124 / 129
Get So Hell?
後編7
しおりを挟む
「條徳寺の南條…朱鷺貴法師ですよね!」
うわ、それも久しぶりに呼ばれた…。
と思うあっという間に清生はすぐ目の前にいて、まるで生死を確認するかのようにガッツリと両肩から腕を撫で手を取ってくる。
…こんなに熱い人だったっけ。
互いに歳かな…?
「……お久しぶり…ですね」
「お噂は予々…というより…行方がわからないと聞いていたもので…」
尼さんの謎が解けそう。
他者にその事実を告げる人物など、最早一人しか浮かばないけど…そうだとしたらより、また違う意味で…いやもうすっげぇ違和感しかないんだが…と、清生よりも、立ち尽くす尼さんにばかり思考が行く。
かの尼さんも明らかにこちらを気にしている。
まるで涙でも浮かべるような表情の清生。しかしこちらが尼さんを気にしているのもあり、腕は掴んだまま堂へ振り向き「お茶の用意を」と命じていた。
「…南條さん、」
声色が変わった。
あぁそうか、拳銃はバレたよなと、握られた手を上げ「あ、いや私用です」と疑いを晴らしておく。
東京府に近付く度に感じていた。政府役人は歓迎されていない。
確かにこれほど街が変われば、そういう人も多いだろう。
政策だのなんだの、幕府時代より「皆平等」な分、皆平等に苦しさと楽さが同時に押し寄せている。
これが困惑の大部分であり、だからこそ本当の平等であった神社仏閣への締め付けは…間違いなく反感でしかないだろう。
「あの、まぁ、仕事で来た訳ではなく…いや、まぁその土地調査ではありますが…」
「…反幕府軍のことなら我が寺は今は…いや、」
ふふふ、と清生は笑った。
「そんな間柄でもありませんでしたね。すみません、少々警戒をしてしまいました、正直。嬉しさもあるのですがね」
「あ、いやそりゃそうだと」
「…前僧とおみよ様でしょうかね」
「はい。あ、あと…」
めっちゃ気になるんですよねそこの尼さん。「みよさん」なんじゃないかという線はたった今さり気なく切られましたけれども。
建設やら何かの手伝いと言われればそれまでではあるが…。
「…はは、顔に書いてありますよ南條さん」
「…ですよねぇ…」
「ではまず、本堂へ宜しいですか?」
「…拳銃を置かせ」
「いや構いません。そもそも、昔貴方は刀を持ってきたじゃないですか」
「確かに」
清生が本堂に振り向き、自分は着いて行く。
「お節介ですが、少しだけ」
堂の扉を開け、まずは焼香をさせてくれた。
茶を持ってきてくれたのは全く知らない、年端もいかない坊主だった。
改めて漸く、清生と面向かう。
「あの子ですよね、きっと」
「…まぁ、あの、尼さんは一体…」
「はい。
4年前の梅雨の時期でした。急に現れまして…その、賽銭箱の側です。
…昔のように明朗な雰囲気はなく、ただじっと…何も話さず座っていたのを覚えています」
…やはりか。いや、俄信じ難いく、遠目でしか見てないけれど、まぁわかる。
「何刻いたのかはわかりませんが、朝に小姓が発見しまして。始めはビクともしなかったらしく、幽霊だと思ったそうです、そのくらい暗い雰囲気で…。
あの子、ここで死ぬ気だったのかもしれません。随分とボロボロで、しかし握り飯を置いても手をつけませんでした。随分と食べていなかっただろうに。
ふと倒れた隙に部屋に連れて返り、暫く看病をしました。
未だにその時のことを…覚えているかすら………あまり話してはくれてませんね。最近漸く少しづつ、言葉少なですが喋れるように」
「…話せなくなったんですか?」
昔もそうだったと聞いたが、またそれが…?
後天的なものの大半は心の問題だと、それを機に知った。
想像の範疇だけでも、納得はするが…。それが、また?それって大丈夫じゃないよな、かなり。
「いや、魘されていたので声を発せない、という訳ではないと早期にわかりました。
私以外とは未だに…寺の者曰く返事や業務連絡くらいはするようですから、何かご病気という訳ではないみたいですよ。日常生活はそれなりに過ごせています」
清生は、少し安心したような表情をする。
まぁ、そう、ここまで来ればもうわかることだ。
「…彼にはポッカリ穴が空いてしまっているのだと思います。そういった事情なら無闇に聞きません。
小姓にして親しくしてみれば、なんとなく毎朝ね、夢の話くらいはしてくれるようになったのですが、それも所々で」
「…まぁ、昔からそういうところはありましたが…」
昔、自分達が世話になっていた頃とは違う…確かに、聞いていてもそう、悪化してそうだ。
「少しづつ前に、とは思っているのですがね…」
「一気に求めるのは少し違うような、これもお節介ですが」
わざわざ聞かせるということは、何かは求めているのかもしれないが…。
「いや、ただ単に読めないのです。寺では、私が一番一緒にいる時間が長いのですが…まぁ、その…寺の者も『そういうものだ』と慣れるのが早い分、なんだかねぇ…」
「ま、少し厄介なのと、知りたいという…貴殿が歩み寄りたいのは伝わりましたが…なんせ俺は彼を京へ置き去りにし…」
「そういう話を、一度腹を割り話せる機会があれば、互いに少しは拓ける気がします。
あの子も貴方も、互いにやはり、思うところはあるでしょうし」
うわ、それも久しぶりに呼ばれた…。
と思うあっという間に清生はすぐ目の前にいて、まるで生死を確認するかのようにガッツリと両肩から腕を撫で手を取ってくる。
…こんなに熱い人だったっけ。
互いに歳かな…?
「……お久しぶり…ですね」
「お噂は予々…というより…行方がわからないと聞いていたもので…」
尼さんの謎が解けそう。
他者にその事実を告げる人物など、最早一人しか浮かばないけど…そうだとしたらより、また違う意味で…いやもうすっげぇ違和感しかないんだが…と、清生よりも、立ち尽くす尼さんにばかり思考が行く。
かの尼さんも明らかにこちらを気にしている。
まるで涙でも浮かべるような表情の清生。しかしこちらが尼さんを気にしているのもあり、腕は掴んだまま堂へ振り向き「お茶の用意を」と命じていた。
「…南條さん、」
声色が変わった。
あぁそうか、拳銃はバレたよなと、握られた手を上げ「あ、いや私用です」と疑いを晴らしておく。
東京府に近付く度に感じていた。政府役人は歓迎されていない。
確かにこれほど街が変われば、そういう人も多いだろう。
政策だのなんだの、幕府時代より「皆平等」な分、皆平等に苦しさと楽さが同時に押し寄せている。
これが困惑の大部分であり、だからこそ本当の平等であった神社仏閣への締め付けは…間違いなく反感でしかないだろう。
「あの、まぁ、仕事で来た訳ではなく…いや、まぁその土地調査ではありますが…」
「…反幕府軍のことなら我が寺は今は…いや、」
ふふふ、と清生は笑った。
「そんな間柄でもありませんでしたね。すみません、少々警戒をしてしまいました、正直。嬉しさもあるのですがね」
「あ、いやそりゃそうだと」
「…前僧とおみよ様でしょうかね」
「はい。あ、あと…」
めっちゃ気になるんですよねそこの尼さん。「みよさん」なんじゃないかという線はたった今さり気なく切られましたけれども。
建設やら何かの手伝いと言われればそれまでではあるが…。
「…はは、顔に書いてありますよ南條さん」
「…ですよねぇ…」
「ではまず、本堂へ宜しいですか?」
「…拳銃を置かせ」
「いや構いません。そもそも、昔貴方は刀を持ってきたじゃないですか」
「確かに」
清生が本堂に振り向き、自分は着いて行く。
「お節介ですが、少しだけ」
堂の扉を開け、まずは焼香をさせてくれた。
茶を持ってきてくれたのは全く知らない、年端もいかない坊主だった。
改めて漸く、清生と面向かう。
「あの子ですよね、きっと」
「…まぁ、あの、尼さんは一体…」
「はい。
4年前の梅雨の時期でした。急に現れまして…その、賽銭箱の側です。
…昔のように明朗な雰囲気はなく、ただじっと…何も話さず座っていたのを覚えています」
…やはりか。いや、俄信じ難いく、遠目でしか見てないけれど、まぁわかる。
「何刻いたのかはわかりませんが、朝に小姓が発見しまして。始めはビクともしなかったらしく、幽霊だと思ったそうです、そのくらい暗い雰囲気で…。
あの子、ここで死ぬ気だったのかもしれません。随分とボロボロで、しかし握り飯を置いても手をつけませんでした。随分と食べていなかっただろうに。
ふと倒れた隙に部屋に連れて返り、暫く看病をしました。
未だにその時のことを…覚えているかすら………あまり話してはくれてませんね。最近漸く少しづつ、言葉少なですが喋れるように」
「…話せなくなったんですか?」
昔もそうだったと聞いたが、またそれが…?
後天的なものの大半は心の問題だと、それを機に知った。
想像の範疇だけでも、納得はするが…。それが、また?それって大丈夫じゃないよな、かなり。
「いや、魘されていたので声を発せない、という訳ではないと早期にわかりました。
私以外とは未だに…寺の者曰く返事や業務連絡くらいはするようですから、何かご病気という訳ではないみたいですよ。日常生活はそれなりに過ごせています」
清生は、少し安心したような表情をする。
まぁ、そう、ここまで来ればもうわかることだ。
「…彼にはポッカリ穴が空いてしまっているのだと思います。そういった事情なら無闇に聞きません。
小姓にして親しくしてみれば、なんとなく毎朝ね、夢の話くらいはしてくれるようになったのですが、それも所々で」
「…まぁ、昔からそういうところはありましたが…」
昔、自分達が世話になっていた頃とは違う…確かに、聞いていてもそう、悪化してそうだ。
「少しづつ前に、とは思っているのですがね…」
「一気に求めるのは少し違うような、これもお節介ですが」
わざわざ聞かせるということは、何かは求めているのかもしれないが…。
「いや、ただ単に読めないのです。寺では、私が一番一緒にいる時間が長いのですが…まぁ、その…寺の者も『そういうものだ』と慣れるのが早い分、なんだかねぇ…」
「ま、少し厄介なのと、知りたいという…貴殿が歩み寄りたいのは伝わりましたが…なんせ俺は彼を京へ置き去りにし…」
「そういう話を、一度腹を割り話せる機会があれば、互いに少しは拓ける気がします。
あの子も貴方も、互いにやはり、思うところはあるでしょうし」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる