40 / 129
静寂と狭間
5
しおりを挟む
いつかの日に高杉が自分に語ったことを思い出す。
“志とは残酷で正しいものだ”と。
自分はそれになんと返したか。
それを彼は、利己であり優しさだ、どうしてもそれが捨てられない、とも言っていた。
いま、果たして彼はどうしているのだろうか。確かにそう、正しくて、優しくて、それを一括で利己という欲望とするならば、残酷なのかもしれない。
「いつの日かね、」
呟くように出た言葉に、朱鷺貴がぼんやりと自分を見る。
「柵は捨てるもんなんです。しかし、忘れなくてもいい物だと……。
はは、あかんね。少し、遊びに行ってこようかな」
何も言わない。
碌でもないとわかってはいるけれど。
「少しですよ…少し。あんたは頑固ですから」
「…お前に言われたくないよ。なんだ、遊びにって」
「それを聞くのは野暮やで。トキさん、夜は怖いのです」
「……あぁ、なるほどって…。
バカタレ普通公言するか!?なんで今だよ」
「公言やないで、宣言です」
わざとらしく朱鷺貴は溜め息を吐いた。
しかし、どこか穏やかに「あっそ…」と肩を落とす。
全く、素直になれば良いのに。
「でも、止めるならそれでもええですけどね」
「別に。勝手にすれば」
「ホンマに嫌われとるなぁ…まぁ、はい」
あんさんの従者も疲れますなぁ。まぁ、細かいことは嫌いではないけれど。先回りするのが大変です。
我ながらどうかしている。藤嶋は恐らく、だから去ったんだ。つまり、完全なる渦中の人物になってしまったのだろう。
あの人も狡猾なわけではなかった、ほんの少しあの日は、本音、弱味を見せたのだろう。
全くどうして皆、一本の刀を折らないのか。自分は武器を置いてみたから、そう言えるのだろうか。
それから特別、その話は終わった。
夕方近くに寺を出ても、朱鷺貴は特に何も言っては来なかった。
とはいっても…藤嶋があそこに帰るかどうかは定かじゃないし。けど、宝積寺に行くかといえば多分そうじゃないだろう。
今日だけならまだ、金清楼で寝泊まりするのはあり得なくはないだろう。こんな曖昧さで動けるほど、どうやら自分は皮肉にもアレを、いつの間にか理解していたのだとも気付いた。
別に戻って来いと言うつもりはない。どうせ聞くたまではないし。
ただ、柵は捨てるべきだ、そう思っただけで。
夜も盛りな見慣れた風景が、不思議と…古風なものに感じた。こんなことは初めてだ。
うんざりしていたはずだった。いつだって、どこか心の中で。
花街の奥の店、それほど人通りもないひっそりとした場所。
入り口に、なんとなく、まるで性質の違う……客にしてはそう、人を見てきた商売柄わかる、“いかにも、上級と見せているような武士”数人が立っていた。
一言、胡散臭い輩。
そのうち2人ほどは、パッと散るように“表側”、つまり遊郭街へと去ってしまうのだが、残った一人を見て、瞬時に思い出した。
それには入り口でダルそうに、腕を組んだ藤嶋が対峙している。
あれは、蕨で因縁を残した男だ。遊郭の番頭に扮していた…そう、「吉田」だ。
確か、長州の久坂が正体を割ったのだ。
よくよく見れば、確かに“武士”ではないか。あのときの変装を思い浮かべると今、何故瞬時に「あの男だ」とわかったのか…これも結局染み付いた嗅覚でしかない。
…藤嶋さん、あんた本当に、結構な人物だったのか…。
そうだ、斎藤が言っていた。「長州の公家やらも下京した」と…。
じっと見てしまっていたが、藤嶋がチラッとこちらに気付いたのと、吉田が振り向くのはほぼ同時だった。
吉田はその間で刀の柄に手を掛けたが、翡翠を確認すれば「あぁ、」と不適な笑みを浮かべた。
「アレですよ、僕の知り合い。やっぱりここだったんですね」
中が見える。吉田は番頭台にいた青鵐に振っているようだった。
あからさまに舌打ちをした藤嶋は「知らねぇよ」と言ったようだが、自分がまず、「藤嶋さん、」といらん賽子を振ってしまっていた。
「…久しぶりだな、覚えてるか?」
「…誰やったっけ」
「まぁそうか。何年か前だし、場所も違うからな。蕨の遊郭で少し遊んだんだけど」
藤嶋の頬がピクッとする。
「…あぁ、あの守銭奴間者番頭か。どうしたんです?一体。流れてきたんで?」
はぁ、と息を吐いた藤嶋が「入れや取り敢えず」と言った。
「ただでさえひっそりしてんのに、そんな殺気垂れ流されちゃ商売上がったりだ。全く…」
「あんた、あんなのまで使ってるんですね。本格的にどうかしてる」
「………」
何故か嬉しそうに言った吉田に返事をすることもなく、全く仕方がないといった態度の藤嶋だが、
「いや、なんなんですか?藤嶋さん」
青鵐が困った様子。
“志とは残酷で正しいものだ”と。
自分はそれになんと返したか。
それを彼は、利己であり優しさだ、どうしてもそれが捨てられない、とも言っていた。
いま、果たして彼はどうしているのだろうか。確かにそう、正しくて、優しくて、それを一括で利己という欲望とするならば、残酷なのかもしれない。
「いつの日かね、」
呟くように出た言葉に、朱鷺貴がぼんやりと自分を見る。
「柵は捨てるもんなんです。しかし、忘れなくてもいい物だと……。
はは、あかんね。少し、遊びに行ってこようかな」
何も言わない。
碌でもないとわかってはいるけれど。
「少しですよ…少し。あんたは頑固ですから」
「…お前に言われたくないよ。なんだ、遊びにって」
「それを聞くのは野暮やで。トキさん、夜は怖いのです」
「……あぁ、なるほどって…。
バカタレ普通公言するか!?なんで今だよ」
「公言やないで、宣言です」
わざとらしく朱鷺貴は溜め息を吐いた。
しかし、どこか穏やかに「あっそ…」と肩を落とす。
全く、素直になれば良いのに。
「でも、止めるならそれでもええですけどね」
「別に。勝手にすれば」
「ホンマに嫌われとるなぁ…まぁ、はい」
あんさんの従者も疲れますなぁ。まぁ、細かいことは嫌いではないけれど。先回りするのが大変です。
我ながらどうかしている。藤嶋は恐らく、だから去ったんだ。つまり、完全なる渦中の人物になってしまったのだろう。
あの人も狡猾なわけではなかった、ほんの少しあの日は、本音、弱味を見せたのだろう。
全くどうして皆、一本の刀を折らないのか。自分は武器を置いてみたから、そう言えるのだろうか。
それから特別、その話は終わった。
夕方近くに寺を出ても、朱鷺貴は特に何も言っては来なかった。
とはいっても…藤嶋があそこに帰るかどうかは定かじゃないし。けど、宝積寺に行くかといえば多分そうじゃないだろう。
今日だけならまだ、金清楼で寝泊まりするのはあり得なくはないだろう。こんな曖昧さで動けるほど、どうやら自分は皮肉にもアレを、いつの間にか理解していたのだとも気付いた。
別に戻って来いと言うつもりはない。どうせ聞くたまではないし。
ただ、柵は捨てるべきだ、そう思っただけで。
夜も盛りな見慣れた風景が、不思議と…古風なものに感じた。こんなことは初めてだ。
うんざりしていたはずだった。いつだって、どこか心の中で。
花街の奥の店、それほど人通りもないひっそりとした場所。
入り口に、なんとなく、まるで性質の違う……客にしてはそう、人を見てきた商売柄わかる、“いかにも、上級と見せているような武士”数人が立っていた。
一言、胡散臭い輩。
そのうち2人ほどは、パッと散るように“表側”、つまり遊郭街へと去ってしまうのだが、残った一人を見て、瞬時に思い出した。
それには入り口でダルそうに、腕を組んだ藤嶋が対峙している。
あれは、蕨で因縁を残した男だ。遊郭の番頭に扮していた…そう、「吉田」だ。
確か、長州の久坂が正体を割ったのだ。
よくよく見れば、確かに“武士”ではないか。あのときの変装を思い浮かべると今、何故瞬時に「あの男だ」とわかったのか…これも結局染み付いた嗅覚でしかない。
…藤嶋さん、あんた本当に、結構な人物だったのか…。
そうだ、斎藤が言っていた。「長州の公家やらも下京した」と…。
じっと見てしまっていたが、藤嶋がチラッとこちらに気付いたのと、吉田が振り向くのはほぼ同時だった。
吉田はその間で刀の柄に手を掛けたが、翡翠を確認すれば「あぁ、」と不適な笑みを浮かべた。
「アレですよ、僕の知り合い。やっぱりここだったんですね」
中が見える。吉田は番頭台にいた青鵐に振っているようだった。
あからさまに舌打ちをした藤嶋は「知らねぇよ」と言ったようだが、自分がまず、「藤嶋さん、」といらん賽子を振ってしまっていた。
「…久しぶりだな、覚えてるか?」
「…誰やったっけ」
「まぁそうか。何年か前だし、場所も違うからな。蕨の遊郭で少し遊んだんだけど」
藤嶋の頬がピクッとする。
「…あぁ、あの守銭奴間者番頭か。どうしたんです?一体。流れてきたんで?」
はぁ、と息を吐いた藤嶋が「入れや取り敢えず」と言った。
「ただでさえひっそりしてんのに、そんな殺気垂れ流されちゃ商売上がったりだ。全く…」
「あんた、あんなのまで使ってるんですね。本格的にどうかしてる」
「………」
何故か嬉しそうに言った吉田に返事をすることもなく、全く仕方がないといった態度の藤嶋だが、
「いや、なんなんですか?藤嶋さん」
青鵐が困った様子。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる