大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
67 / 129
七段目

祝言の場〈肆〉

しおりを挟む

   真っ白な綿帽子に檳榔子黒びんろうじぐろ裲襠うちかけを羽織り、真っ白な錦織の懐剣袋を帯に差した姿の美鶴が、手を引かれて祝言の執り行われる座敷に入る。

   上座にあたる大広間の奥の、向かって左側に花婿が、そして右側に花嫁の美鶴が並んだ。

   さらに、その両側を挟むようにして花婿の横と花嫁の横に、仲人役の武士であろうか、それぞれが腰を下ろす。

   おもむろに、花婿が一同に対して平伏する。花嫁の美鶴もそれにならう。

   すぐ隣にいるのに、お互い正面を向いているし、緊張のためか俯きがちになっているしで、隣にいる上條 広次郎の表情はわからない。

   花婿が頭を上げた。やや遅れて、花嫁の美鶴も頭を上げる。

   座敷の左側には広次郎の父親とおぼしき壮年の武士が、そして右側には弟にあたる島村 勘解由かげゆが座していた。

   ほかの者はだれもいなかった。

   また、やはり公方くぼう様の忌引きびきのためなのか、目の前には酒どころか膳の一つも並べられていなかった。

   今日のこの日は二人の門出を祝う、目出度めでたき祝言の日であるはずなのに……

   花婿・花嫁が三献の儀である三三九度のさかずきを交わしたあとは、今日のき日を寿ことほぐための「高砂たかさご」のうたいもなく……

   一同が終始おし黙ったまま、祝言はそれでも滞りなくあっさり終わった。


   そして、この日嫁入りした美鶴は……

——「武家の娘」から「武家の妻」になった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   島村 勘解由は上座に居並ぶ、花婿と花嫁に目を向けた。

   おもむろに、花婿が平伏する。少し遅れて、花嫁もたおやかに頭を下げる。

   勘解由は、花嫁御寮の美鶴に目を移した。

   俯きがちなうえに真っ白な綿帽子の所為せいで、その下で如何いかなる表情をしているのかは、皆目わからない。

   また、公方くぼう様が愛息を亡くされた忌引きびき最中さなかであるがゆえに、晴れがましき慶事にもかかわらず、花嫁はまるで漆黒の闇夜のごとき裲襠うちかけまとい、さらに酒はおろか膳の一つも出ていない。

   そもそも、この祝言そのものが、奉行所の者たちにほとんど知られることなく密やかに行われていた。

   花婿・花嫁が、三献の儀である三三九度のさかずきを交わした。
   これで、晴れて二人は夫婦めおととなった。

   本来ならば、このあと今日のき日を寿ことほぐための高砂たかさごうたいが続くものである。
   だが、それもない。さすれども、祝言は滞りなく粛々と進められていく。

   勘解由はもう一度、上座の二人に目を向けた。最後の締めに、花婿が平伏するところであった。
   さすが父子おやこである。目の前に座る壮年の武士の若い頃に、瓜二つであった。

   少し遅れて、美鶴がたおやかに頭を下げる。

   その姿こそ——まさに「生き写し」と云ってよかった。


   勘解由の口元が、目に見えるか見えないかのところで、ほんのわずか動いた。

   そしてこの刹那——

   我が身がまだ「島村 尚之介しょうのすけ」と名乗っていた頃のことが、脳裏に甦ってきた。

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

まぼろし藤四郎 鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか

西紀貫之
歴史・時代
鍛治師よ、なぜ君はふたつとない名刀の偽物を鍛ったのか。 秀吉秘蔵の刀蔵に忍者が忍び入り、討たれる。 その手には名刀『一期一振』――その偽物。ふたつとない名刀を再現し、すり替えようと画策した者は誰か。また、その狙いは。 隠密、柳生宗章は越後へと飛ぶ。迎え撃つは真田ゆかりの忍者、佐助。 豪傑剣士と希代の忍者の戦いをお楽しみください。

処理中です...