Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
38 / 129
静寂と狭間

3

しおりを挟む
 なんだ?それは。

「会わんかったけど…」
「…取り敢えず、出て行った」
「へ?
 喧嘩でも…?」
「いや、急にフラッと…、本当に壬生寺へ向かったのかなと思ったんだが」
「………」

 なんだ、それは?

「なんです?それ」
「いや俺が聞きたい…」
「あ、そーですよねそりゃぁ…」

 隠すように、まだ羊羹の包みは避けておくことにした。

「なんか…お買い物でもあったんやろかね…?」
「いやぁそういう雰囲気じゃなかったって言うか…ついでにアレ…あの、藤宮の。アレには道中会ったか?」
「忙しいですなトキさん。いや全く」
「あそう……」

 全くな疑問顔。
 確かに、気に掛かるには掛かるだろうが。

「…平和になったん違います?」
「うん、まぁ確かにそうだが」
「アレらは根無し草なんで、まぁ、どうせ碌でもありませんよ?」
「うん、それも確かにそうなんだが…」

 何か言われたのだろうか。

「何か、言われましたか?トキさん」
「うーん、いや、別に。話はしたけれども。なんか…お前が言ってたの、今凄くわかった気がする…」
「ん?」
「なんというか、気持ちが悪いな…こう、モヤモヤと」
「……あれは闇やで、トキさん」
「そうだな、まさしく。
 ところで、何故壬生寺に行ったんだ?」
「あぁ、はい」

 朱鷺貴は難しい表情で真っ直ぐ自分の目を見た。
 
「わても藤宮についてはモヤモヤしとったんで、少々話そうかなと。気紛れやけどね。
 ところで、それで見聞した話ですが、」
「長州過激派の話か?」

 …そうか。

「アレは知っとったんですかね?
 なるほど…そんなら、ホンマに壬生浪さんにお世話になるんやないですかね、アレは。壬生浪さん、どうやら朝廷から命が出たようですよ」
「…なるほどな」

 知ってることと知らないことが今、互いに行き合ったらしい。そんな反応だ。

「アレとはそのような話を?」
「君はアレから聞いていたのか?」
「いえ、さっきです。丁度忙しい様子でした。
 沖田さん曰く…あ、帯刀されたようです。まだ使ったこともないと言うていましたが、なんや…丁度今から、言うた具合で」

 言いながらどうにも、茶が少し濁ってしまった。
 けれどまぁ、朱鷺貴はそれほど茶に煩くもないし、問題はないかと、ようやっと羊羹の包みを開けて出した。

「……ああ!そうか、そうだよな。へぇ、ちゃんと出世したんだ」
「土方さんなんてなんや、驚くほど垢抜けちまいましたよ。流石と言うか…」
「あぁ、アレは伊達男だからなぁ。そっか…」
「お西さんに陣を借りていましたが」
「…はぁ!?」
「嫌われたようです」
「何…、正気かよ…なんたる地獄絵図。ありえへんわ…嘘だろおい」
「積んでありましたよ鼓楼に、銃が」
「…罰当たりそ…怖っ。流石田舎者…なのに新鋭だなぁ…近付かないようにしよ…」
「いや無理やろうて、毎日のように見回りしとるやないですか」
「うーん…やめて欲しいわ…西本願寺より、まだウチのボロに押し掛けてきた方がマシだよなぁ、迷惑だけども」
「それで…アレはどうしたんです?」
「ん?」
「アホ和尚です」
「あ、あぁ…一瞬すっ飛んだわ、そうだそうそう…」

 確かにそうだろうけれども。
 朱鷺貴は茶を眺め、心なしか重い気を放つ。
 が、すぐに、「あんのクソったれ、」と肩を怒らせた。

「もー最悪だわ。
 これを期に下手すりゃ捕縛対象になりましたとさっ!」
「…は!?」

 うわぁ。
 それこそまさしく地獄絵図…。
 てゆうか。

「え、大丈夫なんか、それって!?」
「さぁ大丈夫じゃないんじゃないの?もー知らへんわ」
「いや、いやいやトキさんっ、」
「いや、知らんけど。まだ疑惑くらいかもしれないらしいがまぁまぁやべぇってよ、アレが言ってた!」
「ちょい待ち、なして?なしてなんっ、」

 事の詳細はこうらしい。

 アレの赴いた宝積寺にはそもそも山崎の戦という古い歴史があり(以下略)そういうわけで功城戦の名残が今でもどうやら、あるらしい。
 そして250年の歴史を経た現在、長州藩の密かな本陣となりつつあるそうだ。
 その軍勢にちょろっと幅を利かせている関白、鷹司輔煕という男は、しかし己が公言するほど立場を固めていないような、はっきりとしない男なのだそう。

「いざとなったら、わからないな」

 先程そう、アレは朱鷺貴に語ったそうだ。

「…えっと…」
「まぁあの男なんてこれっぽちも信じていないがアレは言うことが陰陽師のように当たると以前アレから聞いたことがあってなぁ、」
「はぁ、」
「もうバカなんじゃないかと」
「…間違いねぇですが、ホンマですかそれは」
「知らんっ!」

 鷹…なんたら輔なんたら、関白の…。

「あっ」
「あん!?」
「え、いや怖っ、トキさん」
「うん悪いけど機嫌わ」
「3,000の軍勢がなんたらって」
「…は?」
「壬生浪さんが」
「は?」
「その関白ですよ。長州がなんや、3,000だかを…集めるって」
「……え?」

 どうやら朱鷺貴は固まってしまった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...