85 / 129
霧雨
1
しおりを挟む
一人、後ろの方で残った悠禅はただ鞘を握りしめ「朱鷺貴殿、」と、一人ただ棺の前で数珠を握る朱鷺貴を呼ぶ。
返ることもない声に、「…何故、鞘なのですか」と震える声で悠禅は問うた。
振り向いた朱鷺貴に、悠禅は自ら聞いたくせに驚いた顔をする。
本当は問答をする気などなく、思い付いてもいなかったからだ。
「…そうだな」
朱鷺貴は疲れきった顔をしている。
確かにそうだ。昨日の昼はあの火事の手伝いをしていたと聞くし、今朝は「葬儀」と、恐らく昨晩は皆を集めるのに京の寺院を歩きまわっただろう。
何より、目の前の件があったばかりだ。
葬儀とは言いつつ、ただただ黙って皆各々自由に読経をし、ここから出た者たちは新しい寺での仕事もあり、惜しみながらもあっさりと帰えらねばならなかった、少し雨の降る昼。
振り向いた顔を見るとつい、「…形がないという実態ですか」と言葉をぶつけてしまう。
この人がどうというわけではないとわかっているのだが、語尾では気が晴れていくのを感じる。まるで穢れを祓うかのようなそれに、結局またやるせなく自分に返ってくると、わかっているのに。
「…なるほど、確かにな」
しかし、やはり穏やか…というより、落ち着いているのは“先人”故か。
「そう、思っていました。これを受け取った時、これでは実態ではないではないかと、朱鷺貴殿、私はあの時」
「…見たのか」
「何がですか、」
「いや、」
「…嫌な予感がして庭に行こうとしたら、新撰組の沖田さんに、卒塔婆をと、」
「なるほど」
朱鷺貴は卒塔婆を眺めた。
悠禅が言う、その血塗れになった卒塔婆は流石に坊主に悪いと、いまは別で用意したものを刺している。
「…碌でもないな」
自分も同じ穴の狢だ。充分に。
だからこそ「それが正しいと思う」と朱鷺貴は悠禅に伝えた。
「……生きろ、と言う意味ですか」
「さぁ、わからん。幹斎の考えなど」
「朱鷺貴殿は、」
「悠禅」
自分は違う道を歩みたい、などと勝手かもしれない。
しかし、己の信じた物にすら、間違いはあるのだから。
「その刀身は俺が持っている。それに何を導き出し何を入れるのかは君次第だと思う」
「…は?」
「華でも飾ったらどうだろう」
「………」
口出しをしなかった翡翠は「では、こんなのはどうでしょう」と悠禅の元に寄り…すっと一本の苦無を渡した。
「ちょ、」と止めようとする朱鷺貴に「わての気持ちです」と翡翠は平然とする。
「………」
「まぁ、わかっていたとは思いますが」
「…はい、」
「クナイとは苦が無いと書きますがそうやねぇ…まぁ、わては昔殺し屋でしたよ」
「…え、」
「あら、知りませんでした?
わては背がトキさんほどはないんで、まぁ使い方としては相手の脚を刺したり」
「うわ、」
二人とも顔をしかめる。
翡翠にはそれが少し、愉快だった。まるで、答え合わせのような感覚で。
悠禅が握る鞘を受け取ってみても鞘と形が合わない。苦無は刀と違い、ひし形なのだ。
「あぁ、入りませんね」と翡翠は悠禅にそれを渡した。
「これは人を傷つけるのに使うんが大体ですが、苦が無い、一撃で殺す方法があるんよ」
首筋を手で切る動作をし、「首ですね」と教える。
「…ちょ、ひす」
「一発で殺せるかて思えば、わては一度、自分で試そうとした事、あるんやけど無理なときは無理でっせ。
何よりそう、利き手でいくんは喉かなぁ。それも誰かさんに止められましたが、刃も、引くにしては浅いし短いんですよ」
「…うわ、」
「他人には後ろから刺すから力が入るんやけどね。飛び道具とはそういうもんです」
「……翡翠さんは、何故…」
「ぜーんぶ嫌になったことやなんて、死ぬほどありますよ。殺し屋やから。なんて、平穏な坊主には聞かせられん話やろう?」
「…確かに」
「…死にたくても死ねないことへの恐怖、いざ死ねるとわかったときの脱力感、それらも踏まえてお持ちくださいませ。
トキさん、そういうことでしょう?」
そうして振り向く翡翠に、朱鷺貴は少し脱力してしまった。
「……確かに」
「まぁ、今となっては糸切り鋏やらぁ、そんな少々なことでしか使えませんね。
ミブロさんに問い詰められたらそう言いなさいな。我が儘を言う子にはこんくらいで」
それを聞いた悠禅は俯き、もう一度苦無を鞘に突っ込み、取れなくなった。
それを握って泣く姿に、翡翠はゆっくりと悠禅の背を撫で「よしよし」と言った。
「トキさん、たまには茶ぁが飲みたいなぁ」
「…全く」
言われれば仕方ない、朱鷺貴は茶を用意しに堂から立った。
「……別に、」
「あい」
「死にたくなったわけでもなくて、」
「はいはい」
「ただ、本当は見てしまったんです、たまたま」
「……そうやったんか。
全く、大人は碌でもないなぁ」
「あの人は、……ずっと、耐えていた、きっと、」
「それがアホや言うんやで。アホやね、トキさんも」
「はい、」
「意地の張り合いや思うてやってくださいな。男親子は面倒です」
「…はい、」
「そうか、トキさん…」
知らなかったな。そうか、幹斎の切腹を見届けたのか。
返ることもない声に、「…何故、鞘なのですか」と震える声で悠禅は問うた。
振り向いた朱鷺貴に、悠禅は自ら聞いたくせに驚いた顔をする。
本当は問答をする気などなく、思い付いてもいなかったからだ。
「…そうだな」
朱鷺貴は疲れきった顔をしている。
確かにそうだ。昨日の昼はあの火事の手伝いをしていたと聞くし、今朝は「葬儀」と、恐らく昨晩は皆を集めるのに京の寺院を歩きまわっただろう。
何より、目の前の件があったばかりだ。
葬儀とは言いつつ、ただただ黙って皆各々自由に読経をし、ここから出た者たちは新しい寺での仕事もあり、惜しみながらもあっさりと帰えらねばならなかった、少し雨の降る昼。
振り向いた顔を見るとつい、「…形がないという実態ですか」と言葉をぶつけてしまう。
この人がどうというわけではないとわかっているのだが、語尾では気が晴れていくのを感じる。まるで穢れを祓うかのようなそれに、結局またやるせなく自分に返ってくると、わかっているのに。
「…なるほど、確かにな」
しかし、やはり穏やか…というより、落ち着いているのは“先人”故か。
「そう、思っていました。これを受け取った時、これでは実態ではないではないかと、朱鷺貴殿、私はあの時」
「…見たのか」
「何がですか、」
「いや、」
「…嫌な予感がして庭に行こうとしたら、新撰組の沖田さんに、卒塔婆をと、」
「なるほど」
朱鷺貴は卒塔婆を眺めた。
悠禅が言う、その血塗れになった卒塔婆は流石に坊主に悪いと、いまは別で用意したものを刺している。
「…碌でもないな」
自分も同じ穴の狢だ。充分に。
だからこそ「それが正しいと思う」と朱鷺貴は悠禅に伝えた。
「……生きろ、と言う意味ですか」
「さぁ、わからん。幹斎の考えなど」
「朱鷺貴殿は、」
「悠禅」
自分は違う道を歩みたい、などと勝手かもしれない。
しかし、己の信じた物にすら、間違いはあるのだから。
「その刀身は俺が持っている。それに何を導き出し何を入れるのかは君次第だと思う」
「…は?」
「華でも飾ったらどうだろう」
「………」
口出しをしなかった翡翠は「では、こんなのはどうでしょう」と悠禅の元に寄り…すっと一本の苦無を渡した。
「ちょ、」と止めようとする朱鷺貴に「わての気持ちです」と翡翠は平然とする。
「………」
「まぁ、わかっていたとは思いますが」
「…はい、」
「クナイとは苦が無いと書きますがそうやねぇ…まぁ、わては昔殺し屋でしたよ」
「…え、」
「あら、知りませんでした?
わては背がトキさんほどはないんで、まぁ使い方としては相手の脚を刺したり」
「うわ、」
二人とも顔をしかめる。
翡翠にはそれが少し、愉快だった。まるで、答え合わせのような感覚で。
悠禅が握る鞘を受け取ってみても鞘と形が合わない。苦無は刀と違い、ひし形なのだ。
「あぁ、入りませんね」と翡翠は悠禅にそれを渡した。
「これは人を傷つけるのに使うんが大体ですが、苦が無い、一撃で殺す方法があるんよ」
首筋を手で切る動作をし、「首ですね」と教える。
「…ちょ、ひす」
「一発で殺せるかて思えば、わては一度、自分で試そうとした事、あるんやけど無理なときは無理でっせ。
何よりそう、利き手でいくんは喉かなぁ。それも誰かさんに止められましたが、刃も、引くにしては浅いし短いんですよ」
「…うわ、」
「他人には後ろから刺すから力が入るんやけどね。飛び道具とはそういうもんです」
「……翡翠さんは、何故…」
「ぜーんぶ嫌になったことやなんて、死ぬほどありますよ。殺し屋やから。なんて、平穏な坊主には聞かせられん話やろう?」
「…確かに」
「…死にたくても死ねないことへの恐怖、いざ死ねるとわかったときの脱力感、それらも踏まえてお持ちくださいませ。
トキさん、そういうことでしょう?」
そうして振り向く翡翠に、朱鷺貴は少し脱力してしまった。
「……確かに」
「まぁ、今となっては糸切り鋏やらぁ、そんな少々なことでしか使えませんね。
ミブロさんに問い詰められたらそう言いなさいな。我が儘を言う子にはこんくらいで」
それを聞いた悠禅は俯き、もう一度苦無を鞘に突っ込み、取れなくなった。
それを握って泣く姿に、翡翠はゆっくりと悠禅の背を撫で「よしよし」と言った。
「トキさん、たまには茶ぁが飲みたいなぁ」
「…全く」
言われれば仕方ない、朱鷺貴は茶を用意しに堂から立った。
「……別に、」
「あい」
「死にたくなったわけでもなくて、」
「はいはい」
「ただ、本当は見てしまったんです、たまたま」
「……そうやったんか。
全く、大人は碌でもないなぁ」
「あの人は、……ずっと、耐えていた、きっと、」
「それがアホや言うんやで。アホやね、トキさんも」
「はい、」
「意地の張り合いや思うてやってくださいな。男親子は面倒です」
「…はい、」
「そうか、トキさん…」
知らなかったな。そうか、幹斎の切腹を見届けたのか。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる