Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
50 / 129
遠離

7

しおりを挟む
 ふと気付いた。そうか、金創医か、と。

 幹斎と藤嶋の繋がりはいまいち見えないが、どうやらそれは昔からありそうで、藤嶋が薬に詳しい(これは恐らく興味だとは思うが)ので、そういった関係かと思っていたが。

 もし、戦国の世に重宝された金創医の家系であったとしたなら、徴兵も納得がいく。坊主の副業としても最適だろう。

 だとすれば、今あの坊主は薬師として働いているのだろうか。
 そうなれば確かに、賊と化した長州兵に手を貸している。下手すれば罰則というのも納得だ。

 ならば…果たして上手く取り入ることは出来ないものなのだろうか。それこそ壬生浪だっていい。
 土方の体制や屯所の雰囲気がそれを許すか…わからぬものではあるが。

 こんな杞憂を抱えている朱鷺貴にすら、一言もないあの坊主。全て、世界感が狭いように翡翠には思えた。

 なるほど、これが「世間知らず」なのか。
 いや、きっとあの坊主は、望んで足を踏み入れたのだ。

 考え事をしながら灰から線香を捨てていると、「おい、お前」と声が掛かる。
 壮士だった。

「あ、どーも。昨晩は」
「傷は大事ないんかえ」

 …忘れていたな。このちまちました仕事で。

「すんませんねお騒がせしてしまって。無理のない仕事をと言いつけられました」
「…聞いたか?朱鷺貴から」

 …それは、寺のことだろうか。

「寺のことですか?」
「まぁ…」

 はぁ、と溜め息を吐いた壮士は隣に座る。
 庭に短い線香を捨てていたのだが、どうやら叱らないようだ。

「…一応、私は新派としてある程度持って行こうかいう話だが」
「…はぁ、」

 そうなのか。
 そんなに仲が悪いのか。
 …いや、納得してそうなったのなら、却って逆説か。

「そうやったんですか」
「急に言い出して売り言葉に買い言葉と…。全くアレは昔から破天荒な」
「………」

 まぁ、確かにそうなるな。
 でも、そんなに悪いことでもない。ただ、まわりがこうなってしまうのもわかる気がする。

「…わからんくもないけどなぁ。仕方のないやつだ。決めたら絶対に動かんし」
「確かに…」
「実感もなかったな。常々アレに任せきりな面もあるけどそもそも話しもせんから、」
「まぁ、確かにそうやねぇ。あん人、話上手ないから」
「…何を考えてるんか、全くと思っとった。あいつはどうでもええんやろうと。しかし、こんな形になってみれば、このどうでも良さがええんかもしれんし」
「受け身という割には、気ぃも強いですしね」
「お前の緩さもええんかもしれんが、お前、これからどないする気やね?」

 …これから?

「…考えてもいなかったですね。そういえば」
「まぁ、怪我もあったし」
「いっそ抱かれちまった方がわかりやすいと思いますわ、男なんて」

 ふいにそう言った翡翠に一度壮士は黙る。
 そして「そうかお前はそうだよな」という雰囲気を醸し出しつつ「アホかいきなり」と叱咤してきた。

「はぁ?」
「いやはやきっと壮士殿もよくわからんのかなと」
「…まぁそうや、昔から」
「例えば、やけど。人間柔らかい部分ってのがあるもんやろ?
 そこに触れたいかどうか、触れられたいかどうか。一度寝ればその感触は味わえる。
 大体は夫婦でしか知らんことや、特別な感情もありましょうが、わてみたいな男はね、それは「知った気になるだけ」と思っとるんです。だから、深くもなくけど、浅くもない、楽やて考える」
「……禅問答みたいやな」
「人間そんなもんでしょう。
 せやから切り捨てるのは簡単なんですよ…却ってね、諦めがつく、いうんやろか。
 これを一種片想いかといえば、そんでも探り合うてる、なのに…知りたくないような、知られたくないようなと…なんて言うんやろ、その度に傷が増える気がして」
「傷…か」
「わてはあん人といるとたまに、傷付いてると気付きますよ。これは柔らかい部分で、なのにそこへ触れたのは相手ではないんです」
「…なるほど、厄介なものだな」
「傷付けたくも傷付きたくもないはずなんにね。こっちは楽な道ではないんです」
「…確かに、そんならサクッといってしまった方が楽やけど」
「そうですね、えらく無責任で」
「夜這いをかけたらええんやないの?」

 今度は翡翠が黙り、つい「は?」となってしまった。

「夜這い…!?」
「声がデカイわ」
「いや、あんさん坊主や」
「せやかて武将はそうしたもんやで。坊主にもそうだし。何せお前は男娼やろ?」
「はいはいはいはい、いや、またそう…うーん…確かにわての言うことは訳がわからんかったかもしれへんけど、言われますし」
「アレに足りないのは前向きな度胸やで」
「…そうかなぁ?」

 まぁ確かに、楽天家なわりに楽観はしていない人だが。

「…あの手の籠り癖は根が暗いんや、昔からそうで」
「うーん、」
「輪廻転生一周回って、はい。あいつは昔も1年ほど外にすら出なかった」
「…え、」
「知らんのか?あれはそう言う男ですよ」

 …節々に、そういえばそんなことを言っていた気がするような…いつだったかは、忘れたが。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...