122 / 129
Get So Hell?
後編5
しおりを挟む
佐藤はおろかミツにしても、当時の者たちの情報や居場所には一切触れなかった。
途中からなんとなく、言わないだろうなと感じ墓すら聞いていない。
『…俺たちは生き残ってよかったのかねぇ…』
空を見上げてみた。朝から晴天だ。
師は紅い血だったけれども、本当に俺の血は赤いんだろうかと、考えるくらいのもの。多分相手は答えなど求めていなかっただろう。
今ここにいるのなら良いも悪いもないとは、言ってやりたかったが。
「……俺たち?」
そういえば佐藤の向かった方、「海軍兵学校の…」とは…恐らく勝麟太郎のことだ。会ってすぐと去り際に、そんな事を気遣ってくれて…。
言うなれば佐藤と自分は『似たものを持ち合わせた他人』でしかない。
話の殆どが沖田と土方と翡翠…つまりは自分ではない当事者たちのものだ。それ以外を話すつもりもないだろうという無意識な「圧」も感じた。
言葉少なで、聞く姿勢だった佐藤とミツには、京での“新撰組”の話をしたのみだ。仲間意識や交友とは違う、そこに入れてなんていない気がする。
まぁ、気にしだしたらどうにもだが…深く考え込む程でもないこと。
頭を切り替えよう。
今度は善福寺に寄ろうか…。
懐古巡業だとすれば、この地で世話になったところはあと、そこしかない。
自分が京を去ってから…というか、翡翠の嫁の父親と寺主の逝去以来、やり取りは途絶えた。故にそれからを知らない。
…本当に巡業していいのなら、まぁ、一度くらい京に帰っても…いや、やはりそのつもりはない。
自分はあそこを捨てたから。
区画案の予定地図を取り出す。
…まだこうじゃない訳で…試衛館、近かったんだな…。
…あ、本当だ。牛込󠄁區の端っこ、勝麟太郎になってる…ここは豪商の集まりなのか…。
善福寺…あぁ、当時はそうか、武蔵の領地か…え、どこだ一体。
辿り着ける気がしないが、ふっと浮かぶように思い出した。
あそこはひたすら農村地帯だったのと、自分が塾なんてものをやっていたものだから、何かの拍子に開拓案だとか…言われたことがある…そう、今年の学制の話だ。
宿があるほど発達はしていない村だったが…あの寺は水源を持っている。つまり端に端にと歩けば、なんとか着くのではなかろうか。
現地付近で村人に聞いてみようか…あそこ、すごく複雑なんだよな…。
まぁ、でも正直“東京府”よりもあちらの方が土地勘はある。
地図で見たところ千葉道場は東京府の端にあった。
そうかあいつは毎日早起きで…よく通ったもんだ…。
実際あいつは寺のあれこれを覚える間もなかったし、だからか、結局免許も皆伝じゃなかった。殆ど歩いてたんじゃなかろうか、なんならたまに遊び歩いてたんじゃないか…有り得る。
嫁さんともどうやって交流をと、当時疑問だった。
行きは丁度朝支度でバタバタしていて顔を合わせ、帰りは夕支度で顔を合わせ、だったんだろうが、そのくせ花街へ出歩いたよなぁ…と思い出す。そういやヤケにあいつは詳しかった。
曹洞宗の教えに“不邪淫戒”…快楽でなく誠実に男女愛を育めという、驚きの教えがあった。
幾ら真言宗の対派、天台宗の流れを汲むとはいえ、天台宗だって、元は般若心経の捉え方の違いで真言宗と分裂したという背景があるからして…緩かったけどなんか行事はそう言えば面倒だったんだよな、経典も多かったし…。
その分確かに、元は他宗派だったという小姓もいた。つまりとても“グローバル”な感じだった気がする。戒律も殆どないし。
…まだあるといいけどな…法案のひとつで、神社仏閣の維持は厳しくなっている。
籍を政府へ奉還しているのだから、寺がそれに関与することはなくなった、つまりあとは「信仰心や自尊心」ばかりが強くなければ立ち行かない。
あそこは、水源が綱となるかもしれない。そうでもしなければなかなか残るのはキツイ。
…考えることが無くなった…あれ、まだ長いな…。
てゆうか試衛館の方があいつ、間違いなく近かったんじゃないか?
…それも過去の話だが。絶対昔よりこの…拓けた道を眺める。
あれ、うーんどの辺かわからないがまだ政府領地が見えるし絶対東京府を抜けていない、昔より今の方が歩きやすい筈だけど…。
曹洞宗か…もう一回坊主もあり…いや、やめよう、辞めたのだから。
ただ、元から何も目標がなかった分、政府にいて果たして「心豊か」かといえば、今のところそれはない。
如何に穏健に生きていたかとは、農民紛いとして北上するまでに痛く感じた…と思う。生きる場所を探さねばならなくなった時期は、結構堪えていた…。何が、というのは思い出せない気がするが。
間違いないのは、今やっと落ち着いた生活の筈なのに、こうしてバタバタしているということ。
まぁ、これも贅沢な悩みだ。普通は佐藤のように疲れきるだろう。
…だからより、なんだよなぁ…。
置いてきたひとつの中に、相続について「自由」とだけ書いておいた…。
…無責任にも程があるな…、自分を軽蔑しそうだ…。
互いにわかっていたと思うけれど…あれからを考えると「自由」だなんて、そんな幻想は地獄だ。僅かな物しか持って行かなかった自分がそうだったわけだし…。
例えば残った物を全て売却していたとしても、恐らくキツかっただろう…。
例え上手く…いや、結果、無理だな。今や問答無用で政府に全てを持って行かれているだろうから。
ああ、悔いても何も変わらないがホンマに俺はどういう事なんだよ、気がどうかしてたよアホだよ鳥頭だよ……っ!
これすら贖罪は「空」かね、都合がいいなぁ、神さんは…。
途中からなんとなく、言わないだろうなと感じ墓すら聞いていない。
『…俺たちは生き残ってよかったのかねぇ…』
空を見上げてみた。朝から晴天だ。
師は紅い血だったけれども、本当に俺の血は赤いんだろうかと、考えるくらいのもの。多分相手は答えなど求めていなかっただろう。
今ここにいるのなら良いも悪いもないとは、言ってやりたかったが。
「……俺たち?」
そういえば佐藤の向かった方、「海軍兵学校の…」とは…恐らく勝麟太郎のことだ。会ってすぐと去り際に、そんな事を気遣ってくれて…。
言うなれば佐藤と自分は『似たものを持ち合わせた他人』でしかない。
話の殆どが沖田と土方と翡翠…つまりは自分ではない当事者たちのものだ。それ以外を話すつもりもないだろうという無意識な「圧」も感じた。
言葉少なで、聞く姿勢だった佐藤とミツには、京での“新撰組”の話をしたのみだ。仲間意識や交友とは違う、そこに入れてなんていない気がする。
まぁ、気にしだしたらどうにもだが…深く考え込む程でもないこと。
頭を切り替えよう。
今度は善福寺に寄ろうか…。
懐古巡業だとすれば、この地で世話になったところはあと、そこしかない。
自分が京を去ってから…というか、翡翠の嫁の父親と寺主の逝去以来、やり取りは途絶えた。故にそれからを知らない。
…本当に巡業していいのなら、まぁ、一度くらい京に帰っても…いや、やはりそのつもりはない。
自分はあそこを捨てたから。
区画案の予定地図を取り出す。
…まだこうじゃない訳で…試衛館、近かったんだな…。
…あ、本当だ。牛込󠄁區の端っこ、勝麟太郎になってる…ここは豪商の集まりなのか…。
善福寺…あぁ、当時はそうか、武蔵の領地か…え、どこだ一体。
辿り着ける気がしないが、ふっと浮かぶように思い出した。
あそこはひたすら農村地帯だったのと、自分が塾なんてものをやっていたものだから、何かの拍子に開拓案だとか…言われたことがある…そう、今年の学制の話だ。
宿があるほど発達はしていない村だったが…あの寺は水源を持っている。つまり端に端にと歩けば、なんとか着くのではなかろうか。
現地付近で村人に聞いてみようか…あそこ、すごく複雑なんだよな…。
まぁ、でも正直“東京府”よりもあちらの方が土地勘はある。
地図で見たところ千葉道場は東京府の端にあった。
そうかあいつは毎日早起きで…よく通ったもんだ…。
実際あいつは寺のあれこれを覚える間もなかったし、だからか、結局免許も皆伝じゃなかった。殆ど歩いてたんじゃなかろうか、なんならたまに遊び歩いてたんじゃないか…有り得る。
嫁さんともどうやって交流をと、当時疑問だった。
行きは丁度朝支度でバタバタしていて顔を合わせ、帰りは夕支度で顔を合わせ、だったんだろうが、そのくせ花街へ出歩いたよなぁ…と思い出す。そういやヤケにあいつは詳しかった。
曹洞宗の教えに“不邪淫戒”…快楽でなく誠実に男女愛を育めという、驚きの教えがあった。
幾ら真言宗の対派、天台宗の流れを汲むとはいえ、天台宗だって、元は般若心経の捉え方の違いで真言宗と分裂したという背景があるからして…緩かったけどなんか行事はそう言えば面倒だったんだよな、経典も多かったし…。
その分確かに、元は他宗派だったという小姓もいた。つまりとても“グローバル”な感じだった気がする。戒律も殆どないし。
…まだあるといいけどな…法案のひとつで、神社仏閣の維持は厳しくなっている。
籍を政府へ奉還しているのだから、寺がそれに関与することはなくなった、つまりあとは「信仰心や自尊心」ばかりが強くなければ立ち行かない。
あそこは、水源が綱となるかもしれない。そうでもしなければなかなか残るのはキツイ。
…考えることが無くなった…あれ、まだ長いな…。
てゆうか試衛館の方があいつ、間違いなく近かったんじゃないか?
…それも過去の話だが。絶対昔よりこの…拓けた道を眺める。
あれ、うーんどの辺かわからないがまだ政府領地が見えるし絶対東京府を抜けていない、昔より今の方が歩きやすい筈だけど…。
曹洞宗か…もう一回坊主もあり…いや、やめよう、辞めたのだから。
ただ、元から何も目標がなかった分、政府にいて果たして「心豊か」かといえば、今のところそれはない。
如何に穏健に生きていたかとは、農民紛いとして北上するまでに痛く感じた…と思う。生きる場所を探さねばならなくなった時期は、結構堪えていた…。何が、というのは思い出せない気がするが。
間違いないのは、今やっと落ち着いた生活の筈なのに、こうしてバタバタしているということ。
まぁ、これも贅沢な悩みだ。普通は佐藤のように疲れきるだろう。
…だからより、なんだよなぁ…。
置いてきたひとつの中に、相続について「自由」とだけ書いておいた…。
…無責任にも程があるな…、自分を軽蔑しそうだ…。
互いにわかっていたと思うけれど…あれからを考えると「自由」だなんて、そんな幻想は地獄だ。僅かな物しか持って行かなかった自分がそうだったわけだし…。
例えば残った物を全て売却していたとしても、恐らくキツかっただろう…。
例え上手く…いや、結果、無理だな。今や問答無用で政府に全てを持って行かれているだろうから。
ああ、悔いても何も変わらないがホンマに俺はどういう事なんだよ、気がどうかしてたよアホだよ鳥頭だよ……っ!
これすら贖罪は「空」かね、都合がいいなぁ、神さんは…。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
綾衣
如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる