42 / 129
静寂と狭間
7
しおりを挟む
…やりそうだな、藤嶋なら。
「お前らの面倒なんて見たことねぇよ。お前が言ってんのは関白の話だろ?なら、鷹司は充分まだ、見捨ててないだろうけど…っはははは!」
まるでおかしいと言いたそうに藤嶋は笑う。
「…まぁ、良い嗅覚だな。吉田稔麿と言ったか。
あの首を持ってきたのは藤宮という男だろ?しかし、あれはお前たちにそれほど益のあった官僚だったのか?」
「…は?」
そして吉田は、まるで拍子抜けしたように一瞬気を納めた。
「…お前ら全員、頭悪ぃよな。バーカ。保身に人頼ってんじゃねぇよ。公家もなぁ、なんで戦えないかわかるか?お前も今言ったろ?世間知らずだからだよ」
意味もなくなったからか、藤嶋は戸を離れ当たり前に茶を煎れ始める。
そこで漸く翡翠を見、「で、お前はなんなの?」と聞いてくる。
「…別に。あの坊主がそわそわそわそわ落ち着かんので。一言言うてやったらええのに」
「なんで?」
「…そういうところやで藤嶋さん。あんた、わざわざそんなせんでも、充分性格悪いんやから、ただ迷惑になるだけです」
「っはは!
で、なんだ?」
うん、そうだな。
「“知ることもなければ”ですね。
吉田さん、あんた八徳ってあったでしょう?つまりそういうことですよ。影できっと“忘八”と呼ばれてますからね」
「…なるほど?」
そしてくつくつと「…っははははは!」とこちらも笑い出すのだから、あぁ、充分気が可笑しいのだと思った。
「…僕ぁね、藤嶋さん。
あんたの言うつまらない現象とおさらばし、あんたと心中しても良いと思ってんですよ」
「やーだよっ。お前みたいな品のないガキは好みじゃない」
「あっそうですか…」
吉田のあまりに落ち着いた声色に、一瞬反応が遅れてしまった。
吉田が脇差しの鯉口を切り刃を少しちらつかせたあたりで「あっ、」と、翡翠は咄嗟に、吉田を膝立ちの状態で後ろから押さえたが。
「……っ、」
抵抗するようなその手の力に、そうだ以前も押されたのだと思い出す。
「…あれ、あんたなんか、腑抜けたな。もう少し早かった、ような、」
「……っ、」
「このままだとすっぱり、刃先が胴あたりを掠めるんじゃねぇかなぁ、」
吉田はそう言って刀を引き戻したが、同時に柄の先で腹あたりを軽く突かれた。
ふいに、柄を持っていたその左手が太股に伸ばされた、と思った瞬間に気付いた、苦無がさっと抜かれ…。
「っ……!」
太股に冷たい刃先が伝う、痛みが走った。
性格が悪い、まるでなぶるようにさーっと一本傷を付けられる。
「流石だな、声すら出さないなんてな、」
うるさい、出ないんだよこういう時……。
びしゃっと何かが少し掛かり、傷に染みた。
同時にがんっと、鈍い音、そして吉田の手も苦無も弾かれ、流石に少し、互いに声が漏れた。
視界に、茶飲み。
藤嶋が怒りを露にし、眉を潜め息を殺して茶飲みを投げたようだった。
ガクッと、体勢が崩れてしまう。
吉田が「痛ぇな、」と、まるでぼんやりとその手を眺めていた。
「……怒らせましたか」
「とっとと帰んな。俺を殺したくば貴様らで来いよクソッタレ、」
「………」
何を察したのかはわからない。
吉田はすっと立ち「残念だ」と吐き捨てる。
「上官は皆平和主義だな、反吐が出る。死神が聞いて呆れた」
そして手首を回し「あぁ痛い」と皮肉を言って部屋を去っていった。
戸が閉められるとまず藤嶋は、「何やっとんだこのアホが、」と怒り、がさがさと慌てたように薬箱を漁る。
初めて見たかもしれない、どうやら藤嶋は切羽詰まっている。
イライラと通仙散か軟膏かと出し、箪笥を漁り始めたので「大事ないで、藤嶋さんっ、」と、腹に力を入れて声を出した。
「……少々、痛いですけどね…、慣れてます」
「うるさい、」
んなわけねぇよと言う藤嶋に…気が抜けたわけではないが兎に角仰向けになった。
不覚だ。確かに寺での平和な生活に慣れていた。これも「世間知らず」なのだろうか…。
「なんこーで、充分やから、」と言ったはいいが何故か、急激に泣きそうになり目を腕で隠す。
どうしたというのだろう。この、逼迫した空気だろうか。
さささっと藤嶋が側に寄り、かぽっと開けた酒をぶっ掛けてくる。
「……ぅっ、」
「痛ぇだろ、」
流石に歯の間から声が出る、かなり染みた。
傷を見て「全くホンマに性根の悪い、品もない、」等とぶつぶつ言っている。
少し腕をずらして見たら、藤嶋は自分の趣味ではないだろう女物の帯に、軟膏を塗っていた。
…バカだなぁ、この人。全く碌でもない。
「……へたくそっ、」
声が切れて弱々しくなった。
一度その手が止まったのがわかる。しかし思い切りぎゅっと絞られ「うるせぇよ」と言われた。
軋む。
「浅い。筋だし…朝には血は止まるだろう…。
飯か、飯だな。料理長に言って」
「ええです帰ります」
「動くんじゃねぇよ…アホかお前は、全く」
「…だから、どのみち…ぼーずも心配してますし、」
「無理だから。お前が悪い」
全く。
「バカはあんたや、この忘八っ!」
「うるさい」
ふと、藤嶋は頭に手を当ててきて…えらくゆったり、撫でてくる。
何事もないように部屋から出ていったとわかり、そのパタリとした静寂に少しだけ…息がしにくく歯を噛んだ。
それはまるで、刄を喉元に当てるように。
「お前らの面倒なんて見たことねぇよ。お前が言ってんのは関白の話だろ?なら、鷹司は充分まだ、見捨ててないだろうけど…っはははは!」
まるでおかしいと言いたそうに藤嶋は笑う。
「…まぁ、良い嗅覚だな。吉田稔麿と言ったか。
あの首を持ってきたのは藤宮という男だろ?しかし、あれはお前たちにそれほど益のあった官僚だったのか?」
「…は?」
そして吉田は、まるで拍子抜けしたように一瞬気を納めた。
「…お前ら全員、頭悪ぃよな。バーカ。保身に人頼ってんじゃねぇよ。公家もなぁ、なんで戦えないかわかるか?お前も今言ったろ?世間知らずだからだよ」
意味もなくなったからか、藤嶋は戸を離れ当たり前に茶を煎れ始める。
そこで漸く翡翠を見、「で、お前はなんなの?」と聞いてくる。
「…別に。あの坊主がそわそわそわそわ落ち着かんので。一言言うてやったらええのに」
「なんで?」
「…そういうところやで藤嶋さん。あんた、わざわざそんなせんでも、充分性格悪いんやから、ただ迷惑になるだけです」
「っはは!
で、なんだ?」
うん、そうだな。
「“知ることもなければ”ですね。
吉田さん、あんた八徳ってあったでしょう?つまりそういうことですよ。影できっと“忘八”と呼ばれてますからね」
「…なるほど?」
そしてくつくつと「…っははははは!」とこちらも笑い出すのだから、あぁ、充分気が可笑しいのだと思った。
「…僕ぁね、藤嶋さん。
あんたの言うつまらない現象とおさらばし、あんたと心中しても良いと思ってんですよ」
「やーだよっ。お前みたいな品のないガキは好みじゃない」
「あっそうですか…」
吉田のあまりに落ち着いた声色に、一瞬反応が遅れてしまった。
吉田が脇差しの鯉口を切り刃を少しちらつかせたあたりで「あっ、」と、翡翠は咄嗟に、吉田を膝立ちの状態で後ろから押さえたが。
「……っ、」
抵抗するようなその手の力に、そうだ以前も押されたのだと思い出す。
「…あれ、あんたなんか、腑抜けたな。もう少し早かった、ような、」
「……っ、」
「このままだとすっぱり、刃先が胴あたりを掠めるんじゃねぇかなぁ、」
吉田はそう言って刀を引き戻したが、同時に柄の先で腹あたりを軽く突かれた。
ふいに、柄を持っていたその左手が太股に伸ばされた、と思った瞬間に気付いた、苦無がさっと抜かれ…。
「っ……!」
太股に冷たい刃先が伝う、痛みが走った。
性格が悪い、まるでなぶるようにさーっと一本傷を付けられる。
「流石だな、声すら出さないなんてな、」
うるさい、出ないんだよこういう時……。
びしゃっと何かが少し掛かり、傷に染みた。
同時にがんっと、鈍い音、そして吉田の手も苦無も弾かれ、流石に少し、互いに声が漏れた。
視界に、茶飲み。
藤嶋が怒りを露にし、眉を潜め息を殺して茶飲みを投げたようだった。
ガクッと、体勢が崩れてしまう。
吉田が「痛ぇな、」と、まるでぼんやりとその手を眺めていた。
「……怒らせましたか」
「とっとと帰んな。俺を殺したくば貴様らで来いよクソッタレ、」
「………」
何を察したのかはわからない。
吉田はすっと立ち「残念だ」と吐き捨てる。
「上官は皆平和主義だな、反吐が出る。死神が聞いて呆れた」
そして手首を回し「あぁ痛い」と皮肉を言って部屋を去っていった。
戸が閉められるとまず藤嶋は、「何やっとんだこのアホが、」と怒り、がさがさと慌てたように薬箱を漁る。
初めて見たかもしれない、どうやら藤嶋は切羽詰まっている。
イライラと通仙散か軟膏かと出し、箪笥を漁り始めたので「大事ないで、藤嶋さんっ、」と、腹に力を入れて声を出した。
「……少々、痛いですけどね…、慣れてます」
「うるさい、」
んなわけねぇよと言う藤嶋に…気が抜けたわけではないが兎に角仰向けになった。
不覚だ。確かに寺での平和な生活に慣れていた。これも「世間知らず」なのだろうか…。
「なんこーで、充分やから、」と言ったはいいが何故か、急激に泣きそうになり目を腕で隠す。
どうしたというのだろう。この、逼迫した空気だろうか。
さささっと藤嶋が側に寄り、かぽっと開けた酒をぶっ掛けてくる。
「……ぅっ、」
「痛ぇだろ、」
流石に歯の間から声が出る、かなり染みた。
傷を見て「全くホンマに性根の悪い、品もない、」等とぶつぶつ言っている。
少し腕をずらして見たら、藤嶋は自分の趣味ではないだろう女物の帯に、軟膏を塗っていた。
…バカだなぁ、この人。全く碌でもない。
「……へたくそっ、」
声が切れて弱々しくなった。
一度その手が止まったのがわかる。しかし思い切りぎゅっと絞られ「うるせぇよ」と言われた。
軋む。
「浅い。筋だし…朝には血は止まるだろう…。
飯か、飯だな。料理長に言って」
「ええです帰ります」
「動くんじゃねぇよ…アホかお前は、全く」
「…だから、どのみち…ぼーずも心配してますし、」
「無理だから。お前が悪い」
全く。
「バカはあんたや、この忘八っ!」
「うるさい」
ふと、藤嶋は頭に手を当ててきて…えらくゆったり、撫でてくる。
何事もないように部屋から出ていったとわかり、そのパタリとした静寂に少しだけ…息がしにくく歯を噛んだ。
それはまるで、刄を喉元に当てるように。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる