22 / 25
闇夜の刻を待つ
3
しおりを挟む
「幹斎様」
「なんや、壮士」
「あん子供は如何様になさるおつもりなんですか」
と、貴之に対しての異論を申し立てられることはその一年、充分にあったことだった。
最高僧が連れて来た子供とあればその言及すらも少し刺の刺さる程度では済むには済むはず。
実際それは、幹斎にはその処置であるが貴之に関してならば、素性もわからない、ただ不遇である。それだけの子供だった。
「はぁ、如何様とは」
「あの子供がこちらへやって来て一年、流石に何やら寺の仕事はさせないのでしょうか。歳もそろそろに元服かとお見受けいたしますけれども」
「ふむ」
「時を待つのみやて、おっしゃりたい、それも察しますけれども…」
確かに。
数えの13歳から1年ともなれば翌年か、もうそろそろ元服となるわけだし、拝命すら必要だが今の状態ではそれ処もなさそうだ。
「…他の者も申しておりますよ幹斎様。何より不憫は皆同じやし、隔離ばかりでも仕方がない」
こんな時に幹斎は自分の見えていない影を見たような気がするのだ。
1820年あたりから混乱を呼んでいた狐狼狸に対して寺での緊張的な体勢、偏見は、薄れてきたにせよまだまだある。それだけで、本当は幹斎も知らない場所で貴之は疎まれているが、それも本人が腑抜けであれば関係がなく月日は流れるのだ。
「…言葉を返すが壮士、儂は貴之を隔離するために寺へ呼んだのでもない」
「ならば尚更」
「ある程度は儂も貴之の件に関して、死罪に等しいと思う。あんさんが見ても不浄、それは理解出来るんで、聞き入れようと思うが、」
「いや、そうではのうて」
「何が違う?儂は貴之の父の首を跳ねているぞ」
「それは、」
流れ者故かたまに感じるのだ、まどろっこしい、これだから陰は溜まってしまうのだ。
「…幹斎様、その件に関しましては容易に口に出されないようお願い頂けますか」
「では不満であればそうもまどろっこしく小賢しくなく、はっきり言えばええやろ」
「では言わせて頂きますぅ、話をすり替えんで頂きたい。私は寺の者の話やら、何やらを見聞きし不安であるのです。あの子供のためにもなりまへん」
「あの子供のためとは、では何か」
言い切って愛弟子が黙れば「話にならん」と幹斎は切り捨てる。
愛弟子は観念したとばかりに溜め息を吐き、「幹斎様かてホンマはわかっておりますでしょう?」と切り返した。
それは確かに言い返せない。
「…貴之への不満は偏に儂への不満と変わらぬのだ。偏屈でもなく、情、教え、いまあやつはそれどころの話ではない、話も入らない。
それは綺麗事なのか?その程度で人一人を預かれる魂なぞ仏心にも何にも値しない」
「…意味があるということですか」
「お前の本音に偏った道徳はないのか壮士。狐狼狸は隔離しようが何しようが災害だと、お前も見てきただろう。今更不浄の者の末路だ等と流行らぬ理屈はつまらないと、はっきり言う」
陰口を聞かれたことがあるのかもしれないと壮士は「そうですか」と気まずく引き下がるしかない。
しかし今の状況においては確かに、全て、壮士の言っている意見は正しい。
まだまだ自分にすら捨てぬ世が残っているのだから浅はかだ。先延ばしにしている面はある。事実壮士が「わかっておりますでしょう」と言うように、幹斎だってあれから貴之とまともに対峙出来ないでいる面があるのだから。
…まだまだ修行が足りない。
不衛生だと言うのであれば腑が抜ければ長持ちする、人は臓から腐って行く、それは蘭学でも学ぶこと。
「…人には全て忘れ闇か光か、黒か白か。それすら無くなるほどの休息が必要だ。それが我々坊主ではないか、壮士」
「…は?」
「この儂の考えが誤りであればやつはそう…、腑が抜け浅く軽く、自害などと言う大罪も犯すと言うことだ」
「幹斎様はそれに温情を掛けるのですか」
幹斎は答えなかった。
「…まぁ、言いたいことはわかった。暫くは経など、教えてみようかと思うわい」
死に経は必要なのだ。
それはけして死者に対する物ではなく。
やれやれと幹斎は腰を上げ立ち、経文を手にする。
本当のところはこちらへ呼びつけるのが正しいだろうにと思いつつ、ふと碁盤が目についた。
「まぁ、まぁ」と言いながら和尚が碁盤を抱え上に経文、石を置くのだから壮士は「なんです?」と聞くしかない。
「大事ない、少し日に当たるとしよう。これなら庭掃除くらいになる」
「碁盤を如何様にして掃除道具と使うのか」
「なになに、頭が固いな。任せておけ」
そう言って部屋を去る和尚に愛弟子は溜め息を漏らす。
「なんや、壮士」
「あん子供は如何様になさるおつもりなんですか」
と、貴之に対しての異論を申し立てられることはその一年、充分にあったことだった。
最高僧が連れて来た子供とあればその言及すらも少し刺の刺さる程度では済むには済むはず。
実際それは、幹斎にはその処置であるが貴之に関してならば、素性もわからない、ただ不遇である。それだけの子供だった。
「はぁ、如何様とは」
「あの子供がこちらへやって来て一年、流石に何やら寺の仕事はさせないのでしょうか。歳もそろそろに元服かとお見受けいたしますけれども」
「ふむ」
「時を待つのみやて、おっしゃりたい、それも察しますけれども…」
確かに。
数えの13歳から1年ともなれば翌年か、もうそろそろ元服となるわけだし、拝命すら必要だが今の状態ではそれ処もなさそうだ。
「…他の者も申しておりますよ幹斎様。何より不憫は皆同じやし、隔離ばかりでも仕方がない」
こんな時に幹斎は自分の見えていない影を見たような気がするのだ。
1820年あたりから混乱を呼んでいた狐狼狸に対して寺での緊張的な体勢、偏見は、薄れてきたにせよまだまだある。それだけで、本当は幹斎も知らない場所で貴之は疎まれているが、それも本人が腑抜けであれば関係がなく月日は流れるのだ。
「…言葉を返すが壮士、儂は貴之を隔離するために寺へ呼んだのでもない」
「ならば尚更」
「ある程度は儂も貴之の件に関して、死罪に等しいと思う。あんさんが見ても不浄、それは理解出来るんで、聞き入れようと思うが、」
「いや、そうではのうて」
「何が違う?儂は貴之の父の首を跳ねているぞ」
「それは、」
流れ者故かたまに感じるのだ、まどろっこしい、これだから陰は溜まってしまうのだ。
「…幹斎様、その件に関しましては容易に口に出されないようお願い頂けますか」
「では不満であればそうもまどろっこしく小賢しくなく、はっきり言えばええやろ」
「では言わせて頂きますぅ、話をすり替えんで頂きたい。私は寺の者の話やら、何やらを見聞きし不安であるのです。あの子供のためにもなりまへん」
「あの子供のためとは、では何か」
言い切って愛弟子が黙れば「話にならん」と幹斎は切り捨てる。
愛弟子は観念したとばかりに溜め息を吐き、「幹斎様かてホンマはわかっておりますでしょう?」と切り返した。
それは確かに言い返せない。
「…貴之への不満は偏に儂への不満と変わらぬのだ。偏屈でもなく、情、教え、いまあやつはそれどころの話ではない、話も入らない。
それは綺麗事なのか?その程度で人一人を預かれる魂なぞ仏心にも何にも値しない」
「…意味があるということですか」
「お前の本音に偏った道徳はないのか壮士。狐狼狸は隔離しようが何しようが災害だと、お前も見てきただろう。今更不浄の者の末路だ等と流行らぬ理屈はつまらないと、はっきり言う」
陰口を聞かれたことがあるのかもしれないと壮士は「そうですか」と気まずく引き下がるしかない。
しかし今の状況においては確かに、全て、壮士の言っている意見は正しい。
まだまだ自分にすら捨てぬ世が残っているのだから浅はかだ。先延ばしにしている面はある。事実壮士が「わかっておりますでしょう」と言うように、幹斎だってあれから貴之とまともに対峙出来ないでいる面があるのだから。
…まだまだ修行が足りない。
不衛生だと言うのであれば腑が抜ければ長持ちする、人は臓から腐って行く、それは蘭学でも学ぶこと。
「…人には全て忘れ闇か光か、黒か白か。それすら無くなるほどの休息が必要だ。それが我々坊主ではないか、壮士」
「…は?」
「この儂の考えが誤りであればやつはそう…、腑が抜け浅く軽く、自害などと言う大罪も犯すと言うことだ」
「幹斎様はそれに温情を掛けるのですか」
幹斎は答えなかった。
「…まぁ、言いたいことはわかった。暫くは経など、教えてみようかと思うわい」
死に経は必要なのだ。
それはけして死者に対する物ではなく。
やれやれと幹斎は腰を上げ立ち、経文を手にする。
本当のところはこちらへ呼びつけるのが正しいだろうにと思いつつ、ふと碁盤が目についた。
「まぁ、まぁ」と言いながら和尚が碁盤を抱え上に経文、石を置くのだから壮士は「なんです?」と聞くしかない。
「大事ない、少し日に当たるとしよう。これなら庭掃除くらいになる」
「碁盤を如何様にして掃除道具と使うのか」
「なになに、頭が固いな。任せておけ」
そう言って部屋を去る和尚に愛弟子は溜め息を漏らす。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる