117 / 129
大詰
口上〈拾伍〉
しおりを挟む翌る日、兵馬は非番であった南町奉行所の朋輩で義弟の本田 主税に、明晩の宿直を代わることを条件に、本日の御役目を引き受けさせた。
身体の空いた兵馬は、ひさかたぶりに実家である松波の御家に帰ることにした。
その道すがら、兵馬の心に過るのは……
——御前様が、あいつを身請けされたのであろうか……
いくら「側室」にする心算であろうと、大名家が吉原の妓を身請けするなぞ、やはり一筋縄ではいかぬことだ。
そう云えば、御前様の懐妊されていた奥方様が、つい先頃、御胎の御子を儚くされたばかりだと聞き及んでいた。
ゆえに、それを慮った御前様が、奥方様に知られることなく舞ひつるをあの町で囲っているのかもしれぬ。
——とにもかくにも……一刻も早く、仔細を確かめねば……
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
家に帰った兵馬は、屋敷内には立ち入らず、真っ直ぐ厩へとその足を向けた。
「……弥吉っ」
馬の毛並みに沿って梳いていた、奉公人の名を呼ぶ。兵馬が生まれるずっと前から、此の家に仕えてきた中間の男だ。
「若……今までどこにいなすったんでさ」
陽に照らされ濡れたような艶を放つ馬から、手を下ろした弥吉は尋ねた。
「悪りぃが、話は後だ。急ぎの用なのよ。影丸はすぐにでも出せるかい」
松波家では、手に入れた黒鹿毛の名馬を代々「影丸」と名付けていた。
「まさか、こんな昼日中に町中で馬をかっ飛ばしなさるんじゃ……」
「今のおれは、お上品に駕籠に乗ってくわけにゃあ、いかねぇんだ。それに、人気のねえ裏道を、ちっとばっか影丸で駆けるぐれぇだからよ。心配は無用だぜ」
「——なにが『心配は無用』でござりまするか」
いきなり声が聞こえてきて、兵馬はその声の出処と思われる方へ顔を向けた。
「ようやく帰ってきたかと思えば、母家にも入らず厩なぞでこそこそと……」
其処にいたのは、母・志鶴であった。
「兵馬、情けないにも程があるぞよ。恥を知れ」
もし、母・志鶴が町方与力の妻女でなく、源氏判官義経であらば、直ちにその腰からすらりと太刀を引き抜いて、兵馬めがけて一気に袈裟懸けに切り込んできそうな風情であった。
また母だけではなく、その後ろにまるで武蔵坊弁慶のごとく控える女中頭・おせいも、凄まじい目で兵馬を睨みつけていた。
一刻を争わねばならぬと云うに、厄介な者たちに捕まってしまった。兵馬は舌打ちしたい心持ちであった。
「母上、しばし家を空けてござったことはお詫びいたす。その上で誠に申し訳のうござるが、某はちと先を急ぐうえ……」
「そなた、嫁御を迎えに行くがゆえに帰ってござったのではないのか」
「天女」の凍え切った目で、志鶴が息子を問いただす。
「……ほう、『嫁御殿』は祝言を挙げて早々、もう出て行ってござったか」
兵馬はにやり、と笑った。向こうから出て行ってくれたのであらば、正直なところ手間が省ける。
「若さまがっ、ちっとも家に居りなさらんもんだから、御新造さんに愛想つかされちまったんでさっ」
どうにも堪えきれず、おせいが口を挟んだ。
「おせい、若に向かって何て口をきいてやがんだっ」
弥吉があわてて制する。おせいとは、かつて所帯を持っていた。
「おせい、某は御公儀に仕える身だ。此れしきのことが辛抱できぬ者なら、仕方あるまい。……端から縁がなかったと思え」
兵馬は引導を渡すようにきっぱりと告げた。
先般、妻となった女は諸藩の下屋敷で生まれ育ったと聞く。そもそも町方役人の妻なぞ、我が身には役不足であると侮っておったのかもしれぬ。
「ご、御新造さんは……若さまのために……こうして……浴衣をお縫いなさって待ってたってのに……っ」
おせいが声を詰まらせつつ、胸に抱えていた風呂敷包みに視線を落とす。
「だれが縫うたか云わぬよう、固く口止めされてござったのだが、致し方ない。おせい、包みを解いて、その浴衣を兵馬に見せるのじゃ」
志鶴に命じられ、おせいはすぐさま結び目をはらりと解いた。
皆の視線が、風呂敷包みの中に集まる。
「お、おせい……そいつは何だ……」
なぜか、兵馬の顔つきがみるみるうちに険しくなっていく。
「何だ、って云われても……『浴衣』でさ」
おせいは訝しげに答えた。だれがどう見ても、風呂敷包みの中にあるのは縦縞の男物の浴衣である。
「夏だけじゃのうて春や秋にも湯屋帰りに若さまに着てもらいたいってんで、御新造さんは綿紬で仕立てなすったんでやす」
「いや、浴衣を訊いているのではあらぬ。知りたいのは……その下にござる着物の方だ」
0
お気に入りに追加
76
あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
今宵は遣らずの雨
佐倉 蘭
歴史・時代
★第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
小夜里は代々、安芸広島藩で藩主に文書を管理する者として仕える「右筆」の御役目を担った武家に生まれた。
十七のときに、かなりの家柄へいったんは嫁いだが、二十二で子ができぬゆえに離縁されてしまう。 婚家から出戻ったばかりの小夜里は、急逝した父の遺した「手習所」の跡を継いだ。
ある雨の降る夜、小夜里は手習所の軒先で雨宿りをする一人の男と出逢う。 それは……「運命の出逢い」だった。
※歴史上の人物が登場しますがすべてフィクションです。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる