大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
106 / 129
大詰

口上〈肆〉

しおりを挟む

   やがて朝になり、兵馬は参ってきたいつもの髪結いの男に本多まげを整えてもらうと、家人の者たちに顔を合わせることなく、早々と出仕した。

   向かった先は、御役目を解かれて以来久方ひさかたぶりの「吉原」であった。

   隅田川大川を経て山谷堀を通ってきた猪牙舟ちょきぶねから、兵馬はひらり、と見返り柳の岸辺に降り立った。

   姿勢を正して大小の刀をしっかりと手挟むと、お歯黒どぶの流れる跳ね橋を渡り、吉原唯一の出入り口・大門をくぐり抜ける。

   そして、左手に見える御公儀が陣取る面番所の前に立ち、勝手知ったるさまにて油障子をがらり、と開けた。

「……あれっ、松波の若さまでやんすか。吉原うちでの御用は終わって、娑婆に戻りなすったんでねぇんすかい。一体いってぇどうなすったんでぇ」

   くたくたに着古した木綿の着物を尻っ端折ぱしょりにからげた岡っ引き・伊作が、糸のように細いはずの目を押し広げて尋ねてきた。

「おめぇさんらも暇じゃねえとは思うがよ。ちょいと、頼まれてほしいことがあるのよ」

   町家の者相手には、砕けた物云いにした方が話が早い。

「へぇ、若さまがあっしらみてぇなもんに頼み事たぁ、珍しいこともあるもんで」

   兵馬に供する茶を支度をしながら、下っ引きの与太よたが口を挟んだ。

「るっせぇ、おめぇは若さまにとっとと茶を淹れな」

   そろそろ初老に差しかかった伊作が、手下として使っている二十歳はたちそこそこの与太を叱り飛ばす。

「……で、あっしらは、なにをすりゃいいんでぇ」

 「久喜萬字くきまんじ屋にいる『舞ひまいつる』っ振袖新造ふりしんのことを……大急ぎで調べてくれ」


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   その日の夕刻、御役目を終えいつもなら南町の組屋敷へと家路を急ぐ兵馬の足は、とある処へ向かっていた。

   其処そこへは先触れの使いの者すら送っていなかったゆえ、たどり着いても堂々と正門から入って行くわけにはいかず、人目を避けつつ裏門に回る。

   裏口にある引き戸に手を掛け、兵馬がいざ開けようとしたそのとき……がらり、と戸が開いて、中から女が出てきた。

「あんれまぁ……松波様んとこの若さまじゃねぇでさ」

   のっぺりとした目鼻立ちをした中年の女が、一重の目をめいっぱい押し広げて驚く。

「なして、こんな裏口からこそこそと入って来なさるんでぇ」

   通いの女中をしているおきく・・・と云うおなごで、ちょうどうちに帰る処であった。

「ちょいと、仔細しさいがあってよ。……りぃがおれがこの家に来たってこった、なるべく他のもんには知られとうねぇのよ」

   おきくは子を産んだあとに当家に奉公し始めたのだが、そもそも嫁入り前までは松波の御家にいた女中だった。
   兵馬がまだ月代さかやきも剃らぬ前髪の子ども時分のことだ。

「伯父上は御出仕を終えて、もうけぇっていなさるかい」

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~

めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。  源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。  長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。  そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。  明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。 〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...