大江戸シンデレラ

佐倉 蘭

文字の大きさ
上 下
5 / 129
二段目

明石稲荷の場〈弐〉

しおりを挟む

   お参りを終えた舞ひつるが、小堂を出て久喜萬字屋へと戻る道に足を向けた、そのときだった。

「……えれぇ別嬪べっぴん女子おなごがおるな」

   目の前に、ばらばらっと五人のおのこたちが現れた。
   歳の頃二十歳はたちくらいの彼らは、剣術やっとうの稽古に通うような着流しに袴姿の出立いでたちであった。お武家の子弟たちだ。

——厄介な者たちに御目通りしなんし……

   舞ひつるのろうたげなかんばせが、すーっと曇る。


   吉原は御公儀江戸幕府がお墨付きを与えた唯一の遊郭であったため、大門をくぐった左手に面番所が設けられていた。

   其処そこには、御役目に就く町方役人の隠密同心と、その手足となって動く岡っ引きや下っ引きたちが詰めている。
   そして、この時分にはしばしの間、同心の子弟たちが「見習い同心」としてやってきていた。

   見習いとしてさまざまな御役目を順繰りに廻っている最中なのだが、生まれたときから世間の波を被ったことのない子弟たちは、苦界くがいと云われる吉原に身を沈めるおんなたちをあたかも塵芥ちりあくたのごとく蔑んだ目で見た。
   そのうえ、上役の目の届かぬところではなにかと狼藉を働いていた。

   吉原じゅうの者がこの者たちに閉口していたが、道理のわかる年嵩としかさのお武家ならいざ知らず、かような世間知らずどもはおのれの矜持を守るためなら御家おいえ後先あとさきなぞ顧みず、にわかに腰から太刀たちを引き抜いて「切り捨て御免」とやるやもしれぬ。

   とにかく、触らぬ神になんとやら、という連中であった。


「……おい、女郎。よわい十四・五だろうが、おまえ女郎だろ。もう見世には出ておるのか」

   そのうちの一人が、ずいっと一歩前に出て、舞ひつるの行く手を阻んだ。

   樹木に目隠しされた御堂みどう周囲ぐるりは、路地裏どころか人気ひとけのほとんどない、吉原のはじの端である。

——声をあげたとて、果たして気のつく者がいるかどうか……

   くるわでは、たとえ御大名や豪商であっても振袖新造ふりしんに手を出すのは御法度だ。初見世では不老不死の「縁起物」である振新の「初物」を散らせるからこそ、御大尽が大枚を叩くのである。

   ゆえに、振新は必ず「生娘」でなくてはならぬ。

   もし、その前に生娘でなくなってしまったら、あとに続く女子おなごたちへの見せしめのためにも、即刻一階の廻し部屋が「初見世」となり、呼出への道もすっぱりと絶たれてしまう。
   物心ついて以来、歌舞音曲はもちろん和漢書に狂歌に川柳と、厳しいお師匠っしょさんの下で精進してきた日々が、海の藻屑のごとく無駄になる。

   今まで御堂へ通うのに、見世の男衆もつけずについ「一人歩き」をしていたおのれを、舞ひつるは激しく悔いた。

——お内儀っかさんからはあないに『一人で行くな』と云われなんしたのに……

しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

くじら斗りゅう

陸 理明
歴史・時代
捕鯨によって空前の繁栄を謳歌する太地村を領内に有する紀伊新宮藩は、藩の財政を活性化させようと新しく藩直営の鯨方を立ち上げた。はぐれ者、あぶれ者、行き場のない若者をかき集めて作られた鵜殿の村には、もと武士でありながら捕鯨への情熱に満ちた権藤伊左馬という巨漢もいた。このままいけば新たな捕鯨の中心地となったであろう鵜殿であったが、ある嵐の日に突然現れた〈竜〉の如き巨大な生き物を獲ってしまったことから滅びへの運命を歩み始める…… これは、愛憎と欲望に翻弄される若き鯨猟夫たちの青春譚である。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...