大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
76 / 129
八段目

初夜の場〈壱〉

しおりを挟む

   奉公人の案内で、夫の寝間の前まで来た。

   軽く三百坪はあろうかと云う広大な御屋敷だ。案内人あないにんがいなくてはたどり着けぬであろう。

   奉公人がすっ、と下がる。

   美鶴は明障子あかりしょうじの前で正座した。

「……美鶴にてござりまする」
   声が震えぬよう、腹に力を入れて申す。

「入れ」
   くぐもった声が返ってきた。

   きっと、広次郎ひろじろうとて気を張り詰めているのであろう。固い声であった。

   美鶴は一度息を吸って、背筋を伸ばしてから、明障子をすーっと開けた。

「旦那さま……美鶴にてござりまする」
   夫となった広次郎に平伏する。

   本日、晴れて夫婦めおとになった二人だが、武家の婚姻など所詮は御家と御家の結びつきでしかない。ゆえに、かような形式ばった物云いになる。

「御無礼つかまつりまする」
   美鶴は部屋の中へ入った。

   部屋の中は、まったく行燈あんどんに火が入れられておらず、外と変わらぬほど夜の闇に沈んでいた。
   あいにく今宵は月が顔を見せぬ朔の日だ。かろうじて、人の気配がわかるくらいだった。

   目を慣らそうと美鶴が真っ暗闇を見渡していると、いきなり腕を取られてあらぬ方向へ引き寄せられた。

   気がつけば、夫の腕の中に美鶴はいた。

「広次郎さま……」

   夫の胸にいだかれた美鶴は、ぽつりとつぶやいた。

   次の刹那——

   美鶴の身体からだが、ごろりと反転させられた。倒されてとこに沈んだせなを、やわらかな夜具が包み込む。

   夫の身体が、美鶴の身にのしかかってきた。

「だ…旦那さま……」

   美鶴は口を開くも、強引にくちびるを押しつけられて遮られる。

   吉原のくるわで育ったとは云え、幼き頃より見世の将来を担う者として期待され、その辺の商家の娘よりもずっと大事にされてきた。
   ゆえに、殿方と口を吸い合うのは初めてだ。

   口の中に相手の舌が入り込んできて、次第に増す激しさに、すっかり脚も腰も砕けてしまった美鶴は、夫にしがみつくことしかできなかった。

   帯がするりとほどかれ、崩される。白蛇のような帯がだらり、と畳の上に落ちた。

   腰紐こしひもを引いて解かれる。皮を剥くように羽二重の寝間着を脱がされ、下に落ちた。
   あとは、襦袢じゅばんと腰巻だけになった。

   心の臓が早鐘を打つ。二人の息が、この上もなく上がっていた。

   美鶴のくちびるから首すじにかけて、夫のくちびるが這っていく。その間に、襦袢じゅばんを支える腰紐こしひもも解かれて、はだけた胸元に大きな手が入ってくる。

   襦袢が、完全に開かれた。島村の家ではろくに食べることができなかったゆえ、いつの間にか痩せぎすの身体からだになっていた。

   されども、乳房だけは目方が落ちなかったのか、今でもたわわに実っている。

   大きな手のひらにすっぽりと包まれて、やわやわと揉みしだかれる。突端が、だんだんと固くなっていく。

   すると赤子のように、ぱくり、と口に含まれ、ちう、と吸われた。

「……あっ……ぅん……ぁあ……」

   思わず、美鶴のくちびるから、せつなげな声が漏れる。まったく力が入らず、されるがままだった。

   美鶴の身体からだから離れた夫が、荒々しくおのれの帯を解き、寝間着を脱ぎ捨てる。下帯を緩めたかと思うと、美鶴の腰巻をまくり上げる。

   やわらかな手触りの薄い下生えが、はっきりと姿を見せた。真っ暗闇のねやの中で、其処そこはまるで夜露に濡れたかのように艶めいている。

   もう、互いの荒い息しか、二人の間に言葉はなかった。

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~

めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。  源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。  長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。  そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。  明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。 〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...