Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
105 / 129
飛車

4

しおりを挟む
「~っ、やっぱ美味しくないなぁ!」
「高麗人参と丁度よく」
「ならない、不味い!
 てゆうかさ、僕から言うのもなんなんだけど、高麗人参って高いって松本先生が言ってたよ?」
「そりゃあまぁ…せやけど土方さん持ちですし」
「…さっきのボロ刀、貸してよ。ついでに頼んでおくから」
「………」

 色々を考えた。

 多分沖田は、経費だとかなんだとかではなく、安い刀鍛冶に自腹で仕事を与えているのだ。
 無名の刀を治す鍛治など、困窮している。

「…わての生計を考えるんなら、その前に」

 沖田は錫杖刀の柄の先をキュッと握り「やらせて」と言った。

「まだ諦めてないから、いまあんたの不味い薬を飲んでるわけだし…」

 意外と、優しい青年なんだな。
 持ってる刀も明らかに、他の幹部よりも安手の物だ。しかし、仕事量的にはきっと、金はある。

「…免じてお頼みしますが、なんや、そうもなんか湿臭く言わんでくださいよ。明日にはくたばりそうな挨拶ですやん」
「ははっ、憎まれ口は本当、天下一だよね」

 さて、用は済んだ。金清楼にそろそろ行かねばなと「また来ますね」と去る間際に沖田が「ありがとうね」と言った気がしたが、聞こえなかったことにしよう。なんせ、あの小生意気な沖田総司だ。

 それでいい、それがいい。

 一応、毎度挨拶をしてから出ることにしている。
 先程土方もいたしなと副長室に寄り「では、また明日」と帰ろうとしたが、今度は土方が「あー、そうだ」と、久方ぶりにちゃんと声を掛けてきたので振り向く。

 土方はふと紙をペラっと翳し「岡田以蔵は先日土佐に移送され処刑されたようだぞ」と述べた。
 紙を見た瞬間にわかることだ、そんなこと…。

「頭の武市にも処刑とくだされたらしい。土佐勤王党は実質解散だな」
「……そうですか」
「…坂本龍馬については、何かあったら報告をくれ。
 とは言っても、今は幕府の重鎮と仲良しみたいで…なかなか手も出せない」

 当て付けだろうか。
 それなら、もう挨拶も済んだしとまた帰ろうとするが「まぁ待て、」と言われれば仕方ない。皮肉にも、金をそれなりに貰っている恩義という意識が掠め、また振り向く。

 随分寝ていなさそうだ。しかし、土方は真面目な面で見上げてきた。

 これは…何か確証、戦略…そういった志士の魂、熱い何かを含んでいる。
 それもそうか、なんせこの負けん気が随分コケにされているのが現状なのだから。それに…関係があるのなら、若干面倒ではあるが…。

「…そこに、怪しい影があるのは分かってるよな?お前も。
 ちょこまか小賢しく、動き回ってる奴が」

 …それは。
 彼はニヤッと笑い「お前にとっちゃ因縁だよな」と、まるで悪戯を仕掛ける子供のような口調。

 …宛なんてひとつしかない。だが、それは確証ではなく…。
 皮肉にも、義父を殺したあの風景が頭をチラつく。これは、あれに似た状況。

「…今日のところは、これにて」

 本当に去ろうとする背後から「考えといてくれ」と言われた。

 だとしたら、因果応報とはこのことかもしれないが。どうやら生きるということは、繰り返すらしい。どれだけ捨てても。

 花街に向かう短い道程で、一度息を吸い直す。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...