りの羽二重の上物だ。かようなところにも支度した母親の「北町の矜持きょうじ」が感じられる。

   武家の妻は、夫とは寝間が別である。
   夫から同衾するよう申しつけられたときに、妻が夫の寝間へ通う。

   奉公人が志鶴を呼びに来た。

   今宵は「初夜」である。

   志鶴は覚悟を決めて、立ち上がった。

   本日、正式に夫となった松波 多聞とは、一言も話すことなく、しかも顔さえもちゃんと見ていなかった。


   奉公人の案内で多聞の部屋の前まで来た。
   実家と同じく三百坪はある御屋敷だ。初めての本日は、案内人あないにんがいなくてはたどり着けぬであろう。

   奉公人がすっ、と下がる。
   志鶴は明障子あかりしょうじの前で正座した。
「……志鶴にてござりまする」
   声が震えぬよう、腹に力を入れて申す。

「入れ」
   凛とした声が返ってきた。

   志鶴は一度息を吸って、背筋を伸ばしてから、明障子をすーっと開けた。
「旦那さま……お初に御目にかかりまする。志鶴にてござりまする」
   夫となった多聞に平伏する。

   本日、晴れて夫婦めおとになった二人であるが、初めて顔を合わして口をきいたのだから、志鶴はかような口上こうじょうになる。

おもてを上げよ」
   多聞から云われ、志鶴はすっと顔を上げた。

   初めて、目と目が合う。

   多聞にぐっ、と見つめられる。ぎらり、とそのまなこが鋭い光を放った。
   ものすごい目力であった。

   流石さすがちまたで「浮世絵与力」ともてはやされているだけあって、夜目よめにもすこぶる「いいおのこ」である。

   志鶴の兄の佐久間 帯刀も、北町のおなごたちから騒がれて、却って嫁取りを難しくしているくらいの器量だが、多聞には敵わないと云わざるを得なかった。

   寝間の隅に置かれた行燈あんどんほの暗い明かりが、余計にぞくっ、とした妖しい色気を感じさせる。
   思わず、志鶴は俯いた。頬がじわっと赤くなるのを隠したかった。

   俯いた目の端に、夜着が入ってきた。志鶴が実家から嫁入り道具の一つとして持ってきた、色鮮やかな錦地の綿入れの打掛で、夫婦の掛け布団として支度されたものだ。

   一気に、今夜、目の前のこのお方と同衾するのだ、という実感が押し寄せてきた。
   知らず識らずのうちに、志鶴は膝の上に乗せた手を、ぎゅっ、と握りしめていた。


「……下がってよい」

   その声に、志鶴は顔を上げた。呆けた顔をしているに違いない。

「本日は祝言で疲れておるでござろう。……今夜は早う休め」
   そう云って、多聞は顔を背けた。

   志鶴はもう一度、平伏した。
「それでは、失礼いたしまする。旦那さま……御寝おやすみなされませ」

   志鶴は——助かったと、心の中で息をついた。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


   我が寝間に戻った志鶴は、夜着に潜り込みながら、長かった今日一日を思い起こした。
   我が身のためだけの夜着は、夫婦で使うのとは大きく異なり、あっさりした文様の綿入れ打掛であった。

   武家に生まれたからには、幼き頃より御家おいえのための縁組になるのは覚悟していた。
   確かに、客も多く膳も華やかで、南北の町奉行所の年番方与力の御家の祝言として、盛大なものであった。

   だが……

——あまりにも「情」からかけ離れたそらぞらしい祝言であった。

   志鶴は一人になったこのとき、ようやくこらえていたやり切れなさがこみ上げてきた。

「……御奉行様たち以外だれ一人、この縁組を目出度めでたいとは思うておらなんだなぁ」
   志鶴は暗闇の中で、ぽつり、と呟いた。

   そのとき、ふと「あの方」の顔が浮かんだ。

——これがもし「あの方」との祝言であったならば。

   この縁談が決まってからは……そして今日一日は特に、絶対に考えないようにしていたことだ。

   だが……

   その刹那、日本橋で見知らぬ年増の女と口を合わせていた姿も心によぎる。

   思わず鼻の奥がつん、とした。

   志鶴は「せんなきことを」と声なき声で呟き、無理矢理その目を閉じた。

——「三年」が始まった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

とべない天狗とひなの旅

ちはやれいめい
歴史・時代
人間嫌いで悪行の限りを尽してきた天狗、フェノエレーゼ。 主君サルタヒコの怒りを買い、翼を封じられ人里に落とされてしまう。 「心から人間に寄り添い助けろ。これ以上悪さをすると天狗に戻れなくなるぞ」 とべなくなったフェノエレーゼの事情を知って、人里の童女ヒナが、旅についてきた。 人間嫌いの偏屈天狗と、天真爛漫な幼女。 翼を取り戻すため善行を積む旅、はじまりはじまり。 絵・文 ちはやれいめい https://mypage.syosetu.com/487329/ フェノエレーゼデザイン トトさん https://mypage.syosetu.com/432625/

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

南朝吉野が遣る方無く物寂しいので、交換日記で先輩女御にぶっちゃけてみる。

よん
歴史・時代
時は南北朝時代真っ只中。立場の異なる二人の女が退屈のあまり、人里離れた吉野の山中で秘密の日記を交わす。一人はこの年に先帝の崩御によって践祚したばかりの長慶天皇の母(日記名は柿)、もう一人は長慶天皇の寝所に侍る女御(日記名は紅葉)。現代語訳満載、というより古典要素薄すぎるぶっちゃけ古典会話劇です。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

処理中です...