64 / 129
菖蒲の盛りに
4
しおりを挟む
尊皇攘夷と幕府が掲げるからには、天皇が攘夷思想を持っているのではないのか?
桂が前に語った長州の進言は、天皇が攘夷をしたいのならば、筋が通るわけで…。
それとも幕府の独断…いや、幕府は開港をした。それは結局、誰の意思なんだ?
見えない。
だが、どこから見えなかったのかと言えば…黒船、井伊直弼の調印問題から…つまり、端から見えてなどいないのかと改めて確認する。
もしや天皇は攘夷思想を持っていないのか?端から、こちらがそう誤解していたのみで。
確かに、自分等と変わらない“神職”であるならば、来るもの拒まず去るもの追わず、だな。そういう根本も例えば、“公武合体”にあったと、して…。
…あの守銭奴番頭のそれはつまり、脅しだ。
「…業の深い話だな」
特定の“物”を対象にすると人は…こうも狂っていくのか。
だが。
「彼らが一度意見を聞こうと言うからには、それは個人の暴走ということなのかな…」
「わかりませんが、まあそう捉えるかと」
「…破壊というのは確かに恐ろしいものだが…そもそも…本格的に誰がどうなのか、異物が入り込むとわからなくなってくるな…。
そもそも尊皇攘夷だって破壊を恐れた末の思考じゃなかったのか」
「というか……ああ、そうか思い出した。三代も前から将軍は異国が好かんで…そもそも始まりを言えばそうか、徳川家康が鎖国を始めたのか」
「そうだな」
「ん~…まぁ、坊主事やないから言いますが、あの気狂いの気持ち、わてには一生わかれへんような気がする…」
「もうとっくにアレは見失っているんだ。でも…」
「せやから時勢は荒れとるんやろかね」
これがもしも今、日本全土の話ならば。寺の問題など、本当に小さい話だ。
「…もう少しねばるか…。案外、難しくてな、寺閉めも」
「あら、そうなん?」
「ああ。
神様なんて誰でもいいのにな、檀家は皆。神職の方が少しうるさくて…いや、まぁ気を遣ってくれているんだろうが」
「…その思考については、アレと違うて止めようとは」
「俺は遺族のためと思っている、遺族は大体が快く返してくれているが…俺も大概勝手なんだ、そもそも。押し付けられる方はたまったもんじゃない。あちらはそれだけ考えてくれているんだよ」
「…ホンマは」
わかっているだろう。そんなに考えている人間はあまりいない。
きっと、その朱鷺貴の声が届く人間も…芯では少ない。貴方は、考えすぎる。
「…トキさんは、見失わないと信じていますよ。
他人は自分からの逃げやなんて、なのにトキさんは…器用やないんやから」
「…でも、やらねばならないこともあるよ。
人の死からまわりから…とにかく最期を最初から見ると…ダメなんだ、これだけは」
そうか。
「…やはりわては傷付きます。沢山見てきて、」
「傷付く心があるのも不器用だ。お前に殺し屋は一切向いていなかったんだよ。少なくとも、今は」
本当は、会ったときからそう思っていた。
あの時、この青年が自害しようとした理由は果たして、「しくじったから殺されるのだし」という諦めだったのか、疑問だ。
いずれにしても、そうしなければ耐えられなかったのだろう。
が、それは言わないでおいた。それこそ夢かもしれないし、ならば押し付けと勝手な妄言になるのだから。
人は、神仏よりも情けなく脆い。実態がないという実態があるだなんて、そもそも意味がわからないし。
存在はあるのだ、ちゃんと。神よ、寝惚けてないで早く現実を見ろ。地に立て。事実はここにある。
お前らを越える気も更々ない。なら地獄へ落としてみるがいい。
嬉しそうに夕飯を持ち「わしが釣ったアジじゃアジ。おんしらに食わせとうて」と、4人分の膳を…腕やら手やらと器用に運んできた坂本を見上げる翡翠と、次に目が合う朱鷺貴は、また揃って溜め息を吐いてしまった。
「ありゃ?」
「…まぁ、いいんですけど、」
「嫌味かいなあんさん」
疑問顔の坂本は朱鷺貴を見、「なぁ、藤嶋は今朝からこんなんじゃけんど、いつもなんか?」と、本気で疑問そうだ。
「…あんた、空気は吸う派だよねぇ。
たまにですよ、こいつは。たまにあんたに会うと確率が上がります」
「あぁそうやね、名前を間違えるような人に会うとついつい。まぁええんやけど藤宮も好かへんし、」
「仕方ない、いや、有り難く頂き…聞いちゃうとダメなんだよなぁ…いちいちささくれるというか」
「あぁそうやね。焼き魚、逸物に染みたことないんか、あんさんは…」
あれ?とキョトンとする坂本はどかっと座り「好かんかった?」と聞くのを最中に朱鷺貴は数珠を握り「南無大師遍昭金剛」と心の中で読んだ。
あまり融解も出来ないまま夕飯に口を付ける最中、坂本は空気を読んだかは知らないがいつもよりは喋らず思案顔。
そんな時に「衣服まで、忝ない」と桂が部屋に戻ってきた。
作務衣だが、まるで見違えた。
そうなると坂本は慌ただしく矢継ぎ早に、「奥借りてええか?」と、桂と自分の膳を持ち、返事を聞く雰囲気でもなかった。
「どーぞ」
二人は部屋を出て行く。幹斎の部屋だった場所だろう。
桂が前に語った長州の進言は、天皇が攘夷をしたいのならば、筋が通るわけで…。
それとも幕府の独断…いや、幕府は開港をした。それは結局、誰の意思なんだ?
見えない。
だが、どこから見えなかったのかと言えば…黒船、井伊直弼の調印問題から…つまり、端から見えてなどいないのかと改めて確認する。
もしや天皇は攘夷思想を持っていないのか?端から、こちらがそう誤解していたのみで。
確かに、自分等と変わらない“神職”であるならば、来るもの拒まず去るもの追わず、だな。そういう根本も例えば、“公武合体”にあったと、して…。
…あの守銭奴番頭のそれはつまり、脅しだ。
「…業の深い話だな」
特定の“物”を対象にすると人は…こうも狂っていくのか。
だが。
「彼らが一度意見を聞こうと言うからには、それは個人の暴走ということなのかな…」
「わかりませんが、まあそう捉えるかと」
「…破壊というのは確かに恐ろしいものだが…そもそも…本格的に誰がどうなのか、異物が入り込むとわからなくなってくるな…。
そもそも尊皇攘夷だって破壊を恐れた末の思考じゃなかったのか」
「というか……ああ、そうか思い出した。三代も前から将軍は異国が好かんで…そもそも始まりを言えばそうか、徳川家康が鎖国を始めたのか」
「そうだな」
「ん~…まぁ、坊主事やないから言いますが、あの気狂いの気持ち、わてには一生わかれへんような気がする…」
「もうとっくにアレは見失っているんだ。でも…」
「せやから時勢は荒れとるんやろかね」
これがもしも今、日本全土の話ならば。寺の問題など、本当に小さい話だ。
「…もう少しねばるか…。案外、難しくてな、寺閉めも」
「あら、そうなん?」
「ああ。
神様なんて誰でもいいのにな、檀家は皆。神職の方が少しうるさくて…いや、まぁ気を遣ってくれているんだろうが」
「…その思考については、アレと違うて止めようとは」
「俺は遺族のためと思っている、遺族は大体が快く返してくれているが…俺も大概勝手なんだ、そもそも。押し付けられる方はたまったもんじゃない。あちらはそれだけ考えてくれているんだよ」
「…ホンマは」
わかっているだろう。そんなに考えている人間はあまりいない。
きっと、その朱鷺貴の声が届く人間も…芯では少ない。貴方は、考えすぎる。
「…トキさんは、見失わないと信じていますよ。
他人は自分からの逃げやなんて、なのにトキさんは…器用やないんやから」
「…でも、やらねばならないこともあるよ。
人の死からまわりから…とにかく最期を最初から見ると…ダメなんだ、これだけは」
そうか。
「…やはりわては傷付きます。沢山見てきて、」
「傷付く心があるのも不器用だ。お前に殺し屋は一切向いていなかったんだよ。少なくとも、今は」
本当は、会ったときからそう思っていた。
あの時、この青年が自害しようとした理由は果たして、「しくじったから殺されるのだし」という諦めだったのか、疑問だ。
いずれにしても、そうしなければ耐えられなかったのだろう。
が、それは言わないでおいた。それこそ夢かもしれないし、ならば押し付けと勝手な妄言になるのだから。
人は、神仏よりも情けなく脆い。実態がないという実態があるだなんて、そもそも意味がわからないし。
存在はあるのだ、ちゃんと。神よ、寝惚けてないで早く現実を見ろ。地に立て。事実はここにある。
お前らを越える気も更々ない。なら地獄へ落としてみるがいい。
嬉しそうに夕飯を持ち「わしが釣ったアジじゃアジ。おんしらに食わせとうて」と、4人分の膳を…腕やら手やらと器用に運んできた坂本を見上げる翡翠と、次に目が合う朱鷺貴は、また揃って溜め息を吐いてしまった。
「ありゃ?」
「…まぁ、いいんですけど、」
「嫌味かいなあんさん」
疑問顔の坂本は朱鷺貴を見、「なぁ、藤嶋は今朝からこんなんじゃけんど、いつもなんか?」と、本気で疑問そうだ。
「…あんた、空気は吸う派だよねぇ。
たまにですよ、こいつは。たまにあんたに会うと確率が上がります」
「あぁそうやね、名前を間違えるような人に会うとついつい。まぁええんやけど藤宮も好かへんし、」
「仕方ない、いや、有り難く頂き…聞いちゃうとダメなんだよなぁ…いちいちささくれるというか」
「あぁそうやね。焼き魚、逸物に染みたことないんか、あんさんは…」
あれ?とキョトンとする坂本はどかっと座り「好かんかった?」と聞くのを最中に朱鷺貴は数珠を握り「南無大師遍昭金剛」と心の中で読んだ。
あまり融解も出来ないまま夕飯に口を付ける最中、坂本は空気を読んだかは知らないがいつもよりは喋らず思案顔。
そんな時に「衣服まで、忝ない」と桂が部屋に戻ってきた。
作務衣だが、まるで見違えた。
そうなると坂本は慌ただしく矢継ぎ早に、「奥借りてええか?」と、桂と自分の膳を持ち、返事を聞く雰囲気でもなかった。
「どーぞ」
二人は部屋を出て行く。幹斎の部屋だった場所だろう。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる