大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
51 / 129
五段目

忍苦の場〈陸〉

しおりを挟む

   以後、美鶴は左手に綿布、右手に縫い針を持ち、明けても暮れても雑巾を縫うこととなった。

   持ち込まれた布は、稽古していたときのような格子柄ではない。かすりしまであらば御の字で、たいていは模様のほとんどない布地である。
   かような布は、まだまだ美鶴では手に余り、真っ直ぐ縫い進めることができない。

   よって、何度もやり直した。

   しかしながら、なんとか十枚ほど仕上げたそのとき、多喜がおさと・・・を伴って姿を見せた。

   中に入ってきた多喜は、重ねて積んでいた雑巾のうちの一枚をつまみ上げた。無地の物であった。それをじろりと見たかと思いきや、美鶴の目の前に立つ。

   正座する美鶴は、立ったままの多喜を見上げた。

   すると、そのとき——

   雑巾が、美鶴の顔に、はらりと落ちてきた。


「……やり直せ」

   一言だけ云い放つと、すぐさま多喜は縁側へ出た。

   そして、其処そこで控えていたおさと・・・に向かって、
「あのような不出来を近所に返せば、我が島村家は末代まで笑われるわ。……恥知らずめが」
   吐き捨てるようにそう云い残したかと思うと、瞬く間に去って行った。

「お嬢、御新造さんがあぁ云うてなさるんで、ほどいて縫い直しておくんなせぇ」

   おさともまたそう云うと、立ち上がって多喜のあとを追って行った。


゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚


   顔に当たって床に落ちた雑巾を、美鶴は拾う。

「……まだまだ力及ばず、でなんしたか」

   手にした雑巾を見ながら、ぽつりと呟くと、縫い目をほどくために玉結びを断つべく、握りばさみを手にとった。


   吉原で働く者たちを「人間ひと」と思わぬ客は、それこそ山ほど見てきた。
(狼藉を働く客は見世の男衆たちから瀕死の目に遭わされたのち、出入り禁止となっていたが。)

   これしきの仕打ち、物の数にも入らぬと思わなくては、これから先やっていけない。

   それに……

——初めて舞を習った、あのお師匠っしょさんに較べれば……

   同じ芸妓上がりでも、三味線の師である染丸など、かわいいものだった。

    幼き頃に師事した今は亡き舞の師匠は、とてつもなくいかめしい老女であった。
    美鶴がほんの少しでも舞の振りを間違えようものなら、手どころか物差しまでもがぴしゃりと飛んできた。

『あたしゃ、子ども相手に御託を並べるほど、暇じゃねえってんだよ。早いとこ身体からだで覚えちまいな』

   お師匠の口癖であった言葉が溢れ出てきた。

   されども……

   教え方はともかく、「舞ひまいつる」が若くして「舞の名手」と吉原でもてはやされたのは、この尋常なく厳しかった師匠によって、きっちりと舞の「かた」を身体に叩き込まれたゆえであるのは否めない。


   美鶴は唇を、ぐっ、と噛み締めた。

   どんなにつらいことがあろうとも、心の支えはやはり——

   「吉原のおんな」であったという「矜持」だった。

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

春暁に紅緋の華散る ~はるあかつきにくれなひのはなちる~

ささゆき細雪
歴史・時代
払暁に生まれた女児は鎌倉を滅ぼす……鶴岡八幡宮で神託を受けた二代将軍源頼家は産み落とされた女児を御家人のひとりである三浦義村の娘とし、彼の息子を自分の子だと偽り、育てることにした。 ふたりは乳兄妹として、幼いころから秘密を共有していた。 ときは建保六年。 十八歳になった三浦家の姫君、唯子は神託のせいで周囲からはいきおくれの忌み姫と呼ばれてはいるものの、穏やかに暮らしている。ひとなみに恋もしているが、相手は三代将軍源実朝、血の繋がりを持つ叔父で、けして結ばれてはならないひとである。 また、元服して三浦義唯という名を持ちながらも公暁として生きる少年は、御台所の祖母政子の命によって鎌倉へ戻り、鶴岡八幡宮の別当となった。だが、未だに剃髪しない彼を周囲は不審に思い、還俗して唯子を妻に迎えるのではないか、将軍位を狙っているのではないかと憶測を絶やさない。 噂を聞いた唯子は真相を確かめに公暁を訪ねるも、逆に求婚されて…… 鎌倉を滅ぼすと予言された少女を巡り、義理の父子が火花を散らす。 顔に牡丹の緋色の花を持つときの将軍に叶わぬ恋をした唯子が選んだ未来とは?

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

処理中です...