98 / 129
九段目
媾曳の場〈肆〉
しおりを挟む——あの二人が、逢引しておる姿なぞ……初めて見た、というわけではあらぬのに……
なぜ、かように涙が止まらぬのか、美鶴には皆目わからなかった。
まだ吉原の廓にいた時分、
『悪りぃ、ちょいと野暮用ができて明日はおめえさんの「供」ができねえ』
兵馬からさように云われた翌る日……
「舞ひつる」と呼ばれていた美鶴と毎日のように会っていた、あの明石稲荷で……
兵馬は——玉ノ緒と逢っていた。
『久喜萬字屋で、振袖新造やってたっ言うおなごだ。南町奉行所うちの息のかかった岡っ引きや下っ引きに調べさせたところによると……』
不意に、兵馬の父・松波 多聞から告げられた言葉を思い出す。
『あいつら、しょっちゅう人目を忍んでは、吉原の端にある御堂で逢引してやがったらしい』
——わたくしは……何のために、松波の御家におるのか……
兵馬が「松波の嫁」として望んでいたのは……
——わたくしではのうて、玉ノ緒でござったと云うに。
゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚
辻駕籠を呼びに行ったおさとが戻ってきた。
おさとに支えられるようにして、美鶴は水茶屋から外へ出る。
駕籠舁きの男たちが垂れ筵を上げて、すでに店の前で待っていた。
袖頭巾の前を改めて深く下ろした美鶴は、さらに袖口で顔を隠しながら辻駕籠に乗り込む。
筵がばさりと下ろされ、駕籠が掛け声とともに持ち上がる。美鶴は天井から垂らされた紐に、あわててしがみついた。
また掛け声がして、駕籠はゆっくりと歩み出した。
道中、駕籠に揺られているうちに、だんだんと心が凪いできたのか……
または、だれにも顔を見られなくなって、やっと心の底から落ち着いてきたのか……
あふれ出て止まらなかった美鶴の涙が、ようやく止まった。
——姑上様に、かような不様な顔を見せずに済む……
美鶴は安堵した。武家の嫁としての「恥」であるし、なにより松波の家人たちを心配させることになる。
——おさとには、固く口止めせねばならぬな……
美鶴は一つ、深いため息を吐いた。
駕籠舁きの男たちの足が止まって、駕籠が地面に下ろされる。早速、垂れ筵がはらりと捲られる。
「御新造さん、お待っとさんで。着きやした」
にっこりと笑ったおさとの顔が其処にあった。
「お足元、お気をつけくだせぇ」
おさとは甲斐甲斐しく美鶴の手を取り、駕籠から出るのを介添えする。
「お、おさと……」
駕籠から出た美鶴は、目の前に建つ家屋を見て、目を見開いた。
駕籠舁きの男たちに手間賃を支払うため、帯に挟んだ紙入れを出していたおさとが振り向く。
「こ、此処は……何処じゃ……」
美鶴は目の前の家屋を指差し、震える声で尋ねた。
其処は——南町の組屋敷にある、松波家の御屋敷ではなかった。
0
お気に入りに追加
76
あなたにおすすめの小説
生きてこそ-悲願の萩-
夢酔藤山
歴史・時代
遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
生まれる時代を間違えなかった
いつ
歴史・時代
木下静太郎(きのした せいたろう)は普通の人物。それなのに父親がさっさと隠居してしまい、20歳で家督を継いで国家老にされてしまった。
仕えるのは1万石の弱小大名で財政は厳しい。殿は静太郎の弟に執心で政治に無関心。殿の弟も形式ばったことが苦手で政治には不向き。江戸家老は政治よりも娘が大事。
気苦労の絶えない静太郎の日常。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる