55 / 129
夢の日々
3
しおりを挟む
確かにいま自然と口から出た物だった、ここに特別といった意味はなかったのだが。
出会った頃から考えていたことだろう。こいつは一体、どうするのだろうかという一挙一動を。
「……寺、潰れるんだぞ、だって」
…しかし、こう間があれば急に頭もまわってくる。
先程自分は悠禅に何を言い、何を言えなかったか。
「一生をここで過ごすというのは現実的じゃあ、なくなったんだ」
…あれ?
だけども…。
そうか、いま言った通りだ。形あるものは実態がないという形として一時的に形があるものという教え、こんなものは般若心経の序盤のはずなのに。
ふらっと、無言のままに翡翠は湯を取りに出て行く。
なんだ?この違和感は。
なんの為にいまこうしてここで共に過ごしてきたんだったけか。
知恵の完成とは、人は生き死にを繰り返すという。
そう、そうやって柵を作り捨てていく、そんな物だというのに、違和感がずっとあった。
出会った頃がぼんやりと思い浮かぶ。
自分の中で動いたものがあった、何かは下手に説明がつかないものだが、どんなものかはわかる、互いにどこか欠損ばかりが大きかったのだと。
いまだってそれは変わらないが、前とはまた、違う何かは持っている。
翡翠が変わったかといえば、形は変わらずにいる。
だが、実態は…やはり変わったというわけではなく、ただ、不思議だ。前とは違うところはあると思う。
偏にそれが悠禅のように、成長なのだとしたら。これが形成というものなのだろうか。
だとしたら、あとは崩れていくだけの…。
じゃあ、自分はどうなのかと考えたところで襖が開き、翡翠が茶を持ってきた。
「…ところで、あれからお聞きせんかったけど、トキさんは一体この先如何するんですか」
「あぁ、…そうだな…」
会ったとき、暫く一緒に修行へ出てみた。
帰ってきて今、俗世や時勢は大きく変わっている。
「……そういえばこの話、してたよな。少しだけ進んだには、進んだが」
「あい、」
「環境についてぼんやりしていた。今、少し前を思い出してみたんだ」
「……」
「お前はどうだ?」
手元に視線を落とし茶を煎れながら、「まぁ多分あんさんよかぁ、自分の時間がありますんで、」と、何故だか少し、不機嫌さが浮上してきたらしい。
「…わても、子供の頃からいままでとか、振り返る時間は少しばかりありました、が」
「…うん」
「先というんはどう足掻いても見えないもので」
「…まぁ、確かに…」
「そうして考えてみたところで、死ぬときのことしかないでしょう、」
「…それも、確かに」
「人に言う割にトキさん、生き急いでますな。
…まぁ、」
ふと翡翠は笑い「そこはええとこなんやろうけど」と茶を出してきた。
「…しかし邪推です。先ばかり考え、わからないことばかり考えても結局いま死ぬかという瞬間をあんたは知らない。わては経験ありますよ。他者は逃げやて、まぁ五感やらなんやらの話は意味がないと、経には書いてありますけどね」
……思ったより辛辣に聞こえ、少し度肝を抜かれてしまったような気がした。
「…は、た…確かに…」
「そればっかやねあんさん、先日言うたところから進んでないやんか」
「…あぁ、はい」
「なんやねん気ぃが抜ける」
「いや……少々驚き…」
ん?なんだか。
「…腹立ってきたなおい」
「わてかてそうや?」
「そっ……こまで人を腰抜け扱いするかね君は」
「腰を蹴ってやろうかと思いまして」
「今痛いからやめてくれ」
「わからないなぁ。けど、学びもあるからいま生きてるんです。わてはどうやら死に際に興味がないようです。
トキさん、わてまだ生き長らえてしまっとるんですよ」
…何かが刺さった。
そうか、そうなってきたのか、お前は。
「…そうだな。
お前から聞くとなんだか腹に治まるな」
素直にそう感じた。
漸く「はは、」と笑った翡翠は一言、「神さんなったら教えて下さい」と言った。
そうだ。
「…神さんなんて嫌いだよ、」
「その意気その意気」
「はーっ、そうですねぇっ、哀愁が飛び散りましたっ!はいはい仕事しますよっ、」
「トキさん」
「なんだ」
ふと、翡翠は少し笑い、「生きるとは、なんやろうね」と言った。
「実際わても、心配してますからね、お忘れなく」
…全く一丁前に、生意気に、気ばかり強くてしょうがないな。
「はいはい」と墨を擦り茶も飲んだ。まぁ、そうだった、ついつい目先を忘れてしまっていたな、全く。
「…寺には残るよ、最後まで」
それだけは言っておこうと思った。自分は、何一つ捨てることが出来ない人間だから。
不器用な人。そう言われた気がする。
知恵の完成など、どこまで行っても最後は一人。それは、親も殺し神も殺せというのなら、そうなのだ。
ずっと、それすら変わっていないようだ。誰にどう言われても、1は1でしかないのだから。
出会った頃から考えていたことだろう。こいつは一体、どうするのだろうかという一挙一動を。
「……寺、潰れるんだぞ、だって」
…しかし、こう間があれば急に頭もまわってくる。
先程自分は悠禅に何を言い、何を言えなかったか。
「一生をここで過ごすというのは現実的じゃあ、なくなったんだ」
…あれ?
だけども…。
そうか、いま言った通りだ。形あるものは実態がないという形として一時的に形があるものという教え、こんなものは般若心経の序盤のはずなのに。
ふらっと、無言のままに翡翠は湯を取りに出て行く。
なんだ?この違和感は。
なんの為にいまこうしてここで共に過ごしてきたんだったけか。
知恵の完成とは、人は生き死にを繰り返すという。
そう、そうやって柵を作り捨てていく、そんな物だというのに、違和感がずっとあった。
出会った頃がぼんやりと思い浮かぶ。
自分の中で動いたものがあった、何かは下手に説明がつかないものだが、どんなものかはわかる、互いにどこか欠損ばかりが大きかったのだと。
いまだってそれは変わらないが、前とはまた、違う何かは持っている。
翡翠が変わったかといえば、形は変わらずにいる。
だが、実態は…やはり変わったというわけではなく、ただ、不思議だ。前とは違うところはあると思う。
偏にそれが悠禅のように、成長なのだとしたら。これが形成というものなのだろうか。
だとしたら、あとは崩れていくだけの…。
じゃあ、自分はどうなのかと考えたところで襖が開き、翡翠が茶を持ってきた。
「…ところで、あれからお聞きせんかったけど、トキさんは一体この先如何するんですか」
「あぁ、…そうだな…」
会ったとき、暫く一緒に修行へ出てみた。
帰ってきて今、俗世や時勢は大きく変わっている。
「……そういえばこの話、してたよな。少しだけ進んだには、進んだが」
「あい、」
「環境についてぼんやりしていた。今、少し前を思い出してみたんだ」
「……」
「お前はどうだ?」
手元に視線を落とし茶を煎れながら、「まぁ多分あんさんよかぁ、自分の時間がありますんで、」と、何故だか少し、不機嫌さが浮上してきたらしい。
「…わても、子供の頃からいままでとか、振り返る時間は少しばかりありました、が」
「…うん」
「先というんはどう足掻いても見えないもので」
「…まぁ、確かに…」
「そうして考えてみたところで、死ぬときのことしかないでしょう、」
「…それも、確かに」
「人に言う割にトキさん、生き急いでますな。
…まぁ、」
ふと翡翠は笑い「そこはええとこなんやろうけど」と茶を出してきた。
「…しかし邪推です。先ばかり考え、わからないことばかり考えても結局いま死ぬかという瞬間をあんたは知らない。わては経験ありますよ。他者は逃げやて、まぁ五感やらなんやらの話は意味がないと、経には書いてありますけどね」
……思ったより辛辣に聞こえ、少し度肝を抜かれてしまったような気がした。
「…は、た…確かに…」
「そればっかやねあんさん、先日言うたところから進んでないやんか」
「…あぁ、はい」
「なんやねん気ぃが抜ける」
「いや……少々驚き…」
ん?なんだか。
「…腹立ってきたなおい」
「わてかてそうや?」
「そっ……こまで人を腰抜け扱いするかね君は」
「腰を蹴ってやろうかと思いまして」
「今痛いからやめてくれ」
「わからないなぁ。けど、学びもあるからいま生きてるんです。わてはどうやら死に際に興味がないようです。
トキさん、わてまだ生き長らえてしまっとるんですよ」
…何かが刺さった。
そうか、そうなってきたのか、お前は。
「…そうだな。
お前から聞くとなんだか腹に治まるな」
素直にそう感じた。
漸く「はは、」と笑った翡翠は一言、「神さんなったら教えて下さい」と言った。
そうだ。
「…神さんなんて嫌いだよ、」
「その意気その意気」
「はーっ、そうですねぇっ、哀愁が飛び散りましたっ!はいはい仕事しますよっ、」
「トキさん」
「なんだ」
ふと、翡翠は少し笑い、「生きるとは、なんやろうね」と言った。
「実際わても、心配してますからね、お忘れなく」
…全く一丁前に、生意気に、気ばかり強くてしょうがないな。
「はいはい」と墨を擦り茶も飲んだ。まぁ、そうだった、ついつい目先を忘れてしまっていたな、全く。
「…寺には残るよ、最後まで」
それだけは言っておこうと思った。自分は、何一つ捨てることが出来ない人間だから。
不器用な人。そう言われた気がする。
知恵の完成など、どこまで行っても最後は一人。それは、親も殺し神も殺せというのなら、そうなのだ。
ずっと、それすら変わっていないようだ。誰にどう言われても、1は1でしかないのだから。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる