Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
40 / 129
静寂と狭間

5

しおりを挟む
 いつかの日に高杉が自分に語ったことを思い出す。
“志とは残酷で正しいものだ”と。

 自分はそれになんと返したか。
 それを彼は、利己であり優しさだ、どうしてもそれが捨てられない、とも言っていた。

 いま、果たして彼はどうしているのだろうか。確かにそう、正しくて、優しくて、それを一括で利己という欲望とするならば、残酷なのかもしれない。

「いつの日かね、」

 呟くように出た言葉に、朱鷺貴がぼんやりと自分を見る。

「柵は捨てるもんなんです。しかし、忘れなくてもいい物だと……。
 はは、あかんね。少し、遊びに行ってこようかな」

 何も言わない。
 碌でもないとわかってはいるけれど。

「少しですよ…少し。あんたは頑固ですから」
「…お前に言われたくないよ。なんだ、遊びにって」
「それを聞くのは野暮やで。トキさん、夜は怖いのです」
「……あぁ、なるほどって…。
 バカタレ普通公言するか!?なんで今だよ」
「公言やないで、宣言です」

 わざとらしく朱鷺貴は溜め息を吐いた。
 しかし、どこか穏やかに「あっそ…」と肩を落とす。
 全く、素直になれば良いのに。

「でも、止めるならそれでもええですけどね」
「別に。勝手にすれば」
「ホンマに嫌われとるなぁ…まぁ、はい」

 あんさんの従者も疲れますなぁ。まぁ、細かいことは嫌いではないけれど。先回りするのが大変です。

 我ながらどうかしている。藤嶋は恐らく、だから去ったんだ。つまり、完全なる渦中の人物になってしまったのだろう。
 あの人も狡猾なわけではなかった、ほんの少しあの日は、本音、弱味を見せたのだろう。

 全くどうして皆、一本の刀を折らないのか。自分は武器を置いてみたから、そう言えるのだろうか。

 それから特別、その話は終わった。
 夕方近くに寺を出ても、朱鷺貴は特に何も言っては来なかった。

 とはいっても…藤嶋があそこに帰るかどうかは定かじゃないし。けど、宝積寺に行くかといえば多分そうじゃないだろう。

 今日だけならまだ、金清楼で寝泊まりするのはあり得なくはないだろう。こんな曖昧さで動けるほど、どうやら自分は皮肉にもアレを、いつの間にか理解していたのだとも気付いた。

 別に戻って来いと言うつもりはない。どうせ聞くたまではないし。
 ただ、柵は捨てるべきだ、そう思っただけで。

 夜も盛りな見慣れた風景が、不思議と…古風なものに感じた。こんなことは初めてだ。
 うんざりしていたはずだった。いつだって、どこか心の中で。

 花街の奥の店、それほど人通りもないひっそりとした場所。

 入り口に、なんとなく、まるで性質の違う……客にしてはそう、人を見てきた商売柄わかる、“いかにも、上級と見せているような武士”数人が立っていた。

 一言、胡散臭い輩。

 そのうち2人ほどは、パッと散るように“表側”、つまり遊郭街へと去ってしまうのだが、残った一人を見て、瞬時に思い出した。
 それには入り口でダルそうに、腕を組んだ藤嶋が対峙している。

 あれは、蕨で因縁を残した男だ。遊郭の番頭に扮していた…そう、「吉田」だ。
 確か、長州の久坂が正体を割ったのだ。

 よくよく見れば、確かに“武士”ではないか。あのときの変装を思い浮かべると今、何故瞬時に「あの男だ」とわかったのか…これも結局染み付いた嗅覚でしかない。

 …藤嶋さん、あんた本当に、結構な人物だったのか…。
 そうだ、斎藤が言っていた。「長州の公家やらも下京した」と…。

 じっと見てしまっていたが、藤嶋がチラッとこちらに気付いたのと、吉田が振り向くのはほぼ同時だった。

 吉田はその間で刀の柄に手を掛けたが、翡翠を確認すれば「あぁ、」と不適な笑みを浮かべた。

「アレですよ、僕の知り合い。やっぱりここだったんですね」

 中が見える。吉田は番頭台にいた青鵐に振っているようだった。

 あからさまに舌打ちをした藤嶋は「知らねぇよ」と言ったようだが、自分がまず、「藤嶋さん、」といらん賽子を振ってしまっていた。

「…久しぶりだな、覚えてるか?」
「…誰やったっけ」
「まぁそうか。何年か前だし、場所も違うからな。蕨の遊郭で少し遊んだんだけど」

 藤嶋の頬がピクッとする。

「…あぁ、あの守銭奴間者かんじゃ番頭か。どうしたんです?一体。流れてきたんで?」

 はぁ、と息を吐いた藤嶋が「入れや取り敢えず」と言った。

「ただでさえひっそりしてんのに、そんな殺気垂れ流されちゃ商売上がったりだ。全く…」
「あんた、あんなのまで使ってるんですね。本格的にどうかしてる」
「………」

 何故か嬉しそうに言った吉田に返事をすることもなく、全く仕方がないといった態度の藤嶋だが、

「いや、なんなんですか?藤嶋さん」

青鵐が困った様子。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...