大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
117 / 129
大詰

口上〈拾伍〉

しおりを挟む
 
   あくる日、兵馬は非番であった南町奉行所の朋輩で義弟の本田 主税に、明晩の宿直とのいを代わることを条件に、本日の御役目を引き受けさせた。

   身体からだの空いた兵馬は、ひさかたぶりに実家である松波の御家おいえに帰ることにした。

   その道すがら、兵馬の心によぎるのは……

——御前様が、あいつを身請けされたのであろうか……

   いくら「側室」にする心算こころづもりであろうと、大名家が吉原のおんなを身請けするなぞ、やはり一筋縄ではいかぬことだ。

   そう云えば、御前様の懐妊されていた奥方様が、つい先頃、御胎の御子おこはかなくされたばかりだと聞き及んでいた。
   ゆえに、それをおもんぱかった御前様が、奥方様に知られることなく舞ひつるをあの町で囲っているのかもしれぬ。

——とにもかくにも……一刻も早く、仔細を確かめねば……


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   家に帰った兵馬は、屋敷内には立ち入らず、真っ直ぐうまやへとその足を向けた。

「……弥吉っ」

   馬の毛並みに沿っていていた、奉公人の名を呼ぶ。兵馬が生まれるずっと前から、の家に仕えてきた中間ちゅうげんの男だ。

「若……今までどこにいなすったんでさ」
   陽に照らされ濡れたような艶を放つ馬から、手を下ろした弥吉は尋ねた。

りぃが、話は後だ。急ぎの用なのよ。影丸はすぐにでも出せるかい」

   松波家では、手に入れた黒鹿毛くろかげの名馬を代々「影丸」と名付けていた。

「まさか、こんな昼日中ひるひなか町中まちなかで馬をかっ飛ばしなさるんじゃ……」

「今のおれは、お上品に駕籠かごに乗ってくわけにゃあ、いかねぇんだ。それに、人気ひとけのねえ裏道を、ちっとばっか影丸で駆けるぐれぇだからよ。心配しんぺぇは無用だぜ」


「——なにが『心配は無用』でござりまするか」

   いきなり声が聞こえてきて、兵馬はその声の出処でどころと思われる方へ顔を向けた。

「ようやく帰ってきたかと思えば、母家にも入らず厩なぞでこそこそと……」

   其処そこにいたのは、母・志鶴であった。

「兵馬、情けないにも程があるぞよ。恥を知れ」

   もし、母・志鶴が町方与力の妻女でなく、源氏判官義経であらば、直ちにその腰からすらりと太刀たちを引き抜いて、兵馬めがけて一気に袈裟懸けに切り込んできそうな風情ふぜいであった。

   また母だけではなく、その後ろにまるで武蔵坊弁慶のごとく控える女中頭・おせいも、凄まじい目で兵馬を睨みつけていた。

   一刻を争わねばならぬと云うに、厄介な者たちに捕まってしまった。兵馬は舌打ちしたい心持ちであった。

「母上、しばし家を空けてござったことはお詫びいたす。その上で誠に申し訳のうござるが、それがしはちと先を急ぐうえ……」
「そなた、嫁御を迎えに行くがゆえに帰ってござったのではないのか」

   「天女」の凍え切った目で、志鶴が息子を問いただす。

「……ほう、『嫁御殿』は祝言を挙げて早々、もう出て行ってござったか」

   兵馬はにやり、と笑った。向こうから出て行ってくれたのであらば、正直なところ手間が省ける。

「若さまがっ、ちっとも家に居りなさらんもんだから、御新造さんに愛想つかされちまったんでさっ」
   どうにも堪えきれず、おせいが口を挟んだ。

「おせい、若に向かって何て口をきいてやがんだっ」
   弥吉があわてて制する。おせいとは、かつて所帯を持っていた。

「おせい、それがしは御公儀に仕える身だ。れしきのことが辛抱できぬ者なら、仕方あるまい。……はなから縁がなかったと思え」
   兵馬は引導を渡すようにきっぱりと告げた。

   先般、妻となった女は諸藩の下屋敷で生まれ育ったと聞く。そもそも町方役人の妻なぞ、我が身には役不足であるとあなどっておったのかもしれぬ。

「ご、御新造さんは……若さまのために……こうして……浴衣をお縫いなさって待ってたってのに……っ」

   おせいが声を詰まらせつつ、胸に抱えていた風呂敷包みに視線を落とす。

「だれが縫うたか云わぬよう、固く口止めされてござったのだが、致し方ない。おせい、包みを解いて、その浴衣を兵馬に見せるのじゃ」

   志鶴に命じられ、おせいはすぐさま結び目をはらりと解いた。

   みなの視線が、風呂敷包みの中に集まる。

「お、おせい……そいつは何だ……」

   なぜか、兵馬の顔つきがみるみるうちに険しくなっていく。

「何だ、って云われても……『浴衣』でさ」

   おせいはいぶかしげに答えた。だれがどう見ても、風呂敷包みの中にあるのは縦縞の男物の浴衣である。

「夏だけじゃのうて春や秋にも湯屋ゆうや帰りに若さまに着てもらいたいってんで、御新造さんは綿紬で仕立てなすったんでやす」

「いや、浴衣を訊いているのではあらぬ。知りたいのは……その下にござる着物の方だ」

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

今更気付いてももう遅い。

ユウキ
恋愛
ある晴れた日、卒業の季節に集まる面々は、一様に暗く。 今更真相に気付いても、後悔してももう遅い。何もかも、取り戻せないのです。

北方元寇秘録

大澤伝兵衛
歴史・時代
 大陸の大半をモンゴル帝国が支配し、そのモンゴル帝国が日本の南方である九州に襲来してきた時代、日本の北方に位置する蝦夷ヶ島——後に呼ばれる北海道の地にもモンゴルの手が迫っていた。  弱小御家人の十四男である撓気時光(たわけときみつ)は北条時宗の命を受け、北の大地に住まう民であるアイヌと共にモンゴル軍を迎え撃つ。兄弟が多すぎて相続する土地が無い時光は、勝利して恩賞を得られなければ未来がない。日本の未来のため、そして自らの未来のために時光は戦いに臨むのだった。  しかし、迫るモンゴル軍は、モンゴル人だけではなく、漢民族の将軍、ノヴゴロドの騎士、暗殺教団の生き残りなど多種多様であり、更には彼らを率いるプレスター・ジョンと呼ばれる存在があり、一筋縄で勝てる相手ではない。  強敵を打ち破り、時光は見事に自らの土地を獲得することが出来るのだろうか?

処理中です...