Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
51 / 129
遠離

8

しおりを挟む
「…でも。
 それがいうところの柔らかい部分ですよ」
「なるほど?それは傷付くのか?」
「…きっとね」

 でも。

「どうしていいのか、わからなくなることは多々あります」
「なんだ、それしき」

 そう言った壮士のそれは確かに嘘偽りもないようだ。
 左京に呼ばれて「はいはい、」と、やっぱりそういう態度のまま仕事へ戻ってしまった。

 …皆、確かに暗い過去くらいはあるのだと思う。なんだかんだと翡翠に対しても、あれくらいの軽い態度なのだし。

 朱鷺貴が少し気にしすぎなのかもしれないし。ただ、翡翠のなかでそれは有り難く、もどかしい。
 それこそ酷く勝手だ。夜這いの話ではない。それすら考えすぎなのだろうか。

 ただ、会ったことがない種類の人間であることに間違いはなかった。
 夜這い、確かに良いかもな。ちょっと面白そうな気もする。

 怖くて、震えている。それはあの襖の暗闇のなかで。
 あれは防衛だった。そればかりでは息苦しい。でも、朱鷺貴は多分、自分より強い人だ。
 こうも薄傷をさっさと付けられていくとそんな気もしてきた。

 それはそれできっと、捨て方だ。

 あの嫌味坊主、何気に偉くなりそうだな。実は随分物分かりが良かったのかと少し見直した。

 そうとなればと、翡翠はちゃっちゃと三個の香炉を磨き上げた。

 我ながら上出来だ。新品のよう。金箔まで剥がさずに出来た。非常に丁寧な仕事だなと自画自賛をして若干満足はした。やはり細かい作業というのは心を無にし気持ちを落ち着かせる。

 朱鷺貴もきっと今、そうだろうと、夕方まで仕事をして部屋に戻った。

 朱鷺貴は半紙を広げて目もくれず「お疲れ」とだけ挨拶をした。

「ただいまですトキさん」

 ちらっと足あたりを見ては「大丈夫か」と聞いてくる。

「あい、全然」

 本当は少しだけ痺れてしまっていた。正座も悪かっただろうが。

 つつ…と側に寄っては試しに半紙を眺めてみる。
 しかし朱鷺貴は特に何もなく「あぁ、悠蝉のやつで」なんて言っている。

 新徳寺。

「面談したんですか?」
「昨日もしたけどさっきも少し。あまり宛がいなくてどうしようかと悩み中だ」

 ただ眺める翡翠に「どーした?」と朱鷺貴は聞いてきたが、ぽんと肩に手をやり「トキさん」と呼んでみる。

「ん?」

 朱鷺貴が漸くこちらを向いたところで「あい、すまへんね」と断りを入れ、がしっと両肩を掴みぐいっと倒して腹に乗ってみた。

「…え゛っ」

 判断が追い付かなかったのだろうか腹の圧迫だろうか、わからないが声を潰した朱鷺貴はしかし意外と…倒しにくかった、自分より重いのだろう。

 さっと、見るからに血の気が引いた朱鷺貴に、面白いなと思ったが、「あ゛っ」と、そう言えば足が麻痺していたのを思い出した、普通に前のめりに倒れたそれが最早攻撃になってしまったようで、再び「い゛っ」という声を聞いた。

 あまりに痛かったのだろう、そのまま咳き込んだ朱鷺貴の顔を見てみたが「なっ、はっ…!?」と驚愕顔。

 …物凄く困ってる…。
 笑いそうになり、というか笑ってしまった。

「…っは、はは!」
「うっ、やめろ゛ぉっ、痛゛ぃ」

 次にはまるで逃げようかと腕を伸ばして這おうとする朱鷺貴の様。
 しかし押し飛ばしはしないんだな、いや、押し飛ばされたら文机に頭を打ちそうだと分析をして「はいはい、」とあっさり退いてやることにする。

「な……何!?殴る気!?」

 なるほどそうか。

「い…や、うっ…ひゃひゃひゃ!おもろ、引いとるやんっ!」
「あ、当たり前だよななんなんだ一体、」
「いやはや壮士殿に夜這いでもと」
「……はぁ!?意味不明だけどなにそれ、あのクソ野郎なんの嫌がら」
「トキさんが悪いんですよ、この引き籠り!」
「…え!?なんで!?」
「全くぜーんぶ自分自分って」

 …怖いんですけど。

「…い、いや…」
「まぁわてはそう思わんけどね、寧ろどこ行ってんだよ全く、とは思いますが」
「いやここにおるよ!?」
「あーおもろかった涙出る~、」

 倒された半身を起こしふと、「…あぁ、なるほど、」と、朱鷺貴は偉く冷静になったような声をする。

「…別にな、」
「あぁ、はい」
「そう言う訳じゃないけど…」
「はいはい」
「そうだな、考えてなかったわ…」
「でしょうね」

 うーん、と眉間を揉んだがすぐに朱鷺貴は「っはははは!」と突然笑い出す。

 …やはりどこか楽観しているかも。

「…わかった、ちゃんと考えるから」
「はい」
「自分のことも」
「ですね」
「じゃあ、お前は?」
「さあ?まぁ、なんとかなるでしょ」
「そーだな、うん、そう…」

 単純ではないが。

「もう少し皆と話すよ、ちゃんと」
「…はい」
「例え変わらなくても」

 まるで禅だ。
 禅は、古くからある教えで。

「…人は生き死にを繰り返す。その間も生き死にばかりがあるなんて、酷く暗い考えだよな、確かに」

 それを割り切るかどうかと言えば。

「どうかしてるな、本当に」

 時代は今や、変わろうとしている。
 名前のないそれが弾けた様は、どんな色になるだろうか。

 では、と、「夕飯でも持ってきますね」と翡翠はけろっとした。

 全く、剽軽だ。

 随分、来たものだ。そう思える。結局誰かのなかに自分を押し付けるなど、勝手なのだと、また帳簿を睨み付けた。

 あの日の、幹斎の震えた手を思い出す。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...