Get So Hell?

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
97 / 109
土の都

5

しおりを挟む
 然程さ迷うこともなく、丁度刑場付近に道場らしき建物を見つけたのだが、外見からして本日休みか、何か。

 だがそれは古びた屋号の「五月塾」から、そうか外したと察する。
 ある意味外してもいないような気はするが、つくづく「江戸とは小さい街ですな」と、そればかりは朱鷺貴も翡翠に同意した。

「掘り当てたような、当てていないようなで…」
「俺の最弱な運がなんや、仇をなしているかねぇ、従者よ」
「うわっ」

 今更になってそれ気にしているのか、というか微妙に陰湿だなと、「それはなんなんやろか」と翡翠は訪ねるが、「いぃえなんでもありゃしまへーん」となんでも含んでいそうな坊主にあぁ、やっちまったなと翡翠は察する。

 子供かよまったくと、

「次は当てに行きましょうよ、なんなら少々かすっているような気がしまへんか」

と宥めるも「少々ー」と面倒だ。

 完璧に朱鷺貴の癇癪玉に火を点けてしまったようだ。そこなのか坊主の「言ってはならない禁忌」とは。こういうのは大抵長期間で根に持たれるだろうとうんざりした。

 「はいはいトキさんすんまへんね」と朱鷺貴を見た翡翠は二尺は後ろに立つ人物に気がついた。

 ひっそりと立つその人物は三味線を担いでいる。直感というよりは必然に近く、都々逸と合点がいった。

 男と目が合えば消していた気配が露呈し「君たちはなんだい」と声を掛けてくる。
 男は刀を下げていた。

「…坊さんと薬屋なんて呼んだ覚えはねぇけど」

 朱鷺貴が振り向けば「ん?」と、男は朱鷺貴の腰に下げられた刀を見て「なんだそりゃ」と驚いた。

「そりゃぁなんだい、あんた、脱藩浪人かい」
「いや、ただの坊主だ」
「はっ、」

 それから男は「ふはははは!」と心底愉快そうに笑う。

 しかし翡翠、朱鷺貴すらも感じた。
 この男、着物ですらどうにも草臥れた見映えだが、どこか、声かもしれないし目かもしれない。どこか覇気は捨てていないように感じる。
 それ故かはわからないが、いままでで似合ったことのない人種、狂気に近い強さを感じ取った。

「へぇ~、坊さんも刀下げる時代になったか」
「…ここの者か、あんたは」
「いや。
 …いや、けどまぁそうだな。昔の話だけど。今はもぬけの空だよ坊さん」
「…何故、」
「それは僕が先に聞いた問いだな。ここへ指南を受けに来たのならもう遅い」
「…そういうわけじゃない」
「ははっ、そうかい。つーことは脱藩浪人でもなさそうだな。
 寺に用なら、ここからいくらか東の善福寺ふくぜんじなんて渋いよ。あそこは江戸じゃ有名な剣術道場でもある。馬で…2刻ほどかな」
「そりゃどうも」
「ところで奥の薬屋、君に聞いても良いか?」

 翡翠はそれに返事はしなかったが、「君は娑婆シャバの者じゃねぇだろ」と男は笑いながら言う。

 何者だかは知らないがこの男、やはりそこらの者とは違うようだ。
 どこがどう違うか、男の持つ雰囲気がそう語っているのだ。

「…世は捨てた身分ですが、あんさんこそ娑婆という雰囲気ではないですなぁ、」
「下洛してきたのか」
「あんさんはどちらから?」
はぎだよ萩」

 なるほど。
 長州。

「…大変ですなぁ、お気をつけて。
 わてらは先を急ぎますさかいに。道案内、感謝いたします」

 恐らく彼は、所謂過激派だとか、尊皇攘夷の志士だとか、そういった手合いだろうと予感した。

「坊さんたちもな。ここは容易に首がなくなるよ」

 男の声を背中に浴び、朱鷺貴と翡翠は五月塾を去る。
 男の気配が五月塾へ消えたと感じると翡翠は、「あの男…」と、やはり口にするのだった。

「妙な雰囲気でしたなぁ」
「そうだな。長州の脱藩浪人かな」
「刑場が近いわりにあぁもうろちょろと出来るんはしかし、どうなんやろね」

 そして翡翠は続ける。

「あの男ああ見えて隙もなく、刀をいつでも抜く気やったね。
 あぁいったお方が案外、状勢やらを考え、活動を起こすんやろうかね」
「それくらいやりそうな雰囲気はあったな」
「まぁ、ええんやけど」

 とにかく得体は知れなかった。だが、肌に伝わった狂気に「怖い人」と翡翠は漏らす。

「しかし、道場破りなら無名の場所がええやろうと思います。まぁ、寺なら指南も有るかとは思いますけども」
「うーん。どの辺で道場破りが流行ってるのか」
「まぁ、ここは分岐やけど、どうせなら甲州街道こうしゅうかいどうを歩いてみるいうんは如何でっしゃろ。
 京までの帰りにまた中仙道を行くもよろし、はたまた、海沿いの東海道を行くもよろし」
「…甲州街道か。なるほどな」

 どうせならそういった見聞も必要だろう。
 江戸城も近く見える。

 まずはそのつもりで、東へ向かおうと歩き出す。まだ日は陰らず。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末、最終章? Open the hurt.

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...