87 / 129
霧雨
3
しおりを挟む
拝啓、届いたきみへ。
此の手紙は萩の獄舎にて書き候。
我、政変による脱藩の罪に於いて謹慎の所存。身を以て、我が奇兵隊の離脱の命にて独り、獄舎生活の中ですら、やれ異人との賠償金交渉やらと奔放して参ったが、我が藩主慶親殿も、先の変により官位を剥奪されたと聞き及ぶ。全て、我が獄中にてと歯痒くて仕方がない。
此の期に勢い余り断髪をした物が同封の束です。
しかし今筆を取る理由としては、ひとつふたつ如何にしても気に掛かる、まるで喉に小骨が残った事柄が有るからです。
事変にて京の長州藩邸に被害が少なかった事は不幸中の幸いに思う。
しかし、僕にはそんな事よりも、本当を云えばひとつの事柄が気になって仕方がない。これは、無理に僕が京へ向かったとしても知れないのではないか、と思う。
池田屋の折り、我が奇兵隊の吉田稔麿が無念の死を遂げたのは、獄中でも耳に入ってきた。我はその頃、伊藤くんと共に英国への第一回目の交渉をしていた際の訃報だった。
そして京では間も無くし、俗論派の来島氏の暴走を誰も止められず朝廷へ戦を仕掛け惨敗した、その折に奇兵隊が一人、入江が藩主世子へと言伝てを久坂に頼まれ脱走を謀ったが、失敗したとまでは聞き及ぶ。
しかしどれ程、誰からも久坂については口を閉ざすのみで所在がわからない。久坂自身は元々手紙を返す質ではないが、周りにまでこうまでされると察しは付く。果たして久坂はその後如何したのかと訊ねたい。
入江が何を言伝てされたのかも久坂の事、何か重要であるに違いない。
もし、何か知っている事が有るのならば、後生だと思い教えて頂きたく手紙を書き候。届いたのならば、教えてください。
不躾克つ早筆で大変失礼致します。
谷 潜蔵 敬具
高杉晋作
…文にある通り、少しばかり結ばれた髪の束が同封されていた。
武士の断髪、すなわち彼はもう…鞘に収まったわけか。知らぬうちに。
だがどうやら未練はあるようだと、朱鷺貴は手紙を読んで考えた。
自分に、どうしてこれを送ってきたのだろうかと。
桂にしろ、久坂にしろ…高杉にしろ。各々が孤独に戦い抜いている。
最期の、土方から渡された久坂玄瑞の句を開いてみた。
そういえばなと思い立ち、朱鷺貴はその句に手を合わせ経を読んだ。君は、生きて声をちゃんと残したのだ、と。
「どないしたん?」と翡翠が茶を淹れようかとしたので、「これ…」と、高杉の手紙を渡してみた。
「高杉さん…」
こちらもどこかで引っ掛かっていた。彼を最後に見た時、酷い有り様だったからだ。
これは…と、翡翠は黙っていた。今の朱鷺貴にはかなりの心の負荷にあたる。
知らない名前もあった、内容がどう、とはわからない部分もある、わかった内容ですら酷い有り様だった。
経を読み終え考える。これは、なんのための戦いだったのか…いや。
「…生きているんだなぁ、高杉は」
「そうですね」
「全く、」
こんな形の誇示があるのかと、髪をふと持ち翡翠を眺める。なんとも言えぬ表情だが、「生きているんですよ」と翡翠は手紙から目を反らした。
「そうだな。
彼は再び刀を、抜くつもりなのかもしれない」
「それは…」
「しかし、遺された物だ。坊主には坊主で仕事がある。
ここも…やっと落ち着いたしな」
幹斎の葬儀にて、数日は忙しい者が…半数以上になった。
浮わついていた者達の殆どが壮士に着いて行くこととなり、寺院もどうやら、廃寺が一軒あったそうだ。ぼちぼち、引っ越しの準備をしている。
「…寂しい奴だよな、久坂も、」
「そうですね」
「この声を…あぁは、悠禅に言ったのだが、それでも」
「…トキさん、あの子となんの話したんかて、聞きましたよね」
ふふ、と笑った翡翠は「似たような話ですよ」と言った。
「そうか」
「…人は生き死にを繰り返す、やったっけ。というか、こうも切に書かれると、胸に来ますなぁ…」
「本当にな…震えそうだったよ、読んでいて。これくらい利己的でも、まぁ、いいよなぁ?」
そう訊ねられ…あれ、この人がこうやってわてに訊ねてきたこと、いままでにあったかしら、と考える。この、困ったような微妙な笑顔。
「届いてしまった、知ってしまったならしょうもないやろ。…大事ない大事ない、押し付けというより、お返しですから」
「…そうだよなぁ。
じゃ、書くか。また身構えそうだが」
「わてが書きましょか?わても“届いたきみ”やけど」
「…まぁ、書きたくば。髪でも送っとくか?」
「トキさんはどうです?わては坊主になったときにしますわ。まぁ、まずは茶を淹れましょ」
翡翠はそう言って部屋を出る。
とは言っても、やはり口下手なのだ。
紙に向かうが案外言葉も思い浮かばず、「驚きばかりで」だなんて書き連ねるが、まぁ、相手もそれで問題ないだろう。
書くこともなかったしと、翡翠が淹れた茶を飲みながら、何を残すのかと中身をちらちら眺めるも、やはりそれほどないらしい。ちなみに、何枚も、ではなく、同じ紙に書いた。
並べてみると、女子のような字を書くものだなこいつは、と少し思ったりした。
此の手紙は萩の獄舎にて書き候。
我、政変による脱藩の罪に於いて謹慎の所存。身を以て、我が奇兵隊の離脱の命にて独り、獄舎生活の中ですら、やれ異人との賠償金交渉やらと奔放して参ったが、我が藩主慶親殿も、先の変により官位を剥奪されたと聞き及ぶ。全て、我が獄中にてと歯痒くて仕方がない。
此の期に勢い余り断髪をした物が同封の束です。
しかし今筆を取る理由としては、ひとつふたつ如何にしても気に掛かる、まるで喉に小骨が残った事柄が有るからです。
事変にて京の長州藩邸に被害が少なかった事は不幸中の幸いに思う。
しかし、僕にはそんな事よりも、本当を云えばひとつの事柄が気になって仕方がない。これは、無理に僕が京へ向かったとしても知れないのではないか、と思う。
池田屋の折り、我が奇兵隊の吉田稔麿が無念の死を遂げたのは、獄中でも耳に入ってきた。我はその頃、伊藤くんと共に英国への第一回目の交渉をしていた際の訃報だった。
そして京では間も無くし、俗論派の来島氏の暴走を誰も止められず朝廷へ戦を仕掛け惨敗した、その折に奇兵隊が一人、入江が藩主世子へと言伝てを久坂に頼まれ脱走を謀ったが、失敗したとまでは聞き及ぶ。
しかしどれ程、誰からも久坂については口を閉ざすのみで所在がわからない。久坂自身は元々手紙を返す質ではないが、周りにまでこうまでされると察しは付く。果たして久坂はその後如何したのかと訊ねたい。
入江が何を言伝てされたのかも久坂の事、何か重要であるに違いない。
もし、何か知っている事が有るのならば、後生だと思い教えて頂きたく手紙を書き候。届いたのならば、教えてください。
不躾克つ早筆で大変失礼致します。
谷 潜蔵 敬具
高杉晋作
…文にある通り、少しばかり結ばれた髪の束が同封されていた。
武士の断髪、すなわち彼はもう…鞘に収まったわけか。知らぬうちに。
だがどうやら未練はあるようだと、朱鷺貴は手紙を読んで考えた。
自分に、どうしてこれを送ってきたのだろうかと。
桂にしろ、久坂にしろ…高杉にしろ。各々が孤独に戦い抜いている。
最期の、土方から渡された久坂玄瑞の句を開いてみた。
そういえばなと思い立ち、朱鷺貴はその句に手を合わせ経を読んだ。君は、生きて声をちゃんと残したのだ、と。
「どないしたん?」と翡翠が茶を淹れようかとしたので、「これ…」と、高杉の手紙を渡してみた。
「高杉さん…」
こちらもどこかで引っ掛かっていた。彼を最後に見た時、酷い有り様だったからだ。
これは…と、翡翠は黙っていた。今の朱鷺貴にはかなりの心の負荷にあたる。
知らない名前もあった、内容がどう、とはわからない部分もある、わかった内容ですら酷い有り様だった。
経を読み終え考える。これは、なんのための戦いだったのか…いや。
「…生きているんだなぁ、高杉は」
「そうですね」
「全く、」
こんな形の誇示があるのかと、髪をふと持ち翡翠を眺める。なんとも言えぬ表情だが、「生きているんですよ」と翡翠は手紙から目を反らした。
「そうだな。
彼は再び刀を、抜くつもりなのかもしれない」
「それは…」
「しかし、遺された物だ。坊主には坊主で仕事がある。
ここも…やっと落ち着いたしな」
幹斎の葬儀にて、数日は忙しい者が…半数以上になった。
浮わついていた者達の殆どが壮士に着いて行くこととなり、寺院もどうやら、廃寺が一軒あったそうだ。ぼちぼち、引っ越しの準備をしている。
「…寂しい奴だよな、久坂も、」
「そうですね」
「この声を…あぁは、悠禅に言ったのだが、それでも」
「…トキさん、あの子となんの話したんかて、聞きましたよね」
ふふ、と笑った翡翠は「似たような話ですよ」と言った。
「そうか」
「…人は生き死にを繰り返す、やったっけ。というか、こうも切に書かれると、胸に来ますなぁ…」
「本当にな…震えそうだったよ、読んでいて。これくらい利己的でも、まぁ、いいよなぁ?」
そう訊ねられ…あれ、この人がこうやってわてに訊ねてきたこと、いままでにあったかしら、と考える。この、困ったような微妙な笑顔。
「届いてしまった、知ってしまったならしょうもないやろ。…大事ない大事ない、押し付けというより、お返しですから」
「…そうだよなぁ。
じゃ、書くか。また身構えそうだが」
「わてが書きましょか?わても“届いたきみ”やけど」
「…まぁ、書きたくば。髪でも送っとくか?」
「トキさんはどうです?わては坊主になったときにしますわ。まぁ、まずは茶を淹れましょ」
翡翠はそう言って部屋を出る。
とは言っても、やはり口下手なのだ。
紙に向かうが案外言葉も思い浮かばず、「驚きばかりで」だなんて書き連ねるが、まぁ、相手もそれで問題ないだろう。
書くこともなかったしと、翡翠が淹れた茶を飲みながら、何を残すのかと中身をちらちら眺めるも、やはりそれほどないらしい。ちなみに、何枚も、ではなく、同じ紙に書いた。
並べてみると、女子のような字を書くものだなこいつは、と少し思ったりした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる