Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
113 / 129
Get So Hell?

前編4

しおりを挟む
── 痩せこけた青年が、その骨と皮だけになってしまった腕を伸ばし…小刀を渡してくる姿が浮かぶ。

『渡そう…思ってたん、けど、』

 咳き込む青年に桶を渡す。
 細心の注意を払っているが、だからこそ、青年は全てを悟ってしまっていたのかもしれない。

 …大将の首を持ち帰る優男の顔を忘れられずにいる。小刀を受け取り決意する、『…近藤さんは、』そう言おうとする自分に彼は痛々しく笑い『いいよ』とだけ言った。

 それが最期の会話だと知っていたなら。


 またふと浮かぶ…これは、城の中だろうか?
 恩人が痛みに魘されている。精々、額の濡れ布巾を変えることしか出来なくて。

『お前は、引き返しても、いいんだぞ』

 魘されたその一言は戯言として受け取り、結局、共に最期の地に辿り着いた。
 
 待つ。
 …待つ。
 ……待って、いる。

 負傷した兵士達の傷を看ながら待つばかりの日々の中、会津兵に扮した見慣れない男を撃ったことがきっかけだった。

「……はぁ、はぁ…」

 もう、何日山中を走り回り、ここがどこかも理解が出来ない。

 熱く、肩も負傷している。
 先程の夜襲だろう、相手は打刀だというのに、死角だった。ひとりで応戦などやはり辛いものだなと、側に転がる小刀を苦無で研ぎ、さっきまで談笑していた何人かが転がっている、残っていた僅かな酒を肩にぶっ掛ける。

「………っ、」

 これほどの乱闘。あの場所にいた時よりも酷いものだなんて。

 この小さな陣だけで5人か。どうしようもないな。

 淡々と屍から刀を抜き、ふぅ、と白い一息で覚悟を決め焚き火で刀を炙り、それを傷口に当てる。
 悶絶…してる暇もない、痺れる左腕と四つん這い、火から離れて柔らかい雪を火傷に当てる。

 痛みが、わからなくなってきた。

 あぁ、こんなに一気に殺ったことはなかったな。あの男に付いていた頃すらマシに思える。

 ……仕方がない。自分はどうにも頭が悪い。いつも、着いて行く者はこうして残酷な男ばかりだ。

 …霞む。
 焚き火の煙か息か、あぁ、刺青は消えた。やっとだ、やっとなんの足枷もないし、待つことすら……きっと出来ない。
 これも罪の数だ。こうして傷が残ってしまえば…生きていれば思い出せる……………。

 あれ。
 あの時のあの場所はどこだったっけ。
 あの広い背中。
 誰だったっけ。

 霞む、霞む…………かす、む。
 ドン、と耳の奥で弾ける音がした。

「…え?」

 あれ。
 火の手も己の声も遠い。

 足元に、先程抜いた刀が落ちている。そうか、もうこの右腕は使えない。

「────」


「………っは、」

 背筋が震える。
 金縛りのようだが、少し右手に力を入れれば人差し指が動いた。

 全身の汗がこの、東北の温度にやられていく。
 いや、汗か涙かわからないが、どうやら…。

「……翡翠…?」

 多分、そうだ。
 ……この夢の景色は、完全にあの北海道の地で……なんせ、あの溶けない雪はあそこでしかない。

「………………」

 あの地にあいつも……?
 つまりはあの戦争で、あんな状態…。

 しかし、不思議だ…確かに心には引っ掛かっていたけど、殆ど思い出さなかった。そんな思念を全く感じなかった。

 現地の人に聞いた、土方歳三のことを。
 その度に「あぁ、そうか」と、なんだか変に納得したのはそこに思念のような…残留したものをどことなく感じ自然と「死んだのか」と身体…いや、心にすんなりと入ってきた。

 その感覚は、幼い頃からある。これをなんというか。かの師匠は「法力」などと呼んでいたが、自分ではそう思っていない。
 不可思議な物を、まるで思い出すかのように見る、というくらい、大抵は確証がないもの。

 …しかし今の夢はなんだか生々しい、そう、肉々しい物だった。

 あぁ…あれだ、そう、確か…真田信繁の地を参った時。やはり確証がないもののはずだ…。

「…寒っ」

 外気温に目が覚める。
 寒い。
 このままでは凍るかもしれないと、着流しと共に掛けていた外套を羽織る。

 ポケットに当たる、硬い鉄扇。
 意識もせず、右腕をさすっていた。

 丈を調節してくれたはいいがこれ、肩凝るんだよな…銃もあるし。高いっつって給金から引かれたし、でも持たされたし。
 軍人みたいで気も引けるが、正装だと言われては仕方の無い…。不満ばかりが立ち込める。

「はようおごぜますぅ。寒かね?」

 襖が開いたことすら、気が付かなかった。
 茶坊主が茶を持ってきたらしい。

「そりゃぁ、あったけぇんですか?綿入れ、ありますけんど?」

 湯気越し、言葉に馴染みがないがなんとなくわかる、北海道よりは。
 「あ、おおき…すんません、作務衣でもまずは…」久々に西の訛りが出そうになった。

「作務衣なんてぇ、人さんに、んなんな、」
「いえ、大丈夫です。下地を変えたい」
「はぁ、わかんましたぁ」

 かたん、とすぐに閉まる。

「………」

 田舎だからか、役人だからかはわからないがどうも、まぁ北海道でも感じてはいた。
 多分京の地も“余所者”には線引きをしていたんだろうけど…。

 閉鎖された社会。

 それを失くそうという政策も進んではいるが、人間、しかも地域単位の集合体などはより、根本を変えられない。
 日本はそもそも藩という名の“国”が沢山存在していた。これらをひとつに統一だなんて、自分すらもなかなか、感覚や考えを掴めている訳ではない、染み付いてしまっているから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

バルチック艦隊の奇跡

憂国のシャープ
歴史・時代
日露戦争でバルチック艦隊が勝利する架空戦記です

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

処理中です...