87 / 129
霧雨
3
しおりを挟む
拝啓、届いたきみへ。
此の手紙は萩の獄舎にて書き候。
我、政変による脱藩の罪に於いて謹慎の所存。身を以て、我が奇兵隊の離脱の命にて独り、獄舎生活の中ですら、やれ異人との賠償金交渉やらと奔放して参ったが、我が藩主慶親殿も、先の変により官位を剥奪されたと聞き及ぶ。全て、我が獄中にてと歯痒くて仕方がない。
此の期に勢い余り断髪をした物が同封の束です。
しかし今筆を取る理由としては、ひとつふたつ如何にしても気に掛かる、まるで喉に小骨が残った事柄が有るからです。
事変にて京の長州藩邸に被害が少なかった事は不幸中の幸いに思う。
しかし、僕にはそんな事よりも、本当を云えばひとつの事柄が気になって仕方がない。これは、無理に僕が京へ向かったとしても知れないのではないか、と思う。
池田屋の折り、我が奇兵隊の吉田稔麿が無念の死を遂げたのは、獄中でも耳に入ってきた。我はその頃、伊藤くんと共に英国への第一回目の交渉をしていた際の訃報だった。
そして京では間も無くし、俗論派の来島氏の暴走を誰も止められず朝廷へ戦を仕掛け惨敗した、その折に奇兵隊が一人、入江が藩主世子へと言伝てを久坂に頼まれ脱走を謀ったが、失敗したとまでは聞き及ぶ。
しかしどれ程、誰からも久坂については口を閉ざすのみで所在がわからない。久坂自身は元々手紙を返す質ではないが、周りにまでこうまでされると察しは付く。果たして久坂はその後如何したのかと訊ねたい。
入江が何を言伝てされたのかも久坂の事、何か重要であるに違いない。
もし、何か知っている事が有るのならば、後生だと思い教えて頂きたく手紙を書き候。届いたのならば、教えてください。
不躾克つ早筆で大変失礼致します。
谷 潜蔵 敬具
高杉晋作
…文にある通り、少しばかり結ばれた髪の束が同封されていた。
武士の断髪、すなわち彼はもう…鞘に収まったわけか。知らぬうちに。
だがどうやら未練はあるようだと、朱鷺貴は手紙を読んで考えた。
自分に、どうしてこれを送ってきたのだろうかと。
桂にしろ、久坂にしろ…高杉にしろ。各々が孤独に戦い抜いている。
最期の、土方から渡された久坂玄瑞の句を開いてみた。
そういえばなと思い立ち、朱鷺貴はその句に手を合わせ経を読んだ。君は、生きて声をちゃんと残したのだ、と。
「どないしたん?」と翡翠が茶を淹れようかとしたので、「これ…」と、高杉の手紙を渡してみた。
「高杉さん…」
こちらもどこかで引っ掛かっていた。彼を最後に見た時、酷い有り様だったからだ。
これは…と、翡翠は黙っていた。今の朱鷺貴にはかなりの心の負荷にあたる。
知らない名前もあった、内容がどう、とはわからない部分もある、わかった内容ですら酷い有り様だった。
経を読み終え考える。これは、なんのための戦いだったのか…いや。
「…生きているんだなぁ、高杉は」
「そうですね」
「全く、」
こんな形の誇示があるのかと、髪をふと持ち翡翠を眺める。なんとも言えぬ表情だが、「生きているんですよ」と翡翠は手紙から目を反らした。
「そうだな。
彼は再び刀を、抜くつもりなのかもしれない」
「それは…」
「しかし、遺された物だ。坊主には坊主で仕事がある。
ここも…やっと落ち着いたしな」
幹斎の葬儀にて、数日は忙しい者が…半数以上になった。
浮わついていた者達の殆どが壮士に着いて行くこととなり、寺院もどうやら、廃寺が一軒あったそうだ。ぼちぼち、引っ越しの準備をしている。
「…寂しい奴だよな、久坂も、」
「そうですね」
「この声を…あぁは、悠禅に言ったのだが、それでも」
「…トキさん、あの子となんの話したんかて、聞きましたよね」
ふふ、と笑った翡翠は「似たような話ですよ」と言った。
「そうか」
「…人は生き死にを繰り返す、やったっけ。というか、こうも切に書かれると、胸に来ますなぁ…」
「本当にな…震えそうだったよ、読んでいて。これくらい利己的でも、まぁ、いいよなぁ?」
そう訊ねられ…あれ、この人がこうやってわてに訊ねてきたこと、いままでにあったかしら、と考える。この、困ったような微妙な笑顔。
「届いてしまった、知ってしまったならしょうもないやろ。…大事ない大事ない、押し付けというより、お返しですから」
「…そうだよなぁ。
じゃ、書くか。また身構えそうだが」
「わてが書きましょか?わても“届いたきみ”やけど」
「…まぁ、書きたくば。髪でも送っとくか?」
「トキさんはどうです?わては坊主になったときにしますわ。まぁ、まずは茶を淹れましょ」
翡翠はそう言って部屋を出る。
とは言っても、やはり口下手なのだ。
紙に向かうが案外言葉も思い浮かばず、「驚きばかりで」だなんて書き連ねるが、まぁ、相手もそれで問題ないだろう。
書くこともなかったしと、翡翠が淹れた茶を飲みながら、何を残すのかと中身をちらちら眺めるも、やはりそれほどないらしい。ちなみに、何枚も、ではなく、同じ紙に書いた。
並べてみると、女子のような字を書くものだなこいつは、と少し思ったりした。
此の手紙は萩の獄舎にて書き候。
我、政変による脱藩の罪に於いて謹慎の所存。身を以て、我が奇兵隊の離脱の命にて独り、獄舎生活の中ですら、やれ異人との賠償金交渉やらと奔放して参ったが、我が藩主慶親殿も、先の変により官位を剥奪されたと聞き及ぶ。全て、我が獄中にてと歯痒くて仕方がない。
此の期に勢い余り断髪をした物が同封の束です。
しかし今筆を取る理由としては、ひとつふたつ如何にしても気に掛かる、まるで喉に小骨が残った事柄が有るからです。
事変にて京の長州藩邸に被害が少なかった事は不幸中の幸いに思う。
しかし、僕にはそんな事よりも、本当を云えばひとつの事柄が気になって仕方がない。これは、無理に僕が京へ向かったとしても知れないのではないか、と思う。
池田屋の折り、我が奇兵隊の吉田稔麿が無念の死を遂げたのは、獄中でも耳に入ってきた。我はその頃、伊藤くんと共に英国への第一回目の交渉をしていた際の訃報だった。
そして京では間も無くし、俗論派の来島氏の暴走を誰も止められず朝廷へ戦を仕掛け惨敗した、その折に奇兵隊が一人、入江が藩主世子へと言伝てを久坂に頼まれ脱走を謀ったが、失敗したとまでは聞き及ぶ。
しかしどれ程、誰からも久坂については口を閉ざすのみで所在がわからない。久坂自身は元々手紙を返す質ではないが、周りにまでこうまでされると察しは付く。果たして久坂はその後如何したのかと訊ねたい。
入江が何を言伝てされたのかも久坂の事、何か重要であるに違いない。
もし、何か知っている事が有るのならば、後生だと思い教えて頂きたく手紙を書き候。届いたのならば、教えてください。
不躾克つ早筆で大変失礼致します。
谷 潜蔵 敬具
高杉晋作
…文にある通り、少しばかり結ばれた髪の束が同封されていた。
武士の断髪、すなわち彼はもう…鞘に収まったわけか。知らぬうちに。
だがどうやら未練はあるようだと、朱鷺貴は手紙を読んで考えた。
自分に、どうしてこれを送ってきたのだろうかと。
桂にしろ、久坂にしろ…高杉にしろ。各々が孤独に戦い抜いている。
最期の、土方から渡された久坂玄瑞の句を開いてみた。
そういえばなと思い立ち、朱鷺貴はその句に手を合わせ経を読んだ。君は、生きて声をちゃんと残したのだ、と。
「どないしたん?」と翡翠が茶を淹れようかとしたので、「これ…」と、高杉の手紙を渡してみた。
「高杉さん…」
こちらもどこかで引っ掛かっていた。彼を最後に見た時、酷い有り様だったからだ。
これは…と、翡翠は黙っていた。今の朱鷺貴にはかなりの心の負荷にあたる。
知らない名前もあった、内容がどう、とはわからない部分もある、わかった内容ですら酷い有り様だった。
経を読み終え考える。これは、なんのための戦いだったのか…いや。
「…生きているんだなぁ、高杉は」
「そうですね」
「全く、」
こんな形の誇示があるのかと、髪をふと持ち翡翠を眺める。なんとも言えぬ表情だが、「生きているんですよ」と翡翠は手紙から目を反らした。
「そうだな。
彼は再び刀を、抜くつもりなのかもしれない」
「それは…」
「しかし、遺された物だ。坊主には坊主で仕事がある。
ここも…やっと落ち着いたしな」
幹斎の葬儀にて、数日は忙しい者が…半数以上になった。
浮わついていた者達の殆どが壮士に着いて行くこととなり、寺院もどうやら、廃寺が一軒あったそうだ。ぼちぼち、引っ越しの準備をしている。
「…寂しい奴だよな、久坂も、」
「そうですね」
「この声を…あぁは、悠禅に言ったのだが、それでも」
「…トキさん、あの子となんの話したんかて、聞きましたよね」
ふふ、と笑った翡翠は「似たような話ですよ」と言った。
「そうか」
「…人は生き死にを繰り返す、やったっけ。というか、こうも切に書かれると、胸に来ますなぁ…」
「本当にな…震えそうだったよ、読んでいて。これくらい利己的でも、まぁ、いいよなぁ?」
そう訊ねられ…あれ、この人がこうやってわてに訊ねてきたこと、いままでにあったかしら、と考える。この、困ったような微妙な笑顔。
「届いてしまった、知ってしまったならしょうもないやろ。…大事ない大事ない、押し付けというより、お返しですから」
「…そうだよなぁ。
じゃ、書くか。また身構えそうだが」
「わてが書きましょか?わても“届いたきみ”やけど」
「…まぁ、書きたくば。髪でも送っとくか?」
「トキさんはどうです?わては坊主になったときにしますわ。まぁ、まずは茶を淹れましょ」
翡翠はそう言って部屋を出る。
とは言っても、やはり口下手なのだ。
紙に向かうが案外言葉も思い浮かばず、「驚きばかりで」だなんて書き連ねるが、まぁ、相手もそれで問題ないだろう。
書くこともなかったしと、翡翠が淹れた茶を飲みながら、何を残すのかと中身をちらちら眺めるも、やはりそれほどないらしい。ちなみに、何枚も、ではなく、同じ紙に書いた。
並べてみると、女子のような字を書くものだなこいつは、と少し思ったりした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる