37 / 129
静寂と狭間
2
しおりを挟む
芹沢の「…誰だ」と、近藤が咄嗟に繕った「く…すり屋さん!」が見事に被る。
「あぁ総司、大事ないか、悪い騒がしくて」
「いいえ。まぁ治りました。薬がよく効いたみたいで」
近藤が翡翠を見つめ「忝ない、」と頭を下げる。
「あ、はい……。
沖田さん、では、こちらに漢方を置いて帰りますんで、何かあったら」
袖口から一包、たまたま持っていた薬を出して置いておいた。
ただの漢方だが、まぁ元気そうだし毒でもない、大丈夫だろう…。
「あ、わざわざありがとう薬屋さん。お茶も出せずにごめんね」
「いえ、せつろしいようやけど、お大事にしてくださいね」
これは早々に去ろう。
忙しいのは本当らしい…と、切羽の詰まる気まずい空気の中、翡翠は間を割るように八木さんの家から辞した。
…はてさて。これから沖田さんはあの、使いにくいらしい刀を使うんだろうか。
長州の閉め出しと斎藤が言っていた。一体どういうものか、皆目検討も付かない。
貰ってきた人相書きを改めて眺めてみる。
彼らの仕事は、これだ。京の治安を守ること。
どうやら、土佐藩の重鎮を殺した犯人が判明したらしい。
見かけたら、となってはいるが、前回の岡田以蔵の人相書きの件がある、きっとさっぱり似ていないのだろう。
背丈やらも特に書いていない。下級武士だろうか。
大体こういうのは、裏を牛耳る者が依頼をするものだ。阿片配りやら…殺しやら。身分のよくわからない、貧しい者に。
しかし、この“天誅組”とは、初めて聞いた名だな。
反乱の輩なんだろうが、これがひとつの集団だとすれば、まぁ、物の売り買いの仕組みも変わってきそうな。
義兄はもしかすると、そういったものにも手を付けているのかもしれない。だとすれば、それはこれらと変わらない。
自殺の話……死に関わってはならない、と。確かに、坊主のそれは浮世離れの綺麗事だ。
すっかり忘れていた。先日義兄が言った恥晒しだの非道だのと…思い出す。
腹が立つ割に何も言い返せなかった。当たり前だ、事実そうで自分も同じく関わっていたのだから。
どうして複雑な気分で、こうして少しは沈む物なのか、道中考え、途中で羊羹を買った。気が気じゃないというか、紛らわせたかった。
ふと眠りが浅いときのような碌でも無さのよう。どうしても深く考えてしまう。
たまに、まるで自分を上から見たような冷静さが「貴様など」と刄を喉元に当ててくる。
何故だかそれは、朱鷺貴が側で寝ているのになと実感すれば、下手な罪悪感に襲われることが多々あるのだ。
息苦しい、それは白檀などの香ではない。血生臭くて泥臭いものだなと、一つ息を吸った。
特に覚えてなどいない。それほど自分は空白に何かを…恐らくまだ、抱えている。
ある日、捨てなくともいいと言われた。どれもこれも肺に刺さる。
ぼんやりとそんなことを考え続け、ふと「寺が近くなったな」と景色を認識すれば、自然と息を吐き出した。
軽くしておきたい、いつの間にか癖になっている。
今日は喪服の人通りがない。
盆の目まぐるしさからめっきりとしていた。それでも、「近年、やはり忙しくなったなぁ」と朱鷺貴はぼやいていたのだ。
どうやらそんなものらしい。
境内に入れば一件か、微かに線香の匂いが漂っているような気配がした。急に誰か、仕事が入ったのだろう。
堂の前からやはり微かに経も聞こえた。誰だろう、朱鷺貴の声ではないな。四大坊主の……まぁ、光正さんかな。
台所を覗きどさくさに紛れ、仕事をする小姓から茶の一式を用意してもらった。
茶と羊羹を抱え部屋の戸を開けると、朱鷺貴がパッと自分を見て、「あ、ああ…ああ?」と、何故だか態度が一定しなかった。
「ただいま戻りました」
羊羹。
「お茶を煎れますね」と流そうとしたが、「お前さぁ、」と続けてくる。
「…お使いついでに」
「……壬生寺だよな?」
あれ。
特に告げても行かなかったのだが。
「…そうやけど…」
「………」
朱鷺貴が何故か黙りこける。まるで気まずそうな。
変な人だなと、まずは落ち着け湯呑みに茶を注ぐと、「おっさんの件か?」と聞かれた。
「おっさん?」
「アレだよアレ。藤嶋」
本当に嫌いなんだな…まぁ、初対面にして険悪な雰囲気の中、突然口付けをされたら誰でもそうではあるだろうが…。
「あ、はいわかりますが。アレがなんかしたん?」
「…さっきまでここに居たんだが」
「…なして?」
「まぁ幹斎についてとか、話をしてたんだけど…藤嶋、殺されるっつってここに来たよな…?」
うーん。
「あ、いや。追い払おうと壬生浪さんに押し付けに行ったわけやない」
「会わなかったか?道中」
「え?」
「あぁ総司、大事ないか、悪い騒がしくて」
「いいえ。まぁ治りました。薬がよく効いたみたいで」
近藤が翡翠を見つめ「忝ない、」と頭を下げる。
「あ、はい……。
沖田さん、では、こちらに漢方を置いて帰りますんで、何かあったら」
袖口から一包、たまたま持っていた薬を出して置いておいた。
ただの漢方だが、まぁ元気そうだし毒でもない、大丈夫だろう…。
「あ、わざわざありがとう薬屋さん。お茶も出せずにごめんね」
「いえ、せつろしいようやけど、お大事にしてくださいね」
これは早々に去ろう。
忙しいのは本当らしい…と、切羽の詰まる気まずい空気の中、翡翠は間を割るように八木さんの家から辞した。
…はてさて。これから沖田さんはあの、使いにくいらしい刀を使うんだろうか。
長州の閉め出しと斎藤が言っていた。一体どういうものか、皆目検討も付かない。
貰ってきた人相書きを改めて眺めてみる。
彼らの仕事は、これだ。京の治安を守ること。
どうやら、土佐藩の重鎮を殺した犯人が判明したらしい。
見かけたら、となってはいるが、前回の岡田以蔵の人相書きの件がある、きっとさっぱり似ていないのだろう。
背丈やらも特に書いていない。下級武士だろうか。
大体こういうのは、裏を牛耳る者が依頼をするものだ。阿片配りやら…殺しやら。身分のよくわからない、貧しい者に。
しかし、この“天誅組”とは、初めて聞いた名だな。
反乱の輩なんだろうが、これがひとつの集団だとすれば、まぁ、物の売り買いの仕組みも変わってきそうな。
義兄はもしかすると、そういったものにも手を付けているのかもしれない。だとすれば、それはこれらと変わらない。
自殺の話……死に関わってはならない、と。確かに、坊主のそれは浮世離れの綺麗事だ。
すっかり忘れていた。先日義兄が言った恥晒しだの非道だのと…思い出す。
腹が立つ割に何も言い返せなかった。当たり前だ、事実そうで自分も同じく関わっていたのだから。
どうして複雑な気分で、こうして少しは沈む物なのか、道中考え、途中で羊羹を買った。気が気じゃないというか、紛らわせたかった。
ふと眠りが浅いときのような碌でも無さのよう。どうしても深く考えてしまう。
たまに、まるで自分を上から見たような冷静さが「貴様など」と刄を喉元に当ててくる。
何故だかそれは、朱鷺貴が側で寝ているのになと実感すれば、下手な罪悪感に襲われることが多々あるのだ。
息苦しい、それは白檀などの香ではない。血生臭くて泥臭いものだなと、一つ息を吸った。
特に覚えてなどいない。それほど自分は空白に何かを…恐らくまだ、抱えている。
ある日、捨てなくともいいと言われた。どれもこれも肺に刺さる。
ぼんやりとそんなことを考え続け、ふと「寺が近くなったな」と景色を認識すれば、自然と息を吐き出した。
軽くしておきたい、いつの間にか癖になっている。
今日は喪服の人通りがない。
盆の目まぐるしさからめっきりとしていた。それでも、「近年、やはり忙しくなったなぁ」と朱鷺貴はぼやいていたのだ。
どうやらそんなものらしい。
境内に入れば一件か、微かに線香の匂いが漂っているような気配がした。急に誰か、仕事が入ったのだろう。
堂の前からやはり微かに経も聞こえた。誰だろう、朱鷺貴の声ではないな。四大坊主の……まぁ、光正さんかな。
台所を覗きどさくさに紛れ、仕事をする小姓から茶の一式を用意してもらった。
茶と羊羹を抱え部屋の戸を開けると、朱鷺貴がパッと自分を見て、「あ、ああ…ああ?」と、何故だか態度が一定しなかった。
「ただいま戻りました」
羊羹。
「お茶を煎れますね」と流そうとしたが、「お前さぁ、」と続けてくる。
「…お使いついでに」
「……壬生寺だよな?」
あれ。
特に告げても行かなかったのだが。
「…そうやけど…」
「………」
朱鷺貴が何故か黙りこける。まるで気まずそうな。
変な人だなと、まずは落ち着け湯呑みに茶を注ぐと、「おっさんの件か?」と聞かれた。
「おっさん?」
「アレだよアレ。藤嶋」
本当に嫌いなんだな…まぁ、初対面にして険悪な雰囲気の中、突然口付けをされたら誰でもそうではあるだろうが…。
「あ、はいわかりますが。アレがなんかしたん?」
「…さっきまでここに居たんだが」
「…なして?」
「まぁ幹斎についてとか、話をしてたんだけど…藤嶋、殺されるっつってここに来たよな…?」
うーん。
「あ、いや。追い払おうと壬生浪さんに押し付けに行ったわけやない」
「会わなかったか?道中」
「え?」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる