Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
58 / 129
夢の日々

6

しおりを挟む
 きっと、この思考は坂本から見れば、平和だ。それは夢のように。実態がないという形かもしれない。
 しかし朱鷺貴にとっては、最近直面していた自分の考えだった。坂本のそれと大差ないのかもしれない。

 そもそも、互いに何かを求めている議論ではないんだろうけど。

「…聖人いうんは言うことがちゃいますなぁ、物は言い様だ」

 嫌味ったらしく返っては来たが、不貞腐れた坂本は「なるほどなぁ、」とも言った。

「…わしかて、平和なこの国が大好きじゃ、せやから、考える」
「でしょうね。一つ何かを手放さないことは大切だと思う。それが光るものならば、道に帰ってくることも可能だ。
 そういえば、何故あんたは今、飯も食えず眠れもしない生活なんですかね」

 話を聞いていれば、その“先生”たるやは幕臣だとわかる。
 単調、安直に考えれば「幕府の危機」なんではないかと思うが。
 幕府は朝廷と仲も良く、表向きではこの国は一つに団結していると見えるようにしてあるらしい。
 日本の危機なのだとすれば米国と戦り合うという前提もわからなくはない。

「……まっことつまらん話じゃ。先の、政変で長州が傾いた。先生のところには、反幕の浪人が集まってるさかい、」
「…なるほど」

 確かに、大きな夢を見る坂本からしても…いや、こちらから見ても小さな話だ。

 たったそれだけで国が危ないというのか。綻びは小さいが、莫大だというのも掴めた気がする。

「勤王党もいまや逆境じゃ。
 いや、初めっからなんも持っちょらんかった、わしは前からそう思てる。ホンマにその通りやったといま、答え合わせをしてる気分ながよ」
「…トサキンが?」
「そうじゃ。
 当時は参勤交代でここに現れる程やったけんど、いまやお尋ね者と変わらん。あっこから出てった者もおる。そいつらにわしゃあ説いたが」
「まるで、横から掻っ攫う鷹のようやなぁ、坂本さん」

 翡翠がそう、露骨に皮肉を言った。

 …ここに訪れた頃の彼らはまだ、形が曖昧だった。
 世間は皆どうやら忙しない。彼らがここへ訪れたことは、つい最近だったように思えるというのに。
 
「…皆が皆聖人やないっちゅー話で」
「それは、押し付け合うてるとも言えまへんかねぇ?」

 なるほど、考えは確かに広がった。
 教わってきたことも、今漸く少しだけわかってきた気がする。

「足元は見なければ掬われるという話かな。悠長なことは、けして間延びではない、雑なのも良くないだろうよ」
「のんびり出来りゃあそうも言うとったけんども」
「あんさんも忙しいですな。
 確かに寺は長閑ですが、トキさんは結構気が短い方ですよ、坂本さん」
「そもそも俺は聖人じゃない、それにしちゃ怠惰な人間だ」

 坂本は再び「なるほどな」と、面白くない顔をした。
 藤宮鷹がこの男と共にいるかもしれないという疑惑の答え合わせにもなった。

「まずは、確かにな。しっかし、人間一人はちっさいもんじゃ」
「俺はそうは思わないけどね」

 しかし、自分一人では小さいものだ。この大男に言っても通じないのだろうが。

「わしかて、非道に生きられたら楽じゃ。武市さんのことも、気に掛からんわけじゃなかよ、同士やったんやから」

 まぁ、そうだろう。

 寺は、彼らにしてみれば暇でしょうがないだろう。試しに「じゃあ、どこで違えたんだ」と聞いてみた。

「俺には始めからあんたが、あの人たちと共にあったとは見えなかった」
「……始めっちゅーのはどこじゃ?坊さん」
「そうだな、近江かな」

 近江?と、坂本にとっては記憶も浅かったらしい、少し間を取り「あぁ、あれか」とつまらなそうに言った。

「じゃあ、始めっからわしゃあ変わっとらんよ」

 はっきりとそう言った。

「まあ、それは結構難しいことなんだよ、実は。形を保つことなんて。そもそも人には老いが来る。実は変容しているってことはよく」
「…なるほどにゃあ。あんさんとおると子供の頃を思い出すがや。あん頃はなーんもなかったなぁ。
 武市さんとどこで違えたかっちゅー話じゃけんど、言うなら20代の頃かもにゃあ。始めはただ、出世に喜んでやれてたかもしれん」

 これもそうか。始めから何も持っていない気になっているのか。

「今は違うのか」
「そうやね、良くも悪くも大人になったちゅーこっちゃな。あん人もわしも子供の時代があったんよ。
 いまでもわしにゃぁ、そう見える。親がどうして欲しいんか、気を引かせようとするんじゃ。長男は家から出んからなぁ、親以外の家族を知らんのやろ」

 なるほど。

「あんさん、次男なん?」
「ん?そうじゃけんど、あんさんは出稼ぎに出てるしな、きっと」
「意外と長男やで、わては」
「あぁ、そんじゃ大変やったな。あんさんは?」
「俺も意外に長男というか、下にいなかった。今は沢山いるけどな」
「…ありゃあ、そうなんか。大変なんは互様やね。家はどうしとるん?」

 …俗世の人たちは寺とは、距離の取り方も違う。

「家か。ないよ」
「まぁ、そりゃそっか。なんや、聞いてみたらわしが一番平和かもにゃあ。最近身に染みる。
 なあ坊さん、やれることをやったらええんちゃうかて思っとったとこながよ、長男じゃぴんとこんかもしれんが」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...