Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
47 / 129
遠離

4

しおりを挟む
「私は私で考えます、朱鷺貴殿」
「…うん」
「そしたらまた」
「わかった」

 この少年が本当に宝積寺に向かったとしても。
 向き合い対峙した先が己であったなら、そう思える。いつか、「勝手だ」と、自分を捨て己を掴めるように。

 …こんな、難しくも簡単なことを。
 利己や倫理は実態がなく、こうしていつでも足首に絡まってくる。

 「では、」と悠蝉が去ろうとしたとき、どうにもバタバタ、どこかが騒がしく音を立てた。

 なんだ?とついでに悠蝉が廊下を覗くとガタガタ、そして「悠蝉、じゃない、朱鷺貴!」と、先程までいた壮士の慌てた声がした。

 なんだ?と朱鷺貴も眺め、部屋を出ると、玄関あたりに人が集まっていた。

 駕籠屋が来ていて、どうやら翡翠を担いでいる。
 何事かと読もうとすれば「あぁ、大事ないです」と、翡翠は駕籠屋に愛想を振り撒いていた。

「いや、」

 すぐにわかった、翡翠の足元に血が付着しているのだ。

 駕籠屋は集まった寺の者を眺めるが、寺の者は朱鷺貴を眺めるのだし、自然とこちらに何かを求められる。

「お前…っ、」

 どう見ても、翡翠の顔色は悪い。
 そうか、怪我をしている側かと、まずは寄り、肩を貸すことにした。

「怪我なさっているようで、」

 駕籠屋もその説明をする。
 「まぁ、」と何か言い募ろうとする翡翠に構わず裾を開ければ、太ももにぐるぐると布が巻かれていた。
 軟膏の匂いもする。

「…おおきにな駕籠屋さん。
 すませんね皆さん、大袈裟で」
「…どうしたんだ、」

 大袈裟で、なのか、包帯の範囲が広い。

「…歩けはしまっ、すよ」
「………」

 痛そう。それが気まずそうなのだから、事はきっとコレの様子より軽くはないのだろう。

 まずは駕籠屋に「夜分すまない、いくらだ」と聞く。

「いえ、店主さんから余るほど頂きましたんで…」
「店主…」
「藤嶋さんです。あん人、大袈裟やから…」
「……」

 とにかく一旦引き取らなければ。
 駕籠屋を返して「歩けないのか」とまずは立たせた。

「……いぇ…」

 歩いて見せますよと言いたそうに足に力を入れたらしいがどうやら痛かったようだ、語尾が飲まれている。

「…全くバカタレ…、痛いには痛いんだろうが」
「まぁ…見た通りで、」
「随分範囲も広そうだな、なんだこれは」
「傷自体は浅いんで、治りは早いと思いますが」

 素直に運ばれることにしたらしい翡翠に溜め息が出つつも、「誰かすまないが御神酒を」と言い放っておいた。

 この時期は化膿も懸念のうちの一つだ。

 部屋に取り残してしまっていた悠蝉がこちらを覗き、「翡翠さん!?」と声をあげる。

「あら…悠蝉さん」
「怪我なさったんですか、」
「まぁ、転びました…」

 んなわけあるか。

 悠蝉も襖を全開にしてくれたりと、察して手伝ってくれたが流石、「薬を持ってきましょうか、どれがいいんでしょう」と話が早い。

「御神酒は頼んだ。まずは…、」

 かなりきつく縛られた布に、やっぱりそれなりなのではないかと思ったが、開いてみれば案外、出血は少しだけだった。
 処置がよかったのかもしれない。

 縦一本、何か刃物だろう切り口がすっと綺麗に走っている。
 明らかに人為的な物だが、刀傷ではなさそう、…もう少し切り口が広い…苦無か、と検討を付けた。

 だとしたら…なんだ?自分でやりでもしたのか、それとも取り出す際に何か、まごついたのかなんなのか…。
 何れにせよ刃物を持ち出す事態だったわけだ。

「…確かに深くはなさそうだが、どうしたこれは」
「…少々、口論になったんです」

 しかし、ならば藤嶋がやったというのか?傷を見る限り殺す意思は確かになさそうだが、果たしてこの傷が付く状況とはなんなのか。
 歩くのは辛いらしい。駕籠屋を呼んだくらいなのだから。じゃあ、なんだ?

 小姓の一人が酒を持ち、壮士を含めた他数名も心配そうにやってきた。
 「大丈夫なんですか!?」と動揺した者もいる。

「染みるぞ、歯ぁ食い縛れ」

 言いながら酒を吹っ掛ければやはり声にならず翡翠は痛がっている。傷も新しいだろう。
 「うっ、」と別の誰かすらも痛がる様だ。

 悠蝉が濡れた畳を拭き、翡翠の足の下に手拭いを敷いてくれた。
 血はまだ少しは出てきたが、暫くそれを晒しておくことにした。

「…何があった」
「…ぇえ、」

 声を潰しながら「斬られまして、」なんて当たり前なことをほざく。

「藤嶋か」
「…いえ、」
「誰だ一体、」

 自然と怒気が籠るのに、仕方なく息を殺し下げる。
 ともかくと、「皆おおきに」とまわりを解散させることにした。

「悠蝉、引き留めるようで悪かった。あとは俺が引き取る」
「いえ…」

 目が気にならないようにと、その言葉を聞いた悠蝉は察したように、「では、」と襖を閉め、皆を引き受けてくれた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...