Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
96 / 129

3

しおりを挟む
「岡田以蔵です」

 鼻高々という態度で岡田を付き出す伊東を見る土方は、少しだけ眉を動かした。

「…岡田以蔵だと…?」

 痛みにも、抵抗にも、最早疲れきっている岡田を足蹴にした伊東は「そうですよね?藤宮さん」と話を振ってきた。

 土方は取り敢えずと息を吸い、「そんなら話は聞かなきゃなんねぇが」と腰を据えたまま。

「…翡翠、お前さんまでなんでいんだ。伊東、藤原はどうした」

 土方は側にいた隊士にふっと顎で「持っていけ」と指示をする。
 隊士が岡田を連れていく際、岡田は「藤嶋は…俺が殺した」と自白していた。

 それを片耳で聞いた土方は再びこちらを見て何かを言おうとしているが、翡翠の感情が溢れる方が早く、「どういうことや、」と先に吐き捨てていた。

「…それはこちらが聞き」
「伊東さん言いましたな、あんさんどないなつもりであそこに…岡田さんはあんさんの」
「…寝惚けていますか?私も岡田から見れば敵ですよ」
「少し待て、俺の質問に答えろ。藤原はどうしたのかと」

 …確かに翡翠も伊東も血塗れだ。
 岡田の腱を切ったのは土方にもわかっただろうが、こう困惑顔をされるのも当然。

「あの非人が言う通り、我々の目の前で刺されましたよね?藤宮さん」
「…飄々と抜かしてやがるが俺はあんたに、藤原の護衛を任せたはずだ」

 …西郷という男はどうしたんだ?

「藤嶋さんは確かにウチに来まし」

 ふっと手を出しまるで「喋るな」という態度の伊東は「散歩に護衛を着けるとは、と思っていましたが、あの男は長州の」と食い気味だが「上から預かっている公家だったんだが」と、土方は至極冷静に声を低くした。

「…へぇ、公家さん。しかし、我々は幕府の犬でありましょう、副長」
「その幕府が正式に寄越してきた公家だったとしたら?」
「……は?」

 …幕府側からの、公家?

「ちょい待ち、そないなわけ」
「お前からすりゃそうだろう。まぁ、俺たちも同じ心境だが、正確には弾正台だんじょうだい中川宮親王からの勅令だ。それがわかって護衛を買って出ていたんじゃなかったのか?伊東。
 その偉いさんは公武合体の橋渡しだ、それには当たり前に会津、幕府は関わり、だから藤原はここにいたんだ」

 …会津、公武合体…。
 そうか、薩摩と会津は手を組んだ。しかし…。

「長州は裏切りますよ副長」

 伊東は負けじとそう言った。
 それに「あ?」と睨み付けるの目付きはどうやら、江戸の頃と変わらぬ姿。

「それに親王?我々は果たして勤王派だったでしょうか?ましてや、長州派の公家なんぞ」
「…ごちゃごちゃと」

 言っている最中だった。
 外がガヤガヤとし始める。

 何事かと思いきや、すぐ側に堂々と駕籠が置かれ…明らかに誰かの護衛か何かが「失礼」と不躾な態度。

 何事かと眺めれば、護衛は籠の中に耳を傾け「一番偉いのは誰だ」と聞いてくる。

 ふっとイライラを殺した土方は「俺が取り次ぐが。副長の土方だ」と主張する。
 護衛はまた駕籠へ耳を傾け、「葬儀場はここですか」と聞いてきた。

 それに一瞬、場の空気が張った。
 殺していたイライラを甦らせ「あぁ?」と言った土方に「態度を改めろ」と護衛は言う。

「………生憎と今日はなんの」

 聞く間もなくパッと暖簾を分けた先には…僅かばかりしか見えなくてもわかる、白檀か何かの香の匂い。

 「ちょ、」と護衛が止めるのも聞かずにスッと降り立ち土方を見据えた人物は、美麗な顔立ちで総髪、袴なんかは着ていたが…上等すぎる生地、それ自体も既に違和感があるのだが、なんだか…。

 まるで下手な変装、といった印象のちぐはぐな人物だった。

 その姿に伊東ははっと手を着いたが、土方は眉を動かしたのみで胡座のまま。
 ふと翡翠を見たその人物は「下手人はお主か」と聞いてくる…無理に低く圧し殺したような声。

「…え、」
「…下手人なら庭の地蔵の」
「誰じゃ」
「土佐の」
「殺せ」

 伊東の説明すらも待たず、その人物は静かに命じた。

 胡座のままだった土方も、あわよくば手柄をと手の見えていた伊東すらもぎょっとした表情になったが。

「……ちょっと待て、こっちには岡田にもあんたにも」
「ここに安仁しずひとという男がいるのではないのか?」

 ………誰だ、それ?

 偉いさんは言葉少なに頬へ指ですっと、まるで傷を表したので「…藤原か!?」と土方は言う。

「……懐かしい名前じゃ」

 扇子を出しちらっと翡翠を見たその人物は「して、おぬしは先程から隊士には見えぬが、下手人でないなら安仁の“息子”で間違いはないかえ?」と振ってくる。

「え」
「兎に角、おぬしらは近しい者で間違いはないのか」

 振られる言の一つ一つの意味がわからない…。

 こちらの空気を流石に察したのか…護衛が仕方もなさそうに「このお方は第十一代桂宮、淑子内親王すみこないしんのう様に」「親王!?」と声を上げてしまった土方に「静かにしろ、」と護衛が声を潜めた。

 お偉いさんははっきり、声を高くし「ふふ、ははは、」と扇子で顔を隠して笑った…自然に戻った声は確実に女だ。

「そういうことじゃ。案内を頼みたい」

 ちぐはぐの要因はわかったが…。

「……田舎モンのバカな俺にもわかる、偉いさんは皆バケモンみてぇな白塗りだろ?男か女かわかんねぇようなな。
 だが、あんた、ちぐはぐだな、確かに良いとこの嬢さんなんだろうが親王っつーのは男なんじゃねぇのか?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

綾衣

如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

処理中です...