126 / 129
Get So Hell?
後編9
しおりを挟む
「…生きている気ぃはしていました、なんとなく。あんたみたいな人はね」
外套を掴む手が震えている。
こちらが気付いたからか、翡翠はふと手を離し、右腕を擦る。
「会えるとは、思わへんかったけど」
「…お前の方が坊さんに向いてると思ってたんだがな…」
「私もそう思うてました。やはり捨てられないもんですね」
「……そうだな」
「せやけどまぁ、希望とか祈りやとか、そんなもんで。あながちです。
貴方も…」
怪訝、心配そうな声色。
そこからかー…。でもまぁ、そうなんだろうな…。これは非常に気まずい。
「いや、開拓使やってる、やってた、」
「…は?」
振り向いてぱーっと、ぎこちなく上から下まで眺めた翡翠は「うわぁっ…」と嫌そうな顔をする。
「…うわぁとはなんだうわぁとは…」
「……」
「んなじとーっと見んなや!わかっとるわ役人が嫌われてるって!露骨だなお前は全く…」
「…開拓使って、なんやこう…領土とか?を開拓する人で合ってます?」
「…日本語っ!そーだよっ!ほぼ農業ばっかやってたけどねあれからっ!」
「確かに向いてますなぁ。『平和』って焼印押された上から『平和』って刺繍された服を着そうな人やもんねずっと…そっか、」
よかった、と呟いた気がするがそれ…まず日本語っ!
突っ込もうかと思った最中、廊下を早足で歩く小姓が「藤島住職、お部屋の準備が出来ましたよ!」と言ってくる。
それに翡翠は柔らかい、しかし作った笑顔で左手を翳すのみ。
小姓が去れば「あんま話さんようにしとるんです」と打ち明けてきた。
「え?」
「……ここへ戻った頃には、知る坊主もいなかったもんでして。
この腕と一緒。都合がええんですわ」
「そういえば……藤宮はどうした?」
それを少し聞いておこう。なんせ、その右腕には彼の因縁があったのだ。
「あぁ、」
感情もないように「死にましたよ」と言った。
「坂本竜馬暗殺の疑いがあったもんで。その話も私の話やさかい、後で」
「………わかった、」
つまり……。
因縁は自ら断ち切ったということか。
自分と大差ないな。全てを失くして今に至る、と…。
縁側から“部屋”に入り外套を脱ごうとすると、前と変わらない。自然と壁に掛けてくれる。
懐かしいな、この感じ。
「は~、疲れたな…」
ふぅ、と寛ぎ「坐禅って、前から思ってたが辛くねぇ?」と自然な会話が戻ってくる。
「慣れれば、なんとか」
あー、確かにこいつ、身体能力高いんだよなぁ…と、ふと目に付いた。
障子を開けた広げた向こうの部屋には、あの錫杖刀と三味線がある。
普段はそっちが正式にこいつの部屋なんだろうな。昔より立派な生活じゃないか。
多分その奥にある閉められた襖の向こうが清生の部屋なんだろう。自分が今与えられた部屋は造り的に…客間かな。
しかし、何を話そうか。
いつもどうしてたかな、なんとなく2人で思ったことばかり話していたけど。
「あー、そうそう。
鉄扇は佐藤…さんに返しといたぞ、全く」
「………え?」
「お前昔土方からくすねたじゃん」
「……見つけたん…ですか?」
まぁ、そうだよな。
「ああ。本土に来る前にな。
向こうの開拓してたんだよ、つい、先週まで」
「……え!?
え、船乗りました?なしてまた…」
「わからん。気付いたら北海道にいた」
「…そうですか…」
沈黙が走る、が。
「…あっちではあいつ、英雄なんだな。
すぐにわかったよ、場所」
どことも誰とも言わないけれど。
「…まぁ、そうやねぇ。
基本的にはそれぞれの城も、押し入るというより言葉巧みにその……投降を求めあっさりと」
「変わったよなぁ、記録を見たよ。蝦夷共和国建立が異様な早さだったからな。同意無しじゃああはいかない」
「………その、」
「行ったんだろ?」
ふー、と両腕を後ろに身体をのばし完全に力を抜いたら本気で力が抜けた、寝転ぶ。
あぁ、なんか久々に休んだ気がするなと感じて気付く。俺、いつから休んでないんだ。
それを見た翡翠は「ふっ、」と笑い、なんとなく肩の力は抜けたらしい。ぱっと頭巾を取り同じく足を放り「不思議やねぇ」と寛いだ。
「久しぶりやないような感覚がする…」
「やっぱり?俺も同じことを思ったよ」
「あー、返した、でやっと思い出しました。錫杖刀を返します。気が張ってしゃーないんで」
「うーん…」
てゆうか。
「それ、捨てなかったっけ」
「いいや?
あー、まぁ沖田さんが自分の刀と一緒に直してくれはって…」
ふっと、自室からあの刀を持ってきてくれた。
遠目で気付かなかったけれど、どうやら…今は脇差になっているらしい。
確かに、それじゃあ気が気じゃなかっただろうな。清生が気を張っていた理由がひとつわかった。
「わては抜けまへんし、この通り」
漸く堂々と右腕を直視する。まるで…拳銃嚢のようにただそこにぶら下がっているだけ…物のようだ。
「全くなんか?」
「ええ。
蝦夷で背後を取られましてな。
すぐに火ぃを当てて止血したんで命があるというか」
「やはり…でもじゃあ、お前が嫌がってた刺青も」
「…やはり?
まぁ、はい、その通りです。幸運なことに、今では綺麗でもなんでもなく、醜くなりました。見ます?」
外套を掴む手が震えている。
こちらが気付いたからか、翡翠はふと手を離し、右腕を擦る。
「会えるとは、思わへんかったけど」
「…お前の方が坊さんに向いてると思ってたんだがな…」
「私もそう思うてました。やはり捨てられないもんですね」
「……そうだな」
「せやけどまぁ、希望とか祈りやとか、そんなもんで。あながちです。
貴方も…」
怪訝、心配そうな声色。
そこからかー…。でもまぁ、そうなんだろうな…。これは非常に気まずい。
「いや、開拓使やってる、やってた、」
「…は?」
振り向いてぱーっと、ぎこちなく上から下まで眺めた翡翠は「うわぁっ…」と嫌そうな顔をする。
「…うわぁとはなんだうわぁとは…」
「……」
「んなじとーっと見んなや!わかっとるわ役人が嫌われてるって!露骨だなお前は全く…」
「…開拓使って、なんやこう…領土とか?を開拓する人で合ってます?」
「…日本語っ!そーだよっ!ほぼ農業ばっかやってたけどねあれからっ!」
「確かに向いてますなぁ。『平和』って焼印押された上から『平和』って刺繍された服を着そうな人やもんねずっと…そっか、」
よかった、と呟いた気がするがそれ…まず日本語っ!
突っ込もうかと思った最中、廊下を早足で歩く小姓が「藤島住職、お部屋の準備が出来ましたよ!」と言ってくる。
それに翡翠は柔らかい、しかし作った笑顔で左手を翳すのみ。
小姓が去れば「あんま話さんようにしとるんです」と打ち明けてきた。
「え?」
「……ここへ戻った頃には、知る坊主もいなかったもんでして。
この腕と一緒。都合がええんですわ」
「そういえば……藤宮はどうした?」
それを少し聞いておこう。なんせ、その右腕には彼の因縁があったのだ。
「あぁ、」
感情もないように「死にましたよ」と言った。
「坂本竜馬暗殺の疑いがあったもんで。その話も私の話やさかい、後で」
「………わかった、」
つまり……。
因縁は自ら断ち切ったということか。
自分と大差ないな。全てを失くして今に至る、と…。
縁側から“部屋”に入り外套を脱ごうとすると、前と変わらない。自然と壁に掛けてくれる。
懐かしいな、この感じ。
「は~、疲れたな…」
ふぅ、と寛ぎ「坐禅って、前から思ってたが辛くねぇ?」と自然な会話が戻ってくる。
「慣れれば、なんとか」
あー、確かにこいつ、身体能力高いんだよなぁ…と、ふと目に付いた。
障子を開けた広げた向こうの部屋には、あの錫杖刀と三味線がある。
普段はそっちが正式にこいつの部屋なんだろうな。昔より立派な生活じゃないか。
多分その奥にある閉められた襖の向こうが清生の部屋なんだろう。自分が今与えられた部屋は造り的に…客間かな。
しかし、何を話そうか。
いつもどうしてたかな、なんとなく2人で思ったことばかり話していたけど。
「あー、そうそう。
鉄扇は佐藤…さんに返しといたぞ、全く」
「………え?」
「お前昔土方からくすねたじゃん」
「……見つけたん…ですか?」
まぁ、そうだよな。
「ああ。本土に来る前にな。
向こうの開拓してたんだよ、つい、先週まで」
「……え!?
え、船乗りました?なしてまた…」
「わからん。気付いたら北海道にいた」
「…そうですか…」
沈黙が走る、が。
「…あっちではあいつ、英雄なんだな。
すぐにわかったよ、場所」
どことも誰とも言わないけれど。
「…まぁ、そうやねぇ。
基本的にはそれぞれの城も、押し入るというより言葉巧みにその……投降を求めあっさりと」
「変わったよなぁ、記録を見たよ。蝦夷共和国建立が異様な早さだったからな。同意無しじゃああはいかない」
「………その、」
「行ったんだろ?」
ふー、と両腕を後ろに身体をのばし完全に力を抜いたら本気で力が抜けた、寝転ぶ。
あぁ、なんか久々に休んだ気がするなと感じて気付く。俺、いつから休んでないんだ。
それを見た翡翠は「ふっ、」と笑い、なんとなく肩の力は抜けたらしい。ぱっと頭巾を取り同じく足を放り「不思議やねぇ」と寛いだ。
「久しぶりやないような感覚がする…」
「やっぱり?俺も同じことを思ったよ」
「あー、返した、でやっと思い出しました。錫杖刀を返します。気が張ってしゃーないんで」
「うーん…」
てゆうか。
「それ、捨てなかったっけ」
「いいや?
あー、まぁ沖田さんが自分の刀と一緒に直してくれはって…」
ふっと、自室からあの刀を持ってきてくれた。
遠目で気付かなかったけれど、どうやら…今は脇差になっているらしい。
確かに、それじゃあ気が気じゃなかっただろうな。清生が気を張っていた理由がひとつわかった。
「わては抜けまへんし、この通り」
漸く堂々と右腕を直視する。まるで…拳銃嚢のようにただそこにぶら下がっているだけ…物のようだ。
「全くなんか?」
「ええ。
蝦夷で背後を取られましてな。
すぐに火ぃを当てて止血したんで命があるというか」
「やはり…でもじゃあ、お前が嫌がってた刺青も」
「…やはり?
まぁ、はい、その通りです。幸運なことに、今では綺麗でもなんでもなく、醜くなりました。見ます?」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
綾衣
如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる