Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
36 / 129
静寂と狭間

1

しおりを挟む
 以前訪れた「八木さんの家」の襖を開けると、猫背の男が刀の手入れをしていた。

 油と打ち粉の匂い、そして振り向いた沖田本人からは確かに、微かな風邪っ引きの匂いがした。

「…ん?」
「どうもこんにちは」

 刀身を紙で拭った沖田は「珍し」と呟く。

「えっと……南條さんとこの、………薬屋さん」

 少し吃っているらしい。

「名乗ってませんでしたね、先程気付きました。藤宮翡翠と申します」
「あぁ、そんな名前なんだ」
「元気そうやけど…確かに風邪っ引きの匂いがしますね」
「っははっ!ナニソレ」

 そして刀身を飾った沖田は「局長?副長?」と聞いてきた。

「土方さんに用事がありまして。先程沖田さんが風邪を引いたと伺いました」
「はは、まぁ副長の薬、効かないもんね。
 そうねぇ、ちょっと気候に慣れなくてさ。こっちは暑いね。
 わざわざ来てくれたんだ」
「まぁ、寄ろうかなと」

 そうだったのか。
 明るい様子で沖田は言う。剽軽な調子もどうやら変わりはしないようだ。

 飾られた刀がふと目に入る。帯刀があったんだなと感慨もあれば、何か違和感もあった。

「…その刀、」

 話を振れば沖田は「うん?うんうん」と、まるで待ってましたと言わんばかりに嬉しそう。

「わては善し悪しやとか…それほど詳しくはないんやけども、」

 朱鷺貴の錫杖刀を思い浮かべる。

「気のせいやろか、なんや槍みたい、真っ直ぐやね」

 それと、何がどうかはわからないが…身幅だろうか、重そうに見える、ような。

「あ、うんそうそう。変わってるよねー」
「はぁ」
「藤原さんって人に、ちょっと安値で打って貰った。まだ使う機会がないんだけどさ。
 あのね~…わかるかなぁ、すっごく綺麗な有名な刀を見かけて、菊一文字きくいちもんじ則宗のりむねっていうんだけどー」
「え、」

 ぱっと頭に浮かんだ体位に、翡翠は思わず顔をしかめてしまった。
 どういうことだ沖田さん。何故突然そんな…。

 しかし本人は陽気に構わず「流石に一万両と吹っ掛けられちゃって土方さんが困っちゃったからやめた」と続けた。

「…一万両!?」
「そう」

 …身ボロの壬生浪、価値観が違う。そりゃあそうだろう…。土方の気苦労がこんなところで見れるとは…。

「あの宝刀はもう少し出世してからかな」
「…はぁ…宝刀…」
「…まぁこれ安かったんだけどさ、使いにくそうだなって局長に言われちゃった。
 でも局長もなんかね…はは、あれ絶対騙されてんだよね、大分吹っ掛けられてたよ」

 なるほど。彼等が土地に適応するのはもう少し時間が掛かりそうだな。

 田舎者は餌食になりそうだ…先程土方に進言したばかりだし。
 例えば義兄がそれに絡んだとしたら…竹光すらかなり吹っ掛けそうだ…。

 大体が金のない刀鍛冶ばかりだ、世の中。

「まぁ、あまり騙されんようにね、沖田さん」
「斬れりゃいいよ。まぁ。
 あとついでにじゃあ、新しいやつ」

 沖田が当たり前のように、人相書きを渡してきた。


 “土佐藩脱藩 天誅組 那須信吾 吉田東洋殺害容疑”


 少し前、斎藤から岡田以蔵の人相書きを渡されたことを思い出した。
 それも特に中身は詳しく読まなかったが、ふと急に、部屋の外からドタバタと忙しない足音がし始める。

「進軍だ近藤、」

 それで沖田が外の方へ耳を澄ませたのがわかった。

「あちらは3,000の兵を集めるらしい、近藤!」

 近藤さんって局長なんじゃなかったっけか。
 そう過った瞬間に、「どうしましたか芹沢せりざわ殿」と聞き覚えがある近藤の声がした。

 芹沢殿。
 義兄が以前、大阪賭博の件で名前を出した“大将”。そういえばそんな名前だったかもしれない…。

「先程報が入ってな。関白の鷹司たかつかさ輔煕すけひろが朝敵共にそう進言したらしい」
「関白の……」

 話振りからしてどうも、その芹沢という男と近藤の声色には温度差がありそうだ。

「…しかし、我々は本日、長州の残党を待ちそれからと」
「ええいごちゃごちゃと、こちらは早く情報を手に入れたんだ、今行かずどうする!」
「関白など、我々が単独で動いて良いものでもないし、トシ…土方副長もある程度情報を掴み」

 聞いてはならない話だろう、あれ、どうしようかなと沖田を見やれば沖田は「あー…まぁ、」と気まずそうにした。

「…遠くのお坊さんにはわからないよね?」
「…あい、そうやねぇ…」

 沖田はまるで「参った」とでも言いたそうにポリポリと頭を掻き、溜め息を一つ吐いた。
 そして、「悪い人じゃないんだけどなぁ」と呟き立って襖を開け、「どうしたんですか」と二人に声を掛けた。

 デカっ。まぁ、そういえばそうだった。

「あぁ、おき……」

 まるっきり浪人のような体の、難いの良い男と見事に目が合う。
 これが、芹沢という男か。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...