82 / 129
弾丸
5
しおりを挟む
はっと、あの日の血塗られた父の姿が思い浮かんだが、間もなくして「ふっ、」と幹斎が、脇の骨の下あたりに刃を入れ少し前屈みになった。
慌てたように沖田が刃を持つが、「前に倒れたら無理だろ」と藤嶋の声がする。
はぁはぁ、ぜえぜえしながらも予想よりは多分軽い、縛りを斬ったのみだろうが、確かに一本、腹から血が出ていた。
目すら、背けることが出来ない。
くっと刃を抜いた幹斎は次に胃の腑辺りにぐっと、先程より力を入れたのが見て取れる、一気に手が血塗れになり更に前に屈んだが最期、「くあっ…っ」と抜きそれを、下っ腹に入れ一気に一字を書いて刀が転がった。
前に倒れ込んだ幹斎はふっと上は向いている気がする、が、目が合ったかどうかはわからなかった。
夏の暑さと生温い、湿った空気。
その場にいた誰もが間を持ち硬直したが、ぽそっと言った藤嶋の「逝ったか、幹斎」という一言に、あぁ、目すら合わなかったんだなと、本当は崩れ落ちる心境だった。
しかし朱鷺貴は正座をし、数珠を取った。
これが陰陽説ならばと…、じゃらじゃら、じゃらじゃらと数珠を擦り経を読む。
誰の為の経なのか、最早わからないままに。
寺、潰すよ。悪いけど。あんたが積み重ねた徳は、押し付けられるくらいなら、水に流してしまいたいのに。
真言の経は長いと言われている。せいぜい般若心経にしようと思い終えれば、ふと沖田が本堂を見、「あ、あの子…」と言った。
それだけで察した。
朱鷺貴はあたりも…顔は見れずと見回した。
「…新撰組諸君、手間を掛けさせて悪かった。
ウチの寺で葬儀をしようと思うんだが、」
はっとしたように土方が横目で「これを運ぼうってのか」と言う。
「…もう一つ我が儘が通るなら、この寺に卒塔婆と墨があるだろう。沖田くん、ついでに拝借したい、お願い出来るかな。俺が戒名を与えようと思う。
自死という大罪人に最高層から官位を落として」
「…卒塔婆ね」
沖田はただ、若い物言いだった。
「私には武士も坊主もわからない。だから言うけどあんた、鬼のような坊主だと思うよ」
沖田は土方を見、土方が頷いたので、こちらを眺めているかは不明だが、動いてくれたようだった。
「担架も布も要るな…」
その場で言った土方に言ったわけではないが、ついつい口から「少しで良いから静かにしてくれ」と溢れていた。
どうやら藤嶋も土方と去ったようで、改めて幹斎の死骸を眺めた。
その場に転げた血塗れの脇差しを拾い、沖田が介錯の清め用に桶へ組んでいた水で血を洗う。
遺髪か。
自分の頭で思い付くことなど至って少ない。だが、坊主だ。
陽にも隠れたこの地面から見上げる師の光彩は、どんな色を見たのか考える。お前は…貴方は俺に何も遺しはしなかった。
あぁそうだと、脇差しの鞘が見え、これも血を落としておいた。
……何が、耐えられなかっただ、この野郎が。
担架と布を持ってきた土方藤嶋、土方の方へその鞘を渡し、「あの小坊主へ渡しといてくれ」と伝えた。
「…小坊主?」
「ウチから来たろ?これの小姓だったんだよ。これに付いてすぐに山登っちまったから、悔いていた。あまり共にいて面倒を見れなかったと」
「…南條、お前…」
「鞘なら人を殺せはしない。そう…こいつが教えたとでも言っといてくれれば幸いだが…まぁ、俺からは「人は何か一つに的を絞り執着をすると恨みも何もかも籠りやすい、だから坊主がいて先に神がいる」とでも」
「自分では言わねぇのか」
「言えるわけねぇだろ、合わせる顔がない」
「…んな長ぇ説法、覚えてたらな」
後は、沖田が卒塔婆を持ってきてくれた。ついでに、刀用の紙と。
血塗れになりながら担架に幹斎を乗せればもう、臓物も出ていた。
まるで杉田玄白の解体新書だな、確かにこれじゃあ、人目に晒し運べないと、言い出しっぺの土方に、條徳寺まで運ぶのを手伝えと頼んだ。
布を被せ、三人で宇治まで歩いて行く。
壬生浪と血塗れの坊主と言う出で立ちと担架という時点で、誰も彼もが不気味がっていたが、そんなことはどうでもよかった。
條徳寺に近付くまでは互いに無言だったが、土方は一言、「…難儀な性格だな」と言った。
「まぁ、わかる。
…こんな時になんだが、立派だと思うよ。首が落ちねぇくらいには」
そうか。武士がそう言うのか。
最後、寺の前で正直に「優しいもんだな」と言い返しておいた。
前まで来れば寺に残っていた坊主達が現れ、騒ぎ始める。
「すまなかったな。
では副長、公務を頑張ってくれ」
坊主達が「何事か…!」と土方と変わり、土方は帰って行く…血の色を纏って。
顔を覗いた光正が腰を抜かし、誰か小姓が「壮士様を!」と走り回る。
「どういうことか……」
抜かした腰を上げ本堂まで運ぶ光正にただ、「長州戦争荷担の罪にて切腹だそうです」と冷静に答える自分が遠い。
…これかもしれないな、翡翠の言う、「たまに遠くにいて…」というのは。
泣いた自分が上から見下ろしている気がしている。
なのに地に足を付けた自分は、本当のところ悲しめないし、悲しいかすらわからないのだ。
慌てたように沖田が刃を持つが、「前に倒れたら無理だろ」と藤嶋の声がする。
はぁはぁ、ぜえぜえしながらも予想よりは多分軽い、縛りを斬ったのみだろうが、確かに一本、腹から血が出ていた。
目すら、背けることが出来ない。
くっと刃を抜いた幹斎は次に胃の腑辺りにぐっと、先程より力を入れたのが見て取れる、一気に手が血塗れになり更に前に屈んだが最期、「くあっ…っ」と抜きそれを、下っ腹に入れ一気に一字を書いて刀が転がった。
前に倒れ込んだ幹斎はふっと上は向いている気がする、が、目が合ったかどうかはわからなかった。
夏の暑さと生温い、湿った空気。
その場にいた誰もが間を持ち硬直したが、ぽそっと言った藤嶋の「逝ったか、幹斎」という一言に、あぁ、目すら合わなかったんだなと、本当は崩れ落ちる心境だった。
しかし朱鷺貴は正座をし、数珠を取った。
これが陰陽説ならばと…、じゃらじゃら、じゃらじゃらと数珠を擦り経を読む。
誰の為の経なのか、最早わからないままに。
寺、潰すよ。悪いけど。あんたが積み重ねた徳は、押し付けられるくらいなら、水に流してしまいたいのに。
真言の経は長いと言われている。せいぜい般若心経にしようと思い終えれば、ふと沖田が本堂を見、「あ、あの子…」と言った。
それだけで察した。
朱鷺貴はあたりも…顔は見れずと見回した。
「…新撰組諸君、手間を掛けさせて悪かった。
ウチの寺で葬儀をしようと思うんだが、」
はっとしたように土方が横目で「これを運ぼうってのか」と言う。
「…もう一つ我が儘が通るなら、この寺に卒塔婆と墨があるだろう。沖田くん、ついでに拝借したい、お願い出来るかな。俺が戒名を与えようと思う。
自死という大罪人に最高層から官位を落として」
「…卒塔婆ね」
沖田はただ、若い物言いだった。
「私には武士も坊主もわからない。だから言うけどあんた、鬼のような坊主だと思うよ」
沖田は土方を見、土方が頷いたので、こちらを眺めているかは不明だが、動いてくれたようだった。
「担架も布も要るな…」
その場で言った土方に言ったわけではないが、ついつい口から「少しで良いから静かにしてくれ」と溢れていた。
どうやら藤嶋も土方と去ったようで、改めて幹斎の死骸を眺めた。
その場に転げた血塗れの脇差しを拾い、沖田が介錯の清め用に桶へ組んでいた水で血を洗う。
遺髪か。
自分の頭で思い付くことなど至って少ない。だが、坊主だ。
陽にも隠れたこの地面から見上げる師の光彩は、どんな色を見たのか考える。お前は…貴方は俺に何も遺しはしなかった。
あぁそうだと、脇差しの鞘が見え、これも血を落としておいた。
……何が、耐えられなかっただ、この野郎が。
担架と布を持ってきた土方藤嶋、土方の方へその鞘を渡し、「あの小坊主へ渡しといてくれ」と伝えた。
「…小坊主?」
「ウチから来たろ?これの小姓だったんだよ。これに付いてすぐに山登っちまったから、悔いていた。あまり共にいて面倒を見れなかったと」
「…南條、お前…」
「鞘なら人を殺せはしない。そう…こいつが教えたとでも言っといてくれれば幸いだが…まぁ、俺からは「人は何か一つに的を絞り執着をすると恨みも何もかも籠りやすい、だから坊主がいて先に神がいる」とでも」
「自分では言わねぇのか」
「言えるわけねぇだろ、合わせる顔がない」
「…んな長ぇ説法、覚えてたらな」
後は、沖田が卒塔婆を持ってきてくれた。ついでに、刀用の紙と。
血塗れになりながら担架に幹斎を乗せればもう、臓物も出ていた。
まるで杉田玄白の解体新書だな、確かにこれじゃあ、人目に晒し運べないと、言い出しっぺの土方に、條徳寺まで運ぶのを手伝えと頼んだ。
布を被せ、三人で宇治まで歩いて行く。
壬生浪と血塗れの坊主と言う出で立ちと担架という時点で、誰も彼もが不気味がっていたが、そんなことはどうでもよかった。
條徳寺に近付くまでは互いに無言だったが、土方は一言、「…難儀な性格だな」と言った。
「まぁ、わかる。
…こんな時になんだが、立派だと思うよ。首が落ちねぇくらいには」
そうか。武士がそう言うのか。
最後、寺の前で正直に「優しいもんだな」と言い返しておいた。
前まで来れば寺に残っていた坊主達が現れ、騒ぎ始める。
「すまなかったな。
では副長、公務を頑張ってくれ」
坊主達が「何事か…!」と土方と変わり、土方は帰って行く…血の色を纏って。
顔を覗いた光正が腰を抜かし、誰か小姓が「壮士様を!」と走り回る。
「どういうことか……」
抜かした腰を上げ本堂まで運ぶ光正にただ、「長州戦争荷担の罪にて切腹だそうです」と冷静に答える自分が遠い。
…これかもしれないな、翡翠の言う、「たまに遠くにいて…」というのは。
泣いた自分が上から見下ろしている気がしている。
なのに地に足を付けた自分は、本当のところ悲しめないし、悲しいかすらわからないのだ。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる