大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
16 / 129
三段目

逢瀬の場〈参〉

しおりを挟む

   ふと思い出した舞ひつるは、あわててたもとから折り畳んだ漆喰紙を取り出した。

【士爲知己者死 女爲悅己者容】

と、流れるがごときしたためられていた。舞ひつるの手による写しだった。

——うなんした。いささか湿っとりんすが、ひどう濡れておらでなんし。それに、手も滲んでおらでなんし。

   舞ひつるは安堵の息をいた。

   漆喰紙は手習いの稽古で使う廉価な和紙であるが、されども吉原のおんなごとき風情ふぜいが潤沢に使えるものではない。

「へぇ……きれぇな手だな。『士は己を知る者のために死し、女は己をよろこぶ者のためにかたちつくる』か」

  いつの間にか、兵馬が膝で進み寄り、舞ひつるの手許の漆喰紙を覗き込んでいた。

「吉原でも最高峰の妓は、御大尽を相手にして如何いかなる話にも付いていかにゃあ商売しょうべぇにならねぇって聞くけどよ。おめぇさんたちはなんとまぁ、司馬遷の『史記』の一節までも学んでるってか。武家のもんでも、学問吟味を受ける奴ぁ別だけどよ、そうはいやしねぇぜ」

   学問吟味とは、先達せんだって御公儀幕府が旗本・御家人の中で学問に秀でた子弟を役人に登用するために昌平坂学問所に設けられた試験で、時の老中首座・松平越中守(定信)がおこなった御改め(寛政の改革)の一環である。

「……確かに史記にも出てきなんしが、の方は『戰國策』にてありんす。わっちは白文原文ではのうて訓読の林羅山の書で習っとりんすが……」

   いにしえの昔、もろこしの国で、当時すでに古書であった戰國策を司馬遷が読み、そののち自らの著書である史記に用いたと云われている。
   ちなみに、我が身をよく知る人という意の「知己」なる古事成語は、これより生まれた。

   この日、舞ひつるは昼から漢籍の講書を受ける手はずになっていた。
   講ずるのは今は隠居となって一線を引いた儒学者であるが、やはり歌舞音曲の師匠たちと同じく、かの道では名を知らぬ者はいないらしい。

「漢籍のお師匠っしょさまより、次までに己なりに言葉の意を考えよ、と云われてなんし」

「確か……男はおのれを信じて任を与えてくれる者のためなら死を賭して忠義を尽くし、女はおのれを慈しんでくれる者のためなら美しくなろうとする、っていう意味じゃなかったか」

   兵馬は懐手ふところでをして、ぼそりとつぶやいた。そのとき、舞ひつるは覗き込まれている兵馬の顔が、我が身のすぐ脇にあることに気づいた。
   ゆえに、そーっと身を引く。

   すると、兵馬は思案顔のまま、その場にどかりと座り込んでしまった。
   しかも、また近づいているような……

「『』のことが事の本意ほいで、『女』はただ対で使つこうてなんしは承知しとりんす」
   舞ひつるはとまどいを隠しつつ、言葉を返した。


   劉向によって編纂された「戰國策」には、かように記されている。

   もろこしの国が戦乱に明け暮れていた春秋戦国時代、普の国で生まれた豫譲は、いろんな武将の下を渡り歩くもなかなか思うように取り立ててくれる者がなかったが、とうとう自分に任を与え重用してくれる主君に出会った。国の重臣・智伯である。

   ところが、その智伯が政敵・趙襄子とのいくさで命を落としてしまう。その際に豫譲が復讐を誓って放った言葉の一節が『士爲知己者死,女爲悅己者容』である。

   されども、自ら刺客となり我が身を犠牲にしてまでさまざまな策を講じたにもかかわらず、豫譲は敢えなく趙襄子に捕えられ、結局のところ復讐を果たすことなく自死してしまうのだが……


「『士』の方の意味はそのまんまじゃねぇのか。特に、おれら武家のもんにとっちゃあ、物心ついた頃から耳に胼胝たこができちまうってくれぇ聞かされてるってのよ」

   元禄の頃の「假名手本忠臣藏」 にもあるように、主君の仇討あだうちのために命を差し出すのは、武家のかがみである。

   また、戰國策の挿話からかんがみても、豫譲の心持ちがそのままあらわれているとしか思えぬ。

「だが、『女』の方はどうだろな。……まぁ、おれは男だからなぁ。おなごの気持ちは理解わかりっこねぇけどよ」

   漢籍のお師匠っしょさまも男だが、飄々としてなかなか掴みどころのない雲のごときお方だった。
  とは云え、くるわおんなに講じている以上、より答えを望まれているのは「女」の方に違いない。


「なぁ、おめぇも……好いた男でもできりゃあ、ちったぁわかるようになるんじゃねぇのかい」

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

くじら斗りゅう

陸 理明
歴史・時代
捕鯨によって空前の繁栄を謳歌する太地村を領内に有する紀伊新宮藩は、藩の財政を活性化させようと新しく藩直営の鯨方を立ち上げた。はぐれ者、あぶれ者、行き場のない若者をかき集めて作られた鵜殿の村には、もと武士でありながら捕鯨への情熱に満ちた権藤伊左馬という巨漢もいた。このままいけば新たな捕鯨の中心地となったであろう鵜殿であったが、ある嵐の日に突然現れた〈竜〉の如き巨大な生き物を獲ってしまったことから滅びへの運命を歩み始める…… これは、愛憎と欲望に翻弄される若き鯨猟夫たちの青春譚である。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...