121 / 129
Get So Hell?
後編4
しおりを挟む
「…藤島様ですか!?」
ミツが驚く。
佐藤も一息吐いて「…なるほど」と言った。
改名した説、ここに来て立証。
版籍奉還の際、皆正式に名字を付けることになった。
昔と名前が違うのは当たり前だが、身分を隠すために使われた“変名”をそのまま正式に籍としている者も多い。
改名、でなく変名という概念は恐らく、身分を隠す意味合いがあったのだろうと予想が付く。そういう人物は何かしら維新に関わっていた可能性が大だ。
佐藤や翡翠くらいの微妙な違いだと、改名か変名かは微妙であるが…。
「…あんたの従者だったんだな。
はは、あの刀もよく磨いてたよな?」
「…そうだったようですね…」
「最期ばかりは、まぁ…」
「そう、松本良順先生という、幕府の先生が診てくれて…。
弟の総司は…最期はそこの庭で倒れていたと聞き及んでいます。その刀と…黒猫と共に」
どうやら…刀は置けたんだな、沖田総司。
自分の認識では、そうだな…会話中「このガキ一回ぶっ飛ばしてやろうかな」と思うくらいに剽軽な男だったが…今思えば多分あれはあれで、相当気を遣っていたのかもしれない。
「…翡翠は甲州勝沼まで、総司に付いてくれていたんだ。
けど、総司はすぐに引き返すことになってな。翡翠本人も迷っていたが、それどころでもなくなっちまった」
「…そう…ですか、」
苦しかっただろうな…と、夢の景色が浮かぶ。夢でしかないから、結局本人を見た訳ではないけれど。
「…戦が終わって、勇さんの知らせをと、こっちに走ろうか迷っていたようだが…トシも、お宅の従者は若かったし、気遣っていた。けど、あっちはあっちで気遣ってくれたんだろう、俺が帰還することになった。
こっちに帰ってくればすぐ総司に会えるかと思ったが…結局会えないままだった」
ということはもしかして…。
「…沖田くんは、つまり、」
佐藤もミツも黙ってしまった。
つまり、あの近藤の死すらも知らないまま…なのか?
「………」
何も、言えるわけがない。
今自分が抱いた感情を話すのも憚られる。わかるわけがない、この人たちの痛みなど。
「刀はもう、要らないよな。あんたの従者に伝えてやりたいと思ったもんだよ」
今こうして聞かされているということはきっと…翡翠はこの事実を知らないのだろう…。
佐藤の兵が甲州勝沼で降りたのなら、恐らく互いが知ることに差異はないのだが…話せるとしたら京での話や…北海道で知り得た話くらいだろうと、朱鷺貴は漸く、遺族の元に来たと実感した。
「ま、一晩ある。じっくり話そうや」
感情のやり場など、もうどこにもなかったとしても…尚更、ならば話すべきだ。
どんな話でもいい。きっと、本人たちは自分たちの知らない故人のことが聞きたいだろう。
どこか重い空気はありつつも、取り持つことは出来る。
昔の話やあれからの話、互いに知らないことを話し合った。
「……とは言っても、土方さんなんかとは街で顔を合わせる度に喧嘩したもんでしたよ」
「ははっ、あいつは昔から、根っからの喧嘩屋だったからなぁ。京では嫌われてたって聞いたよ、他の兵士から。
なんせ未だにもう、批判の手紙が来るわ来るわで…」
死んでしまっては感情の矛先など過去にしか向かないのだから。
それならば数はあった方がいい。空だなんて、ただただ見上げて終わってしまうのだと充分看取ってきた。
久しぶりに坊主に戻ったような気分だった。
しかしそういえば大体は、遺族から聞くものだったよな。まさか自分が故人の話をすることになろうとは。
坊主であれば出来なかった。
あれからやはり、自分にも変化が大いにあったようだ、ここ8年で初めて実感した。
「“宮”ってのは確か、剥奪されたって聞いたよ。朝敵になったからって」
「…なるほど…」
そう説明したのか。あの状況下じゃどうとも言い難いが。
「腐った野郎が多い中、怖いほど真っ直ぐで…良い奴だったなぁ」
「確かに」
随分語った。
朝、出ようとする際、佐藤が「そういえば」と思い出したように言った。
「あんたら江戸ではなんだ、千葉道場にいたんだよな?」
すぐに「あぁ、」と答えられるくらいには、過去に浸っていた。
「あいつが、ですけどね」
「あ、そうか、あんた坊さんだったっけか」
「はい。
まぁ、互いにえっと…寺に世話になってました」
「…これから、懐古巡業かなんかかい?」
…懐古巡業、か。
「今生の、だと思うからひとつ聞いていいか、坊さん」
…久しぶりに呼ばれたなぁ。
「…俺たちは生き残ってよかったのかねぇ…」
空を見てそう言った後、「なんてな」と、佐藤と共に門を出れば去り際、「早足ですぐ去りな。まだ誰も見てない。このまま真っ直ぐ」と残し、手も降らず振り向きもしない、まるで知らん顔で昨日来た道を歩いて行く。
…あの頃は、ただ信じて、お上さんに仕えていたはずなのに。
どうやら兄と慕った遺族は、誇らしく思っているらしいぞ、土方歳三。
いっそ…。
本当は、振り向いて一礼くらいはしたかった、右手左手と合わせて。しかし、自分も坊主では無いし彼も、志士ではないのだ、今は。
諸行無常。形がないという形の実態だ。どうしてそうなったのか、それは移ろい行くものだから。
佐藤の背に思う、いっそのこと敵意のまま…受け入れられない、許されない方がマシだったかもな、なんて。
自分の師は、こんな気持ちだったのだろうか。
やはり軽く手を合わせ、言われた通り急ぎ足で屋敷を後にする。
…生き急ぐことも、ないけれど。
ミツが驚く。
佐藤も一息吐いて「…なるほど」と言った。
改名した説、ここに来て立証。
版籍奉還の際、皆正式に名字を付けることになった。
昔と名前が違うのは当たり前だが、身分を隠すために使われた“変名”をそのまま正式に籍としている者も多い。
改名、でなく変名という概念は恐らく、身分を隠す意味合いがあったのだろうと予想が付く。そういう人物は何かしら維新に関わっていた可能性が大だ。
佐藤や翡翠くらいの微妙な違いだと、改名か変名かは微妙であるが…。
「…あんたの従者だったんだな。
はは、あの刀もよく磨いてたよな?」
「…そうだったようですね…」
「最期ばかりは、まぁ…」
「そう、松本良順先生という、幕府の先生が診てくれて…。
弟の総司は…最期はそこの庭で倒れていたと聞き及んでいます。その刀と…黒猫と共に」
どうやら…刀は置けたんだな、沖田総司。
自分の認識では、そうだな…会話中「このガキ一回ぶっ飛ばしてやろうかな」と思うくらいに剽軽な男だったが…今思えば多分あれはあれで、相当気を遣っていたのかもしれない。
「…翡翠は甲州勝沼まで、総司に付いてくれていたんだ。
けど、総司はすぐに引き返すことになってな。翡翠本人も迷っていたが、それどころでもなくなっちまった」
「…そう…ですか、」
苦しかっただろうな…と、夢の景色が浮かぶ。夢でしかないから、結局本人を見た訳ではないけれど。
「…戦が終わって、勇さんの知らせをと、こっちに走ろうか迷っていたようだが…トシも、お宅の従者は若かったし、気遣っていた。けど、あっちはあっちで気遣ってくれたんだろう、俺が帰還することになった。
こっちに帰ってくればすぐ総司に会えるかと思ったが…結局会えないままだった」
ということはもしかして…。
「…沖田くんは、つまり、」
佐藤もミツも黙ってしまった。
つまり、あの近藤の死すらも知らないまま…なのか?
「………」
何も、言えるわけがない。
今自分が抱いた感情を話すのも憚られる。わかるわけがない、この人たちの痛みなど。
「刀はもう、要らないよな。あんたの従者に伝えてやりたいと思ったもんだよ」
今こうして聞かされているということはきっと…翡翠はこの事実を知らないのだろう…。
佐藤の兵が甲州勝沼で降りたのなら、恐らく互いが知ることに差異はないのだが…話せるとしたら京での話や…北海道で知り得た話くらいだろうと、朱鷺貴は漸く、遺族の元に来たと実感した。
「ま、一晩ある。じっくり話そうや」
感情のやり場など、もうどこにもなかったとしても…尚更、ならば話すべきだ。
どんな話でもいい。きっと、本人たちは自分たちの知らない故人のことが聞きたいだろう。
どこか重い空気はありつつも、取り持つことは出来る。
昔の話やあれからの話、互いに知らないことを話し合った。
「……とは言っても、土方さんなんかとは街で顔を合わせる度に喧嘩したもんでしたよ」
「ははっ、あいつは昔から、根っからの喧嘩屋だったからなぁ。京では嫌われてたって聞いたよ、他の兵士から。
なんせ未だにもう、批判の手紙が来るわ来るわで…」
死んでしまっては感情の矛先など過去にしか向かないのだから。
それならば数はあった方がいい。空だなんて、ただただ見上げて終わってしまうのだと充分看取ってきた。
久しぶりに坊主に戻ったような気分だった。
しかしそういえば大体は、遺族から聞くものだったよな。まさか自分が故人の話をすることになろうとは。
坊主であれば出来なかった。
あれからやはり、自分にも変化が大いにあったようだ、ここ8年で初めて実感した。
「“宮”ってのは確か、剥奪されたって聞いたよ。朝敵になったからって」
「…なるほど…」
そう説明したのか。あの状況下じゃどうとも言い難いが。
「腐った野郎が多い中、怖いほど真っ直ぐで…良い奴だったなぁ」
「確かに」
随分語った。
朝、出ようとする際、佐藤が「そういえば」と思い出したように言った。
「あんたら江戸ではなんだ、千葉道場にいたんだよな?」
すぐに「あぁ、」と答えられるくらいには、過去に浸っていた。
「あいつが、ですけどね」
「あ、そうか、あんた坊さんだったっけか」
「はい。
まぁ、互いにえっと…寺に世話になってました」
「…これから、懐古巡業かなんかかい?」
…懐古巡業、か。
「今生の、だと思うからひとつ聞いていいか、坊さん」
…久しぶりに呼ばれたなぁ。
「…俺たちは生き残ってよかったのかねぇ…」
空を見てそう言った後、「なんてな」と、佐藤と共に門を出れば去り際、「早足ですぐ去りな。まだ誰も見てない。このまま真っ直ぐ」と残し、手も降らず振り向きもしない、まるで知らん顔で昨日来た道を歩いて行く。
…あの頃は、ただ信じて、お上さんに仕えていたはずなのに。
どうやら兄と慕った遺族は、誇らしく思っているらしいぞ、土方歳三。
いっそ…。
本当は、振り向いて一礼くらいはしたかった、右手左手と合わせて。しかし、自分も坊主では無いし彼も、志士ではないのだ、今は。
諸行無常。形がないという形の実態だ。どうしてそうなったのか、それは移ろい行くものだから。
佐藤の背に思う、いっそのこと敵意のまま…受け入れられない、許されない方がマシだったかもな、なんて。
自分の師は、こんな気持ちだったのだろうか。
やはり軽く手を合わせ、言われた通り急ぎ足で屋敷を後にする。
…生き急ぐことも、ないけれど。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる