114 / 129
Get So Hell?
前編5
しおりを挟む
…右耳に触れていることに気付く。
寒くて感覚が麻痺している。
船の影響か山の影響か。痛いのかなんなのかわからない。
手で温もってきた、うぉお、じんじんする。熱い時は耳に触れるものだがなるほど、耳はそもそも一番冷たいんだっけか、雪に馴染んだ感触を思い出す。
北海道での初日、その地を焼け跡だと思った。京の大火事のような見栄えだったからだ。
…去ったからか、わりと疲れていたんだなと気付く余裕が出来たかもしれない。
京を去ってからの日々…思い出せることもあるが、嫌な事が圧倒的に多い……のかもしれない、それすらイマイチわからない。
茶坊主はすぐに綿入れと新しい作務衣を持ってくる。
…多分、遠回しに警戒している。拳銃のせいもあるだろう。
寺側は役人の持ち物を預かる訳にもいかないし、だからといって、これは武器だ。言うことも躊躇われるのだろうし。
ちらちら眺める茶坊主を前に、気に止めない態度を試みあっさりと綿入れを借りる。
外套よりも軽いし、やはり馴染みがある。
「……洋装ってぇ、こりゃぁ、どやって洗うんです?そんの薄い肌着?は洗えそうですが…」
「あ、あー…羊毛ってもんらしいが」
獣の毛らしい、等と言ってはいけないような気がする。
「まぁ…川は近くにあったよね」
「え、え!そげなこと、お役人様にさせられま」
「あ、こう見えて昔は坊主をやってたから」
坊主時代もあんまり坊主と思われてなかったけどね。
「え、そーなんですかぁ?」
「そーなんです。
まぁ、気にしないで欲しい。自分の物だから自分でやるよ」
「しっかしぃ、この辺の川ばシバれますよ」
うーん、と首を傾げながら、茶坊主は「まずぁ、朝餉の用意しますねぇ」と下がった。
…まぁ、どこも「来るもの拒まず去るもの追わず」だったなと、少し懐かしさも感じるのだが。
朝飯を済ませ川へ行くと、小姓たちはちらほらと、洗濯の準備をしている。
坊主時代、それこそ下っ端で洗濯なんかをしていた頃。ついでに魚を手掴みしこっそり台所を使っていた。
それがそうだ…あの従者が兎を捌いて持ち込んだ時、自分はそれを叱る立場にいたな。
川でよく、水浴びもしていたよなぁ、あいつ。
懐かしい。
「………」
桶に水を組もうとしたが、しゃがんだだけで水の冷たさがわかる。
側で泳ぐ魚が鮮明に見える。とても綺麗な川だ。
意識せず自然と木の枝を探している自分に気付く。あぁそうか、暫く野宿もあったから、当たり前に魚を狩るという感覚が身に付いてしまっている。
京も冬は寒いが、流石にここまでではなかった。雪だって、これ程重く残らない。
それを何年も見ることになったのだが、舞う姿は綺麗なのもので、空気も澄む。しかし積もると面倒臭い。
「………」
桶に水を入れる。ここに手を突っ込むのは確かに躊躇われるなと、やり場なく魚を枝に刺してみる。
はぁーと息を吐く。まだ白いんだなと、思い付きよりも、反射的に。桶の水を頭から被ってみた。どうしてそういう衝動に駆られたかは不明である。
少しスッキリ…いや、寒いなこれは。寒いというか痛いな…。
思った瞬間には「お役人様っ!」と、小姓が寄ってきてしまった。
多分、気がどうかしていると思われた。いけないいけない。
小姓は、濡れた朱鷺貴と側にある魚や洗濯物を眺め「まずぁ…」と俯く。
「朝餉の薪、まだぁ、ありますんで…湯、沸かしますね…」
少し不躾だったなと、「さっき漁師に貰った。夕飯に魚でも食ってくれ…」と魚を渡し、それから有難く湯浴みをした。
昔は早湯だったもんだが、寒い地に滞在していたせいか、最近はめっきり長湯になった。
丁度良い頃合かなと、思ったより早く冷めてきた湯を桶に汲み、川へは戻らず洗濯を始めた。
一人が始めれば、他の者も使いやすいだろう。現に、湯を使う者も現れた。
久しぶりだったからだろうか、洗っているうちに下地の襟の折り返しが消えた。
「…うーん」
まぁ、別にいいか。折り曲げて干すんだろうか…。
袖元の釦が消えている。まぁ、これは別にいい。
というか正直邪魔だったから丁度いい。全部取りたいくらいだ。
始めは遠慮がちだった小姓たちが、「手際ぁいーんですね…」と、気付けば皆集まっている。
「お役人さんば、元はどん辺のお寺にいたんですか?」
「………今は無いけど、ここから遠いよ。西の方」
「へぇ、」
「雪もこれほど降らなかった。結構、綺麗だよな」
「私んらには、やんなるほどですよ。そんじゃぁ、蝦夷なんてぇ、苦労しましたねぇ」
「確かに驚いた。雪がな、灰だか…桜かもわからなかったんだよ」
そうですかぁ。と会話は終わる。
雪掻きを手伝い、一宿一飯の礼とし核心は互いに触れないまま、寺を去ることにする。
「貴殿の旅路に幸あらんことを」
お守りを貰った、懐かしいものだ。
多分、これくらいの距離感がいいのだと感じる。
やはり政府とその他での乖離があるようだが、多分この地はまだマシな方だろう。
寺院は、財政案により少し逼迫し始めている。
東京府まではまだ遠く。
その地がまだ「武蔵」と呼ばれていた頃。半年程は滞在していた。
あの頃、世話になった寺と同じ名前の寺が燃える事件があった。
そんな日常に身を置きその殺伐を感じながらも、どこか遠くのことのように感じていた当時。
その、燃えた方の寺は当時外交に使われていた。
今は再建されまた外交に使われていると聞く。
寒くて感覚が麻痺している。
船の影響か山の影響か。痛いのかなんなのかわからない。
手で温もってきた、うぉお、じんじんする。熱い時は耳に触れるものだがなるほど、耳はそもそも一番冷たいんだっけか、雪に馴染んだ感触を思い出す。
北海道での初日、その地を焼け跡だと思った。京の大火事のような見栄えだったからだ。
…去ったからか、わりと疲れていたんだなと気付く余裕が出来たかもしれない。
京を去ってからの日々…思い出せることもあるが、嫌な事が圧倒的に多い……のかもしれない、それすらイマイチわからない。
茶坊主はすぐに綿入れと新しい作務衣を持ってくる。
…多分、遠回しに警戒している。拳銃のせいもあるだろう。
寺側は役人の持ち物を預かる訳にもいかないし、だからといって、これは武器だ。言うことも躊躇われるのだろうし。
ちらちら眺める茶坊主を前に、気に止めない態度を試みあっさりと綿入れを借りる。
外套よりも軽いし、やはり馴染みがある。
「……洋装ってぇ、こりゃぁ、どやって洗うんです?そんの薄い肌着?は洗えそうですが…」
「あ、あー…羊毛ってもんらしいが」
獣の毛らしい、等と言ってはいけないような気がする。
「まぁ…川は近くにあったよね」
「え、え!そげなこと、お役人様にさせられま」
「あ、こう見えて昔は坊主をやってたから」
坊主時代もあんまり坊主と思われてなかったけどね。
「え、そーなんですかぁ?」
「そーなんです。
まぁ、気にしないで欲しい。自分の物だから自分でやるよ」
「しっかしぃ、この辺の川ばシバれますよ」
うーん、と首を傾げながら、茶坊主は「まずぁ、朝餉の用意しますねぇ」と下がった。
…まぁ、どこも「来るもの拒まず去るもの追わず」だったなと、少し懐かしさも感じるのだが。
朝飯を済ませ川へ行くと、小姓たちはちらほらと、洗濯の準備をしている。
坊主時代、それこそ下っ端で洗濯なんかをしていた頃。ついでに魚を手掴みしこっそり台所を使っていた。
それがそうだ…あの従者が兎を捌いて持ち込んだ時、自分はそれを叱る立場にいたな。
川でよく、水浴びもしていたよなぁ、あいつ。
懐かしい。
「………」
桶に水を組もうとしたが、しゃがんだだけで水の冷たさがわかる。
側で泳ぐ魚が鮮明に見える。とても綺麗な川だ。
意識せず自然と木の枝を探している自分に気付く。あぁそうか、暫く野宿もあったから、当たり前に魚を狩るという感覚が身に付いてしまっている。
京も冬は寒いが、流石にここまでではなかった。雪だって、これ程重く残らない。
それを何年も見ることになったのだが、舞う姿は綺麗なのもので、空気も澄む。しかし積もると面倒臭い。
「………」
桶に水を入れる。ここに手を突っ込むのは確かに躊躇われるなと、やり場なく魚を枝に刺してみる。
はぁーと息を吐く。まだ白いんだなと、思い付きよりも、反射的に。桶の水を頭から被ってみた。どうしてそういう衝動に駆られたかは不明である。
少しスッキリ…いや、寒いなこれは。寒いというか痛いな…。
思った瞬間には「お役人様っ!」と、小姓が寄ってきてしまった。
多分、気がどうかしていると思われた。いけないいけない。
小姓は、濡れた朱鷺貴と側にある魚や洗濯物を眺め「まずぁ…」と俯く。
「朝餉の薪、まだぁ、ありますんで…湯、沸かしますね…」
少し不躾だったなと、「さっき漁師に貰った。夕飯に魚でも食ってくれ…」と魚を渡し、それから有難く湯浴みをした。
昔は早湯だったもんだが、寒い地に滞在していたせいか、最近はめっきり長湯になった。
丁度良い頃合かなと、思ったより早く冷めてきた湯を桶に汲み、川へは戻らず洗濯を始めた。
一人が始めれば、他の者も使いやすいだろう。現に、湯を使う者も現れた。
久しぶりだったからだろうか、洗っているうちに下地の襟の折り返しが消えた。
「…うーん」
まぁ、別にいいか。折り曲げて干すんだろうか…。
袖元の釦が消えている。まぁ、これは別にいい。
というか正直邪魔だったから丁度いい。全部取りたいくらいだ。
始めは遠慮がちだった小姓たちが、「手際ぁいーんですね…」と、気付けば皆集まっている。
「お役人さんば、元はどん辺のお寺にいたんですか?」
「………今は無いけど、ここから遠いよ。西の方」
「へぇ、」
「雪もこれほど降らなかった。結構、綺麗だよな」
「私んらには、やんなるほどですよ。そんじゃぁ、蝦夷なんてぇ、苦労しましたねぇ」
「確かに驚いた。雪がな、灰だか…桜かもわからなかったんだよ」
そうですかぁ。と会話は終わる。
雪掻きを手伝い、一宿一飯の礼とし核心は互いに触れないまま、寺を去ることにする。
「貴殿の旅路に幸あらんことを」
お守りを貰った、懐かしいものだ。
多分、これくらいの距離感がいいのだと感じる。
やはり政府とその他での乖離があるようだが、多分この地はまだマシな方だろう。
寺院は、財政案により少し逼迫し始めている。
東京府まではまだ遠く。
その地がまだ「武蔵」と呼ばれていた頃。半年程は滞在していた。
あの頃、世話になった寺と同じ名前の寺が燃える事件があった。
そんな日常に身を置きその殺伐を感じながらも、どこか遠くのことのように感じていた当時。
その、燃えた方の寺は当時外交に使われていた。
今は再建されまた外交に使われていると聞く。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる