123 / 129
大詰
幕引〈参〉
しおりを挟む「ち、違いまする……」
美鶴は首を左右に振った。
「かような下賎の名など、わたくしは聞いたこともござりませぬ」
さもすれば、震え上がってしまいそうになる声を励まして申す。
「な、何の証があって、旦那さまはさようなことを……」
「舞ひつる」が吉原での我が身であったことは、絶対に知られてはならないことであった。
もしも御武家様を欺いたと露わにならば、御公儀より如何なる沙汰が下されて如何ほどの仕置きが命ぜられるか。
身を寄せていた島村家はもちろん、密かに養子縁組を重ねた武家の御家にも塁が及ぶに相違ない。
美鶴の胸の裡に久喜萬字屋のお内儀から、
『あたしらは……たとえ会えなくなっても、一蓮托生だっつうことを決して忘れるんじゃないよ』
『向こうでは、おまえさんが廓の妓だったっつうことを……絶対に知られないようにしとくれよ』
と、釘を刺されたことが甦ってくる。
——よりによって、「若さま」に勘付かれてしまうとは……
兵馬がちっ、と舌打ちをした。
「あいつとまったく瓜二つの顔だってんのに、往生際の悪ぃ奴だ。……そいでもまだ『証』を見せろっ云うんだな」
すると、兵馬は背に襷掛けにして括り付けていた風呂敷包みに手をかけ、結び目を解いた。
「うちのおっ母さんから、おめぇに渡せっ云って頼みごとをされてんのは……なにもあの同心だけじゃねぇぜ」
さように云うと、風呂敷包みを美鶴の方へ突き出す。
美鶴は両の手でそれを受け取った。そして、風呂敷包みの中を覗き込むと……
「も、もしや……」
そこには、兵馬のために美鶴が縫った浴衣とともに、見慣れた黄八丈の着物があった。
まさしくそれは——
美鶴が久喜萬字屋で普段着にしていた、黒繻子の掛け襟が付いた黄八丈だった。
しかも、兵馬と明石稲荷で逢っていた折に必ず着ていた着物だ。
二人は御座敷で会うたことは一度もないゆえ、兵馬は「真っ赤な振袖姿の舞ひつる」は知らぬ。
ゆえに、兵馬にとっては此の黄八丈の姿こそが「舞ひつる」であった。
——島村家へ参ったとたん取り上げられ、もう二度と戻ってくることはあるまい、と思うておったが……
「うちのおっ母さんは、わざわざ婚家に預けるくれぇだから、さぞかし思い入れのある着物だろ、っ云ってたぜ」
と兵馬は云うが、おそらく島村の家にしてみれば美鶴から「預かって」いたものを返した、というだけであろう。
そもそも「武家の妻」となった今、美鶴が町娘のごとき黄八丈を身に纏うことは二度とあるまい。
されども、美鶴にとっては……
母と同じ「呼出(花魁)」になるべく芸事に励んだ、あの日々の「証」である。
そしてまた、 短い間ながらも兵馬と人目を忍んで逢瀬をしていた、明石稲荷でのあの日々を思い起こさせる「証」でもあった。
もしも、身に纏うことはなくとも手許に置いておくことが赦されるのであらば……
——わっちの傍らに……ずっと置いておきとうなんし。
知らず識らずのうちに、風呂敷包みを持つ手に力が篭った。
だが、しかし——
それでも、美鶴は再び首を左右に振った。
「わたくしには……見覚えがありませぬ」
美鶴は兵馬に返すため、風呂敷包みを捧げるように掲げた。
0
お気に入りに追加
76
あなたにおすすめの小説
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる