大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
20 / 129
三段目

戀歌の場〈弐〉

しおりを挟む

   兵馬は御役目のある身である。流石さすがにこうも続けば、舞ひつるの明石稲荷参りの「供」ができぬ朝も出てきた。

   されども、さような折には必ず前の日に小堂で、
りぃが、明日は此処ここにゃあ来られねえ』
と、知らせてくれる。
   そして、怖いくらい真剣なおも差しで、
絶対ぜってぇに、おめぇ一人で来るんじゃねえぞ』
と、釘を刺された。


「……舞ひつる」
   羽衣に、静かな声音こわねで促される。

   舞ひつるは、はっ、と我に返った。あわてて漆喰紙に目を落とし、筆を取る。

   羽おりがものする前までは、羽衣がものした『風をだに……』の鏡王女の妹とされる額田王が詠んだ、

【君待つと 我が戀ひ居れば 我が宿の すだれ動かし 秋の風吹く】
〈あなたを恋しく思いながら待っていると、我が家の簾が揺れたので、あなたが来てくれたのかと思ったら、秋風が揺らしただけであった〉

を舞ひつるは書こうかと思っていたのだが……

   万葉の昔の天子様天皇も大勢の妻を持っていたと云うが、天智帝は鏡王女を手放したのち、すでに弟の天武帝との間に一女をもうけていた額田王を我が妻に迎えたそうだ。
   そして、この歌で額田王が待ち侘びている相手は、その天智帝だと云われている。

   そもそも、この歌が先にあって、返し歌の方が【風をだに……】であった。
   ゆえに、この歌をえらぶのは舞ひつるにとってきたりで、おもしろみに欠けるような気がした。
   また、羽おりに「郎女いらつめ」も織り込まれてしまったため、場の「流れ」にそぐわなくなってしまった感が否めない。


   しばしの思案のあと、舞ひつるはすずりから適量の墨を筆に含ませて、滑らせた。

【吾が背子は 待てど来まさず 天の原 振りさけ見れば ぬばたまの 夜も更けにけり】
〈私の恋しい人は、どんなに待っていても来てはくれない。大空を見上げると、漆黒の夜が刻々と更けていく〉

【風をだに……】の鏡王女のものとする説もあるが、【來むと云ふも……】の大伴坂上郎女の甥である大伴家持と短いひととき情を交わした、笠郎女が詠んだのではないかともされる長歌の、冒頭はじめの一節である。

   別れたあとも笠郎女は、いくつもの未練の歌を書き贈ったと云われる。
   対する家持からの返り歌は、実に素っ気ないものであった。

   されども、家持が編纂に携わったとされる万葉集には、なんと二十数首もの笠郎女の歌が収められている。
   それだけ笠郎女の詠んだ歌が他に類なくすばらしかった、と云うことであろうが……

   数多あまたの女人と浮き名を流していたと云われる家持である。
   舞ひつるには、家持が如何いかにおのれから離れられぬおなごがいたのかを、後世の者たちにこれ見よがしにひけらかすためであるように思えてならなかった。

とどのつまり……」

   おもむろに、羽衣が口を開いた。

「『來じ』とお云いなんしたお方を、が身は『待たじ』と云いなんしつつ……」

   昼日中ひるひなかの今、化粧けわいを一切せぬかんばせにもかかわらず、まるで羽二重のごとく肌理きめ細やかでしっとりと艶やかな肌は、抜けるように白い。そのくちびるだけが、まるで紅を差しているかのごとくうっすら朱がかっていた。

「たとえ我が身がいつしか『山のしづく』になりなんしても……とうとう日が入り果てて『ぬばたまの夜』になりなんしても……」

   そっと目を伏せたそのとき、今はしどけなく結い上げただけの黒髪が、はらりと一筋、頬の上に落ちた。

「さりとて来ぬお方を、ひたすらさとで待ち続けなんしが……」

   えも云われぬ羽衣の色香が、辺りに漂う。


「……『女ごゝろ』でありんす」

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

処理中です...