大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
17 / 129
三段目

逢瀬の場〈肆〉

しおりを挟む

——『好いたおのこ

   もし、かような殿方が我が身を『慈しんでくれ』なんしことがあらば……
   わっちも、かのお方のために美しゅうなりんす、と思うようになりしなんしかえ。


   くるわでは、遊女や女郎が惚れた男のことを「間夫まぶ」と云う。
   見世の客として知り合うのがほとんどだが、中には見世に出入りのあきない人や、まれ故郷ふるさとに置いてきた幼なじみなどがある。

   いずれにしても、もし見世にとってびた一文にもならぬ「逢引」であらば、御法度である。見つかり次第、ただでは済まされぬ。

   二人が如何いかほど心を通わせていようが——哀しいことに、たいていはおんなの方が逆上のぼせて舞い上がっているだけだが——お構いなしに引き離される。

   間夫は見世が用心棒に雇った荒くれ者から半殺しの目に遭わされて、二度と吉原の大門をくぐれなくなり、妓も罰として目を覆うほどのきつい折檻を受け、しばらく働けぬ間にますます負い目(借金)がかさんで年季明けが遠くなる。

   それは、ほかの妓たちに観念させるせるための「見せしめ」でもあった。

   されども、そもそも舞ひつるは、久喜萬字屋くきまんじや主人あるじやお内儀かみから、町家の豪商の娘に負けず劣らずの「箱入り」で育てられていた。
   たとえ見世の男しゅであっても、おいそれとは近づけない。

   ゆえに、さような我が身に、とても「好いた男」が現れる折が訪れるとは思えぬ。

——お祖母ばばさまも、おっさんも、好いた殿方の子を産みなんしたと聞いとりんすが……

   二人とも、廓の最高峰「呼出」の身であった。外に出ることなど、とんとなかったであろう。

   にもかかわらず、如何ように子の「父」となる者に出逢ったのか、その経緯いきさつは両方ともこの世におらぬ今、知るすべはない。

——きっと「客」としてなんしたお人にてありんす。

   育ててくれた見世を裏切るような度胸なぞ、微塵もない舞ひつるには、とうてい客以外の者に身を任せる心持ちになんてなれなかった。

   やはり、我が身の初花を散らせるのは、初見世で買われた客としか思えなかった。


「ところでよ、おめぇさん……名はなんて云うんでぇ」

——若さまは、名も知らぬおなごに、毎朝「供」をしなんしかえ。

   舞ひつるは驚きながらも、
「……舞ひつるでありんす」
と、名乗った。

   すると、間髪入れずに、
「そないな名は知ってるさ。おれが知りてぇのは、おめぇが親から授けられた『まことの名』だ」

——『真の名』

   くるわおんなは「夢の女」だ。ゆえに、客に決して「うつつ」を見せぬのが心意気である。
   その「現」の最たるものが、親から名付けられた「真名まな」であろう。

   見世がわざわざ「源氏名」を名乗らせてまで客の前に出すのは、かような由縁ゆえんである。
   にもかかわらず……

——若さまは、わっちに、真名を名乗らしなんし気でありんすかえ。

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

天保戯作者備忘録 ~大江戸ラノベ作家夢野枕辺~

大澤伝兵衛
歴史・時代
 時は天保年間、老中水野忠邦による天保の改革の嵐が吹き荒れ、江戸の町人が大いに抑圧されていた頃の話である。  戯作者夢野枕辺は、部屋住みのごくつぶしの侍が大八車にはねられ、仏の導きで異世界に転生して活躍する筋書きの『異世界転生侍』で大人気を得ていた。しかし内容が不謹慎であると摘発をくらい、本は絶版、当人も処罰を受ける事になってしまう。  だが、その様な事でめげる夢野ではない。挿絵を提供してくれる幼馴染にして女絵師の綾女や、ひょんなことから知り合った遊び人の東金と協力して、水野忠邦の手先となって働く南町奉行鳥居甲斐守耀蔵や、その下でうまい汁を吸おうとする木端役人と対決していくのであった。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

処理中です...