Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
66 / 129
菖蒲の盛りに

6

しおりを挟む
 本堂では、一件入った葬儀が行われている。
 流石に大声を出されてしまうと困る。

「…坂本さん、桂さん」

 どうせ手紙も曖昧だし、「話せる範囲で」と朱鷺貴が間に入ったが、「本当に世話になった」と桂は坂本を構わず会釈をし…まるでさっぱりした顔をしているのだから、疑問が深まった。

「私はこれから…数日は京にいようかと思いますが、どちらかと言えば、萩に帰る準備をしようかと思います。面倒をかけて申し訳なかった」
「…は?」
「せやから…わかた、わしが今から四国屋しこくやに」
「…坂本さん、側で葬儀をしてるんで、一度部屋に来て頂きま」
「そもそも、半信半疑なんですよ坂本さん。
 すみません、南條殿。どのみち荷物を取りに来ましたので」

 さっさと歩いて奥へ向かう桂の後に着き、少し声を落とした坂本は「いや、間違いないんじゃ、」と説得する体勢。

「祇園の祭りじゃ、見廻り組や壬生浪も街へ出るし、」
「その会合自体…結局、池田屋いけだやを訪ねたが全く誰もいなかった」
「…夜じゃ、夜まで待たんか。
 恐らく会津は話を掴んじょる、壬生浪なんてやけに最近、道場破りじゃて、歩きまわっとるんじゃ、わしゃあ何度も見ちゅう、怪しいじゃろうて。
 こうは考えんか、祭りで人が出払っている時間に会合をしてもおかしいことはない、壬生浪も今日明日は警護で出払っちょる、そりゃぁまっこと危険な」

 ふ、と桂は足を止めて坂本へ振り返り「…四国屋と言ったか」と言い放つ。

 丁度朱鷺貴の部屋の前まで来たところ。
 桂は朱鷺貴を見、「客観的に考えて、そういうものだと思いますか?」と聞いてくる。

「一理あるんやないかと」

 しかし答えたのは、襖を開けた翡翠だった。

「…居場所は確実なんでしょうか、二ヶ所出てきましたが」
「おうよう、稔麿は主にそこを会合に使っちょる…はず…。わしが話を聞いたのは、近江屋おうみやじゃっけんど…そん時稔麿はやると言っちょったがよ、先に久坂やって、なんとか今は戦争を終えた兵に声掛けしちょるし」
「それは正式な呼び出しなんだよ坂本さん。久坂は今…稔麿の話が本当ならば別で動いている。これ以上は君にも話せない。
 では稔麿は、誰を集めているのか皆目わからない。我が藩に…君は、長州を知らない」
「わしの同志もおるんじゃ、故郷の…弟のようなやつなんじゃ、そんが一緒におる!今止めんと!」

 情勢だ、桂が疑っても無理はないだろう。

 坂本は訴え掛けるが、桂は至極冷静な目で「そうか」とだけ言った。

「…夜、もう一度」
「あぁ、じゃぁいいだろう。だが…。
 南條殿、先程言ったことだが…」
「…それは構わないんだが…」

 坂本の言だって、そりゃそうだというのに。

 感じた。桂のそれはきっと…坂本よりも遥かに、苦労、いや、歯痒さや、もっと深い溝を見たような、そんな者がする目付きだと。

「…わしがじゃあ、四国屋に向かう、桂さんは」
「わかった。けど、ひとつだけ言わせてくれ。あんたは一度仲間を捨てた男だ。口も達者だし…。
 あんたが見たいのは、そこじゃないだろ?上手くはぐらかしているつもりか。私には…俗論派と同じに感じる、我々がこうして手を焼いている稔麿のようなな。
 私は高杉と久坂と共に、俗論派の歳上達を黙らせることに尽力してきた。いま、そのうるさい高杉がいないからか?なぁ、答えてくれ」
「今は、藩などそんな小さい」
「は?」

 坂本龍馬は黙り腐る。
 高杉がいない、という点が引っ掛かった。

 …思い出した。
 桂が初めてここを…高杉の文を持ちふいっと、訪れた日を。その時も、そうだ、彼は同じことを言っていた。

 多分、坂本はわかっているのだ。ひとつ捨てないこの男には勝てないと。

「…近隣の藩すら仲間にならなかった私と君は違う。そう思っていた。だが君のはそれともまた違うな。君は気付いていない、仲間ほど情という免罪符を打ちたがるということを」

 ここまで人間不信も来れば確かに、この強い目になるだろう。

「…わてなんかが聞いてええのか、聞くとしても何があるわけやないんですが…高杉さんがいない、というのは…」

 坊主事でもないし…同志事でもないのだけれども。
 だからだろうか、桂は少し疲れた顔をし「投獄される」とだけ言った。

「え、」
「確かに、高杉は戦績を残した。エゲレスとの賠償金の変わり…要するに見せしめなのです。藩主の養子でもなくなった」
「…なんで、」
「だから久坂が俗論派を抑え、もう少し別の方法をと尽力しているが、圧倒的に我々も…情けないことに押されています。
 坂本さん、確かに利害は一致しました。貴方には恩もあります」

 それだけ言って桂は背を向け、また奥へ引っ込んだ。
 坂本は俯き、よもや染みたのかと思いきやふっと小さく笑い、「ちんまい話や」と呟いた。

「師匠なんぞの首を持つもんは、偉くちんまいなぁ」

 師匠の、首。

「…坊主なんかの話もどうでもいいかもしれませんが、あんた、先の少し洩らした話が本心ならばまだ、帰って来れる。けれど…」
「わしにゃぁもうとっくに、帰る場所などないんじゃ、南條殿」

 やはり、そうか。

「あんたはわてを坊主やて思っとらんようなんで言いますが、嫌いです。あんたみたいな歪んだ人」

 日照りが痛い。良い天気だ。
 「さ、お茶も冷やしましょうね」と台所に向かう翡翠に、朱鷺貴も部屋に戻った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...