咲く前の庭

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
2 / 3

2

しおりを挟む
「本日はこの試衛館にて、このような機会を頂き誠に有り難く存じます」

 翌朝現れた男は山南敬介さんなんけいすけと名乗り、客間で深々と頭を下げるからには、腹が読めぬものだと土方は感じた。
 何より面構えが柔和で、とても折り目正しく腰も低い。そんなところからなるほど、前日に沖田が言った言葉を理解する。そんな構えで、何分変わった野郎だと思うが、

「こちらこそ感謝いたす」

 と頭を下げる近藤も腰の低さは負けていない。先が読めぬと眺めていれば沖田が「ふふふ」と、言ったことは外れていなかったとでも言いたそうな笑いを土方に向けるのだった。

 道場に移り道具を着けぬ普段の面々の自然さに珍妙そうな態度の山南にも土方は首をかしげるばかりでまた「ふふふ」と沖田が隣で笑っている。

 食客、永倉ながくらが「それでは」と胴着を用意すれば「あぁすみません」と従うのは山南で、山南は胴着を一通り眺めては嬉しそうに、

「とても大切に使っていらっしゃる…」

と感嘆した。

 それは大切に使っている、ではなく、大して使っていないのだと、やはり試衛館一同とは違う見解を持つ変わり者だと言うのが共通認識となったはずだが、「ははは」と近藤は昨日と変わり、機嫌を良くしたようだった。

「ありゃぁ、大丈夫でしょうかね近藤さん 」

 沖田が言うのもその通り、「どうだかな」と返事をすると「どうでしょうか」と、またくっくと笑う。

「兄さんの見立ては如何ですか?」
「それは手合わせのことか?」
「いえ、でもまぁどちらも」
「腹が読めねぇ野郎だな」
「はは、やっぱりね」

 近藤、山南が構えたのを見て腰の低さが同等で、また山南の竹刀の先が微かに震えているような、合っていないような、この手合いは確かに読めないものだと感じた。

 「初め」と道場主が声をかけて開始する。互いに読もうというような、間ばかりが張り詰めていた。

 売られた喧嘩を買うが上等。近藤からは仕掛けないのだろうと土方は読んでいる。

 どちらが打ち込んだか、読めぬが山南の右側は恐らく予想を違っていただろう、応戦が少し、遅かった。

 「一本!」と入るに沖田がきょろきょろして眺めている。だが流石は、と土方は思わないのであった。

「ねぇ土方兄さん」
「なんだ」
「兄さんならあれ、取れましたか?」
「お前ならどうだ総司」
「案外やるもんだなぁと思いますよ」

 どうやら興味を持ったらしい。
 確かに手は早いようだった。
 
 俺ならどうかと土方は山南をぼんやり眺めてみる。左に寄っているのかもしれないが、ブレというのはそれに対応した手なのかもしれない。少し博打で左をつついてやるかもしれない。
 だが形式張っているのなら引っ張ってしまえば手の内は徐々に徐々にと見えてしまうものかもしれない。それには近藤の待ち方も優勢だろうか。山南はきっと、相手が打ち込む手を見極めたくて仕方がないだろうが、左か右かの問題で解決をさせたいのなら次は近藤が取るはずだと読む。

「総司ならどういくのか聞いてみたいな」
「私ですか?私は上中下ではないでしょうか」
「そうだな。ちなみに俺は」

 手合い早く、早さはと言えば断然近藤は一間遅かったにしても、左の胴で掛けて取ったようだった。

「一本!」

 「あひゃぁ、」と沖田が楽しそう。
 土方も同じく楽しいと感じた。

「戦であればさて右左、どちらが深手を負うでしょうかね」
「あぁな。潔さでは近藤さんが立ってるな」
「でしょうねぇ、しかしあちらも先程方向を変えてますからね」
「そうだな」

 しかし近藤の体格と山南の体格で力の差を見たらと思えば、次に応用の腹に絞り誘い込んだ近藤の一本が痛快に感じた。

「ありゃぁ私の真似ですな」
「断然遅いんだろうけどな」

 三本で二本を取る近藤には心底愉快だ、と土方は密かににやけた。
 本番に強いのかもしれない。

 互いに「有り難うございました」としている間にも頭で土方は考える。初めなら俺は左の空きを言っただろうし次はどうか、右で応戦したら取られてしまう。最後はじゃぁ沖田の応用を入れるなら肩あたりはどうだったかと戦略を立てる。乾いた竹刀の音でなく、真剣の冷たい音が聞こえるようだ。
 それで沖田が「楽しそうですね」と言うのだから、「ああ」と返すのみ。

「だがあちらも読めないかもなぁ、私では」
「へぇ、なんで」
「私も刀身で行けるかと読みますから」
「ほぉ、なるほど」

 沖田の目には久方ぶりの闘志に似た物が宿り「やりたいなぁ」とぼやく。

「参りました」

 山南が近藤と握手をした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

水流の義士

二色燕𠀋
歴史・時代
二色燕丈時代小説短編 函館戦争の話 ※時代小説短編集(旧)からバラしました。内容は以前と変わりません。

殻は開かず

二色燕𠀋
歴史・時代
1863年、友を待っていた。 ※時代小説短編集(旧)からバラしました。内容は以前と変わりません。

余寒

二色燕𠀋
歴史・時代
時は明治─ 残党は何を思い馳せるのか。 ※改稿したものをKindleする予定ですが、進まないので一時公開中

この暗号を解く者は、必ず滅びる

卯砂樹広之
歴史・時代
「かごめかごめの財宝」と同じネタですが、ヒロインのキャラクターとストーリーの結末が異なります。よろしければ比較してお楽しみください。

答えは聞こえない

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
明治初期、旧幕臣小栗家の家臣の妻であった女性のお話。短編。完結済。

犬鍋

戸部家尊
歴史・時代
江戸時代後期、伊那川藩では飢饉や貧困により民は困窮の極みにあった。 藩士加賀十四郎は友人たちと光流寺へ墓参りに行く。 そこで歴代藩主の墓の前で切腹している男を発見する。 「まさか、この男は……殿なのか?」 ※戯曲形式ですので一部読みづらい点があるかと思います。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

けふ、須古銀次に會ひました。

蒼乃悠生
歴史・時代
 一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。  海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。  彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。  彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。 「それは、正義な(正しい)のか」  言い返された憲兵達は部屋を後にする。  すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。  須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。 ※当作品はフィクションです。 作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。

処理中です...