108 / 129
大詰
口上〈陸〉
しおりを挟む゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
ある日、松波 多聞が嫡男の兵馬を連れて、妻と胎の子に会いにやってきた。
多聞は佐久間家の家人への挨拶もそこそこに、愛妻・志鶴の部屋へ息子を連れて向かっていく。
帯刀は、すかさず矢立てと反故紙を引っ掴んだ。そして、庭に面した回廊を通る多聞を尻目に部屋から部屋へと通り抜けて先回りし、志鶴が嫁入り前から使っている座敷の隣にある部屋へ飛び込んだ。
実は、帯刀の代表作「八丁堀浮世募恋鞘当」は、かようにして知り得た妹夫婦の経緯をものして世に出した戯作であった。
襖越しに伝わってくる、隣室にたどり着いた多聞と迎え入れる志鶴の声に聞き耳を立てながら、帯刀が一心不乱に筆を走らせていたそのときである。
『……おじうえ、なにをしてござるか』
振り向くと、角大師の髪の幼子が帯刀の手元を覗き込んでいた。
——兵馬であった。
『それがし、ははうえよりすでに、てならいをおそわりてござる』
兵馬は帯刀が反故紙に筆で走らせた変体仮名を見て、得意げに胸を張った。
帯刀は、早々と我が子への教育に熱を入れる志鶴を恨めしく思った。
『おじうえ、まことでござるぞ。それがし、うそはもうさぬ。えーっと……「あるよ…まちわびしをのこ…ひさかたぶりに…をんなのもと…まゐりたりて」』
あわてて帯刀は兵馬の口を手のひらで塞ぐ。
『お、おまえが字の読めるは承知したゆえ、声を上げるでないっ』
切羽詰まった押し殺した声で制す。
『そ、そうだ……』
咄嗟に、帯刀に妙案が閃いた。
『兵馬、もう字を読めるのであらば……一人前の武家の男として、立派に御役目に就けようぞ』
兵馬は驚きのあまり、その目をめいっぱい見開いた。
『さすれば、そちに……たった今から「隠密」の御役目を任ずる』
さように告げて、帯刀は幼子の口を塞いでいた手のひらから、すっと力を抜いた。
『それがしが……いちにんまえの……ぶけのおのこ……「おんみつ」のおやくめ……』
ふわりと緩んだ手のひらの奥から、ぽつりとつぶやく声が聞こえた。
『よいか、兵馬。これよりそちが家中などで見聞きした話の種を、だれにも知られることなく密かにこの伯父に話すのが……そちに与えられた御役目にてござるぞ』
生まれて初めて賜る「御役目」である。兵馬のぷっくりとした両頬にさっと赤みが差し、つぶらな瞳がみるみるうちに爛々と輝きだす。
同時に、ぶるぶるぶる…と文字どおり「武者震い」が来た。
『ぎょ…ぎょい』
兵馬は、厳かにその任を承った。
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
あの頃より幾年月——今の兵馬は妻女を娶るほどの歳となった。
「そうじゃ、兵馬。先頃、嫁御を娶ったそうではないか」
公方様が愛息を亡くされた忌引の折、親類縁者が立ち会うことなく祝言を挙げていたが、流石に帯刀の許には報せがあった。
されども、妹の嫁ぎ先である松波家を慮って、帯刀は妻をはじめとする家内の者にはそのことを伏せていた。
「しからば、勿体ぶらずにわしにさっさと『話の種』を告げて、おまえの帰りを待つ嫁御に早うその面を見せてやれ」
帯刀はさように云いながら、手にした筆の穂先を硯の墨にたっぷりと浸した。
「その前に某、伯父上に是っ非ともお願いしとうござることが……」
「起っきゃがれ、兵馬っ。なんだってんだ、この野郎っ」
武家言葉だった帯刀の口調が、がらりと変わった。のらりくらりとした兵馬に、とうとう痺れを切らしたのだ。
「こちとら、先刻から勿体つけずにとっとと云えっつってんじゃねえかっ」
実は、町家の者を相手とせねばならぬ「町方役人」は、かような伝法な物云いの方が常であった。
すると、兵馬がふっ、と笑った。怖いもの知らずな、文字どおり「向かう処ところ、敵なし」の不敵な笑顔だ。
幼き頃、あないに母親に似た穢れなき澄み切った笑顔を見せていたはずなのに……長じて御公儀から「本当」の御役目を承った今、いつの間にか父親に瓜二つのそれになっていた。
「だったら……悪ぃがよ」
兵馬の口調も伝法になった。
「松波の家にゃあ内緒で……おれをしばらく、この佐久間ん家に置いてくんねぇか」
0
お気に入りに追加
76
あなたにおすすめの小説
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

フリードリヒ二世の手紙
平井敦史
歴史・時代
神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。
「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。
国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。
そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。
しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。
憎悪の連鎖の結末やいかに。
フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。
ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。
「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
「カクヨム」様にも掲載しています。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる