大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
56 / 129
六段目

刀自の場〈弐〉

しおりを挟む

「上條さま、あ…ありがとうございまする」

   美鶴が深々とこうべを垂れた。本日何度目になるのかわからぬほどだが、うれしさゆえなのは此度こたびだけであった。

   すると……

「……くっ」
という声が聞こえたため、思わず顔を上げると、
「そなたから、初めて『申し訳ありませぬ』以外の言葉が聞けたな」
   広次郎が口許を握りこぶしで隠しつつ、笑みを漏らしていた。
   切れ長の目の端が、こころなしか、下がって見える。

「もっ、申し訳あ……」
「その言葉は聞き飽きたでござる」

   美鶴のげんは、すかさず制された。

「それから、それがしのことは家名ではなく、通り名の方で呼んでもらえぬか。まもなく、家名が『島村』になるのでな」

——ということは……「広次郎」さま、でなんしかえ。

   とは云え——

くるわおんな」であった頃ならいざ知らず、「武家のおなご」となった今、初めてうたひとを名で馴れ馴れしく呼ぶのは、きっとはしたなきことであるに違いない。

   美鶴が如何いかがいたそうか、と目を泳がせていると、
「……では、仔細は後日ということにて。しからば、これにて御免」
   さっと表情を改めた広次郎はさように告げると、すっときびすを返し、あっさりと去って行った。

   もともと、縁側の廊下に居住まい正しく立っており、女人である美鶴の部屋には一歩たりとも足を踏み入れていなかった。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


「あ、あの……」
   おずおずとした声をかけられた。

   美鶴がそちらを見ると、縁側で控えるようにおさと・・・が正座をしていた。
   そのおさと・・・が、がばりとひれ伏した。

「お嬢……いくら御新造さんのお云いつけとはいえ、今までとんだ無礼をして、誠にすまんこってす」

   突然のことに、美鶴はびっくりしてしまった。

「奉公人風情ふぜい御家おいえのことに口を挟むのはご法度だってのは、重々わかっとるこってすが……」

   おさとは緊張からか、つっかえ気味ながらも、それでも言葉を重ねていった。

「だけど、御新造さんの仕打ちがあんまりだもんで……でも、一緒にやらなきゃなんねぇし……あたい、だんだんつらくなってきちまって……」

   顔を上げたおさと・・・は、ぐすっとはなすすった。
   今までまじまじと見ることはなかったが、丸顔でまだあどけなさを残す——美鶴とさほど変わらぬ歳のおなごであった。

「それに……このままおさいを喰わねえと……お嬢がいつか『江戸患い』になっちまうんじゃねぇかと、怖くなってきちまって……。そんなときに、上條さまが今日ひさびさにお越しになったもんだから……御新造さんの目を盗んで、思い切って……」

   広次郎が美鶴の居場所を知れたのは、おさとのおかげであったのだ。
   道理で、あのような離れの納戸にまでやって来られたはずだ。美鶴自身、今までおさと・・・以外のこの家の奉公人を目にしたことがないくらいだった。

   美鶴はあわてて首を左右に振った。言葉で表せないのが、もどかしい。

「あの……あたいはお嬢がどんなにお故郷くに言葉がひどかろうと、決して笑うことはねえんで……」

   おさとが恐る恐るではあるがさように云ってくれて、美鶴は心底うれしかった。
   されども悲しいかな、町家の出のおさと・・・の方が、むしろ武家の多喜よりもくるわ言葉に気づくおそれがあった。

「……ありがとう……おさとさん」
   ゆえに、美鶴が云えるのは、かばかりだ。

——はようお武家の言葉が話せるよう、なりとうなんし。

   強く、つよく思った。

「お武家のお嬢が、あたいらみたいな町家のもんに『さん』はいらねえ。『おさと』と呼び捨てにしておくんなせぇ」

   ようやっと、安心して話せそうな相手と出会えたと思ったが、すっと一線を引かれてしまった。
   だが、仕方あるまい。これからは「武家のおなご」らしく生きていかねばならぬのだ。

   美鶴はこっくりと肯いた。

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

永遠の伴侶(改定前)

白藤桜空
歴史・時代
不老不死の少女は森の中で長い時を過ごしていた。 言葉も、感情も、そして己が『人間』であるということも知らないまま。 そんなある日、少女は一人の少年と出会う。 少女は知る。自分にも『仲間』がいたことを、人の『優しさ』を。 初めて触れたものに少女は興味を抱き、彼の手を取る。 それが、永き『人生』の始まりとも知らずに―――― ※アルファポリスさん、カクヨムさん(更新停止)でも掲載しています。 ※この作品はフィクションであり、 実在の人物・団体・事件などとは一切関係ありません。 ※改定後を載せ始めました。良かったらそちらもご覧下さい。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

かくまい重蔵 《第1巻》

麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。 寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。 命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。 ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。 事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。 やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。 強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。

処理中です...