98 / 109
土の都
6
しおりを挟む
半刻あまり、取り敢えずはと江戸城を目指して歩いてみる。
安政の地震のせいだろうか、所々、石垣に被害が見え、まだ、修復中だろうと見て取れた。
ここが日本を担う場所か、広大ゆえに威厳はある。
「あのさぁ、」と、崩れた石垣の前で朱鷺貴は立ち止まった。
「道場なんてなんか、なくないかこう…歩いてきて」
確かにそうだった。
「んー…なんやろね」
しかしここまで歩いてくる間にいくらか、道場通いであろう武士やら、そういった者達は京都よりも見かけるような気もしなくはない。
「なんか今日はもうその辺に泊まろーよ、流石に疲れないか」
「そうですねぇ」
なんだかんだで夕刻近い時間に差し掛かっている。11月、日の暮れは少々早かった。
「明日にして今日は終わりにしましょうか」
そう決めて、江戸城大手の通りから1本外れに入り込んだが、道を間違えてしまったかの如し、急にがらっと景色は一変する。
「じゃーなそーじ!」
そこで、男児の元気そうな声が聞こえた。
女児も交えた子供が数人、帰宅の構えだった。
「ありゃぁ…」
民家ばかりになった。こうも違うものか。また一本出れば宿屋やらはあるのだろうか。
子供の先には一人の、背が高めで気さくそうな男が「また明日ね~」と、こちらも子供のような笑顔で手を振り見送っているのだが「おや?」と、朱鷺貴と翡翠を眺めたその男は小首を傾げたのだった。
男は片手に竹刀を持っている。
師範だろうか、それにしては若い。恐らくは翡翠と同じくらいの歳と見受けられるのだから、単純に近所の子供好きな優男、といった具合なのだろう。
ここは恐らく旅人が立ち寄らない路地だ。
「迷子ですかお二方」
男が気さくに声を掛けてくる。
だがやはり、坊主と薬売りに怪訝そうだった。
じっくり二人を眺めては「浪人さん?」と口にする。
「薬売りなんてどうしたのですか?あんたらどんな人なんです?」
そう言って寄って来てしまうのだから「ふむ…」と、こちらは掴みにくくなってしまう。
「…貴殿はこの辺りの住人か」
「ふっは、貴殿とか聞いたことがないよお坊さん!」
「…我々はどこか宿屋を」
「薬売りさん、よく見りゃ優男ですね、女に困らないでしょ。その薬は効きますか?」
…しかしこの小僧はこちらの一切の話を聞けないようだ。
「わてらは旅人なんやけど、今日京から江戸に来たばかりで勝手がようわからんのですよ、貴方は背が高いですねぇ」
「うんよく言われます。あぁ旅人さんなんですね?京都か~、都にもこんな人いるんですね~」
間合いが途端に詰められたぞ。気さくだがこれは少々暑苦しい気もしないではない。
「…どうやら通りを間違えたようです。宿屋などがある通りを教えてはいただけないでしょか」
「宿?家に来ます?」
「は?」
「すぐそこだし」
「え?」
これはなんたる親近感か。この男気さくすぎて警戒心がない。
どう考えても我々の見た目は「家に来ます?」なんて軽さで済む者ではなく珍妙だぞと朱鷺貴は不思議に出会った気分だったが。
そういや翡翠も「あげてくださいな」とずかずか寺へ上がってきて相当馴れ馴れしかったなと、少し前の出会いを思い出した。
この男、こいつと同じ人種ならば少々厄介な人物かもしれない。
だが「あはぁ、家ですかぁ…」と案外翡翠も困惑しているようだった。
ふと翡翠が困ったときにやる、手で口を隠すように覆う癖、朱鷺貴は意識すらしたことはなかったが、「はは、お兄さんそれなんだか色っぽいですね」と、男が無邪気にそう言う。
そんなものクソ程気に掛けたことない所作だったが、言われてみればそうかもしれないと朱鷺貴が思えば
「ははははおおきにぃ…」
と、ちらっと目配せをした翡翠にそうか、お前ほどの人たらしでも困るのかと、朱鷺貴は青年に感心してしまった。
「有難い話だが我々はその…仏教修行中の身である、ので、えぇと一宿一飯の恩を尽くすのが礼儀で、つまり商い先やらに宿泊するのが」
「んん?すみません、それはどういうことなんですかね?」
この口下手!てゆうかそんなの初めて知ったよ!
と、翡翠は至って軽やかに愛想笑いを曇らせず、クソ程役に立たない朱鷺貴の脇腹を肘で軽く突いた。
「わてらには旅が生業と言うた具合なんですよ」
「なんだかわからないけど一宿一飯ならウチは理に適っているかもしれませんよ?」
「はぁ、」
「負けたら飯番になるかお金を払うかだと思うけど」
「ん?」
「どうせこの時間じゃこの辺の宿屋なんて閉まっちゃうし、皆退屈してるから多分歓迎してくれますよ、一本どうですか?」
「は?」
それはなんや、わての生業のような客引きだなと翡翠は一瞬引きそうになる、無論同じ事を朱鷺貴も思ったらしく目も合う。
だが青年は至って純粋な子供のように「あそこが家なんですよ」と、少し土地の広そうな、道場のような場所を指差した。
丁度そこに入って行こうとする、30程の、青い着物で切れ長の目の男とかち合った。
仕方なさそうにその男が「沖田くん、」と青年を嗜める。
「あ、源さんお帰んなさい」
源さんと呼ばれた男は、呼び掛けたわりには気にもせず道場に入ろうとするのだが、どうやら朱鷺貴と翡翠を見て言葉を失ったようで、しばし眺めるのだった。
いくらか事を見た翡翠は「あの、」と青年に話しかける。
「はい?」と振り向いた青年をきちんと「沖田さん」と呼んだことに、朱鷺貴は少々疑問を抱いた。
「流行っとりますか?それ」
ふとそう聞いた翡翠に沖田、という青年が「え?」と耳を傾けてから「へぇ、」と、いままでの無邪気さとは打って代わる、少々冷たさも混じった不適な笑みを浮かべるのだった。
安政の地震のせいだろうか、所々、石垣に被害が見え、まだ、修復中だろうと見て取れた。
ここが日本を担う場所か、広大ゆえに威厳はある。
「あのさぁ、」と、崩れた石垣の前で朱鷺貴は立ち止まった。
「道場なんてなんか、なくないかこう…歩いてきて」
確かにそうだった。
「んー…なんやろね」
しかしここまで歩いてくる間にいくらか、道場通いであろう武士やら、そういった者達は京都よりも見かけるような気もしなくはない。
「なんか今日はもうその辺に泊まろーよ、流石に疲れないか」
「そうですねぇ」
なんだかんだで夕刻近い時間に差し掛かっている。11月、日の暮れは少々早かった。
「明日にして今日は終わりにしましょうか」
そう決めて、江戸城大手の通りから1本外れに入り込んだが、道を間違えてしまったかの如し、急にがらっと景色は一変する。
「じゃーなそーじ!」
そこで、男児の元気そうな声が聞こえた。
女児も交えた子供が数人、帰宅の構えだった。
「ありゃぁ…」
民家ばかりになった。こうも違うものか。また一本出れば宿屋やらはあるのだろうか。
子供の先には一人の、背が高めで気さくそうな男が「また明日ね~」と、こちらも子供のような笑顔で手を振り見送っているのだが「おや?」と、朱鷺貴と翡翠を眺めたその男は小首を傾げたのだった。
男は片手に竹刀を持っている。
師範だろうか、それにしては若い。恐らくは翡翠と同じくらいの歳と見受けられるのだから、単純に近所の子供好きな優男、といった具合なのだろう。
ここは恐らく旅人が立ち寄らない路地だ。
「迷子ですかお二方」
男が気さくに声を掛けてくる。
だがやはり、坊主と薬売りに怪訝そうだった。
じっくり二人を眺めては「浪人さん?」と口にする。
「薬売りなんてどうしたのですか?あんたらどんな人なんです?」
そう言って寄って来てしまうのだから「ふむ…」と、こちらは掴みにくくなってしまう。
「…貴殿はこの辺りの住人か」
「ふっは、貴殿とか聞いたことがないよお坊さん!」
「…我々はどこか宿屋を」
「薬売りさん、よく見りゃ優男ですね、女に困らないでしょ。その薬は効きますか?」
…しかしこの小僧はこちらの一切の話を聞けないようだ。
「わてらは旅人なんやけど、今日京から江戸に来たばかりで勝手がようわからんのですよ、貴方は背が高いですねぇ」
「うんよく言われます。あぁ旅人さんなんですね?京都か~、都にもこんな人いるんですね~」
間合いが途端に詰められたぞ。気さくだがこれは少々暑苦しい気もしないではない。
「…どうやら通りを間違えたようです。宿屋などがある通りを教えてはいただけないでしょか」
「宿?家に来ます?」
「は?」
「すぐそこだし」
「え?」
これはなんたる親近感か。この男気さくすぎて警戒心がない。
どう考えても我々の見た目は「家に来ます?」なんて軽さで済む者ではなく珍妙だぞと朱鷺貴は不思議に出会った気分だったが。
そういや翡翠も「あげてくださいな」とずかずか寺へ上がってきて相当馴れ馴れしかったなと、少し前の出会いを思い出した。
この男、こいつと同じ人種ならば少々厄介な人物かもしれない。
だが「あはぁ、家ですかぁ…」と案外翡翠も困惑しているようだった。
ふと翡翠が困ったときにやる、手で口を隠すように覆う癖、朱鷺貴は意識すらしたことはなかったが、「はは、お兄さんそれなんだか色っぽいですね」と、男が無邪気にそう言う。
そんなものクソ程気に掛けたことない所作だったが、言われてみればそうかもしれないと朱鷺貴が思えば
「ははははおおきにぃ…」
と、ちらっと目配せをした翡翠にそうか、お前ほどの人たらしでも困るのかと、朱鷺貴は青年に感心してしまった。
「有難い話だが我々はその…仏教修行中の身である、ので、えぇと一宿一飯の恩を尽くすのが礼儀で、つまり商い先やらに宿泊するのが」
「んん?すみません、それはどういうことなんですかね?」
この口下手!てゆうかそんなの初めて知ったよ!
と、翡翠は至って軽やかに愛想笑いを曇らせず、クソ程役に立たない朱鷺貴の脇腹を肘で軽く突いた。
「わてらには旅が生業と言うた具合なんですよ」
「なんだかわからないけど一宿一飯ならウチは理に適っているかもしれませんよ?」
「はぁ、」
「負けたら飯番になるかお金を払うかだと思うけど」
「ん?」
「どうせこの時間じゃこの辺の宿屋なんて閉まっちゃうし、皆退屈してるから多分歓迎してくれますよ、一本どうですか?」
「は?」
それはなんや、わての生業のような客引きだなと翡翠は一瞬引きそうになる、無論同じ事を朱鷺貴も思ったらしく目も合う。
だが青年は至って純粋な子供のように「あそこが家なんですよ」と、少し土地の広そうな、道場のような場所を指差した。
丁度そこに入って行こうとする、30程の、青い着物で切れ長の目の男とかち合った。
仕方なさそうにその男が「沖田くん、」と青年を嗜める。
「あ、源さんお帰んなさい」
源さんと呼ばれた男は、呼び掛けたわりには気にもせず道場に入ろうとするのだが、どうやら朱鷺貴と翡翠を見て言葉を失ったようで、しばし眺めるのだった。
いくらか事を見た翡翠は「あの、」と青年に話しかける。
「はい?」と振り向いた青年をきちんと「沖田さん」と呼んだことに、朱鷺貴は少々疑問を抱いた。
「流行っとりますか?それ」
ふとそう聞いた翡翠に沖田、という青年が「え?」と耳を傾けてから「へぇ、」と、いままでの無邪気さとは打って代わる、少々冷たさも混じった不適な笑みを浮かべるのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる