大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
57 / 129
六段目

刀自の場〈参〉

しおりを挟む

「さて……」
   おさとは袖を引っ張り、その先でうるんでいた目元をすっすっとぬぐうと、
「急いでお茶を持ってくるんで、表で買ってきなすったおさいを食べておくんなせぇ」
   明るく云って、立ち上がった。

——さようでなんした。

   美鶴は納戸から持ってきたお菜に目を落とした。

——このままでは危うく「江戸患い」になるところでありんした。

   「江戸患い」とは、野菜などが不足して足がむくんで痺れ、やがては心の臓が弱まっていくという「脚気かっけ」のことである。歴代の公方くぼう(将軍)様の幾人かも患って、死に至らしめた怖ろしい病だ。

   実は玄米に含まれる成分でかなり防げるのだが、精米の技に優れた江戸では白米を食しているがために患う者が多かった。だから、養生のため諸国に下ると、自然と玄米を食するようになるので、病が軽くなる。
   ゆえに、人々から「江戸患い」と称された。

「お嬢、これからはお菜が入り用なときには、あたいにお申し付けくだせぇ」

   美鶴はようやく、棒手振りより買い求めたお菜を腹に収めることができることになった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   そして、数日後……

   広次郎から言伝ことづてを命じられた、上條家の中間ちゅうげんがやってきた。

   これから、言葉をはじめとする武家での作法を美鶴に教える相手は、島村の家の向かいに居を構える御隠居・千葉ちば 平兵衛へいべえ後妻のちぞえだと告げられる。

「……そうか、あの御婆おばばさまがのう……」

   脇に座して聞いていた多喜が、満足げにわらった。

「しからば、何処どこに出ても恥ずかしゅうないよう、さぞかしそなたを躾けてくれようぞ」


   早速、美鶴は向かいの御家おいえに赴いた。
手土産を持つおさと・・・が、後ろから付き従う。

「武家の娘」が外出する際には、たとえ目と鼻の先のところであれ、女中が「供」として付き添うことになっている。
   もしも、組屋敷などの武家屋敷より外に出るのであらば、女中だけではなく、さらに男の中間ちゅうげんが付く。

   千葉家の門の前に立ち、おさとが美鶴の代わりに訪いをする。
   すると中間が出てきたため、おさとが本日参った所以ゆえんを話すと、すぐに家の中へと招じられた。

   中間と代わった女中によって、美鶴は屋敷内を案内あないされながら、島村の家とさほど変わらぬ広さと各々おのおのの部屋の配置だと思った。
   武家屋敷とは、かようなものであるのだろう。

   客間の座敷に通されて、供された茶を飲みつつ待っていると、やがて一人の老婆が姿を見せた。

   御隠居・千葉 平兵衛が妻、刀根とねであった。


   刀根の夫である千葉 平兵衛は隠居する前、江戸の市中で悪さをするやからに目を光らせてじかに取り締まる「定廻り同心」を長らく務めた。

   そのあとは、北町奉行所に属する総勢百名にもなる同心たちを束ねる「臨時廻り同心」の任に就いたが、今はきれいさっぱり退いて跡目を嫡子に譲り、悠々自適の暮らしをしていた。
   よって、付き従う身である妻の刀根もまた凪いだ日々を送っていた。

「お待たせした。千葉 平兵衛が妻、刀根にてごさりまする」

   出入り口の辺りで控えていたおさと・・・が、ひれ伏したまま、持参した手土産をすーっと差し出す。

   刀根ががの女中を見遣った。すると、その女中がすかさず歩み出て、うやうやしくそれを受け取る。

   黒と見紛う千歳茶の着物をまとう刀根は、歳の頃すでに六十の半ばであろうかと思われた。
   されども、ぴんと伸ばした背筋に張りのある声で、美鶴には舌を噛みそうな口上を、いっさい淀むことなく、すらりと告げる。

此度こたびは当家に過分な御土産を賜り、誠にありがたきことにてござりまする。されども、今後はどうか御心遣いのなきよう、そなたから島村様の奥方によしなにお伝え願いたてまつりまする」

   美鶴は深々と平伏した。

「し、島村の家から参った……み、美鶴と申し……な、何卒なにとぞ、よろしゅう……」

   ほんの少しでも気を許せば、「なんし」というさと言葉が飛び出そうだ。

   刀根が、ぐっと眉根を寄せた。

「そなた、そないな無礼千万な物云いで、よくもまぁ……『武家の女子おなご』と名乗っておるな」


——あぁ、所詮この御方も、島村の御新造と同じようなものでなんしか……

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

春暁に紅緋の華散る ~はるあかつきにくれなひのはなちる~

ささゆき細雪
歴史・時代
払暁に生まれた女児は鎌倉を滅ぼす……鶴岡八幡宮で神託を受けた二代将軍源頼家は産み落とされた女児を御家人のひとりである三浦義村の娘とし、彼の息子を自分の子だと偽り、育てることにした。 ふたりは乳兄妹として、幼いころから秘密を共有していた。 ときは建保六年。 十八歳になった三浦家の姫君、唯子は神託のせいで周囲からはいきおくれの忌み姫と呼ばれてはいるものの、穏やかに暮らしている。ひとなみに恋もしているが、相手は三代将軍源実朝、血の繋がりを持つ叔父で、けして結ばれてはならないひとである。 また、元服して三浦義唯という名を持ちながらも公暁として生きる少年は、御台所の祖母政子の命によって鎌倉へ戻り、鶴岡八幡宮の別当となった。だが、未だに剃髪しない彼を周囲は不審に思い、還俗して唯子を妻に迎えるのではないか、将軍位を狙っているのではないかと憶測を絶やさない。 噂を聞いた唯子は真相を確かめに公暁を訪ねるも、逆に求婚されて…… 鎌倉を滅ぼすと予言された少女を巡り、義理の父子が火花を散らす。 顔に牡丹の緋色の花を持つときの将軍に叶わぬ恋をした唯子が選んだ未来とは?

処理中です...