Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
32 / 129
手紙

5

しおりを挟む
八月十七日

従三位権中納言 三条実美
正二位行権中納言 三条西季知
従四位上行侍従 四条隆謌
正四位下行左近衛権少将 東久世通禧
従四位上行修理権大夫 壬生基修
従四位上行右馬頭 錦小路頼徳
正五位下行主水正 澤宣嘉

 上、七名。八月十八日より下京を命じる。
 三条実美、三条西季知の処罰に於いては追って朝議後、官位剥奪を正式とする。



「…ここに藤嶋殿は居ないというのか、」

 荒を沈めた声を吐いたのは若者だった。

 今し方、まるで苛ついて叩きつけてきた内容に、「経文と空見したわ…」等とは言えなくもなる。

 宝積寺。
 一瞬にして雰囲気が、まるで戦場へと変わってしまった。

 阿修羅のような怒気を放つ若者に、「確かに、いない」と、幹斎は対応に追われていた。

 これが恐らく最近耳に聞く「三条実美」だろうと身なりで予想がつく。齢はいくつかと聞いたことはなかったが、恐らくは朱鷺貴とそう変わりはないか。気の強い眼差しを思い出す。

「三条様、」

 萩の若手が前に出た。

 三条実美は「吉田か、」と、食いつくよう。
 「見ろ、これを、」と息も荒げて文を横流しにした。

 冷たい眼差しでそれを流し目に見た吉田は「真木さん」と、寺に在中していた初老の男へ更に文を横流しにする。

 現在、堂には長州の者がいくらか集まってきていたところだ。
 
 三条実美率いる7名も加わり、よもや盆過ぎ、忙しさの様が変わっていた。

 最終的にその文は、昨日ほどに落ち会った久坂という若者に渡り「どういうことだ、」と更に殺気立ってゆく。

「大和行幸も、」
「裏、知れたんでしょうか」

 真木と吉田がまるで詰め寄るよう。それに三条実美は「知らん、」と吐き捨てる。

「行幸自体も取り止めだ、…英国への賠償金、それと、薩摩に工作したのではないかと問われた」
「まぁ、墓参りなんて別に良いですよ。折りたくない腰なんでしょう。別で返せば」
「…待て、稔麿。よもや、やはり高杉が言う通り、時期尚早なんではないのか」
「また、晋作兄さんですか?」

 吉田と久坂が一気に、対立したようだった。
 息がピンと張る。

「…では、いつだというのかな久坂殿」
「…まず、工作とはなんだ、何をした一体、」
「先の姉小路殿の件ですよ」
「…なんだと?」

 その件か…。
 知ってはいたが幹斎は黙るのみ。確かに、藤嶋も「杜撰だ」と語っていた件だ。

「あれが、」
「兄さん、下関にいましたからねぇ。
 土佐を抜けた那須信吾という男が証言したんです。バカな下級の薩奸がやったと。
 その証言した方は藤宮さんがこちらに引き入れた男で」
「…なんだ、それは」

 知らない久坂と三条実美が顔を見合わせる。

「これではっきりしましたね。天皇は島津に吹き込まれているんですよ」
「しかし、ならわからない。何故だ。
 藤嶋の名はここにない。あれは長州の……鷹司の人間だ、何故生き残る」

 更に張り詰める。
 …読めなくなってきた。口には出さないが幹斎は藤嶋の人と成りを知っている。あれは……。

「…鷹司の?」
「…そうか。それは本当か三条殿」
「そうだ、あれは只者ではない。
 だから会いに来た。まずはあれと会って話をせねば」
「…鷹司家が見方だと言えるんですか。
 僕は下級の若造なんでわかりませんが、三条殿。それは一体誰なんですか」
「…あれは、言うなれば“神の子”だ」

 神の子。
 久坂は唸るように「あれが…?」と呟いた。

 神の子とは。
 よもや、もしや…。
 いや、だとしたらば。
 この繋がりはただの、一本の糸だったとすれば…。

「なるほど」
「坊主が、」

 幹斎が発言しようとしたのと被るように「待て、」と、久坂が冷静に言い放つ。

「つまり我々は今、汚名も着せられているということか…?」
「だから、何故、」
「知の兄さん、事は冷静に見ましょうよ。あんた、何にすがってるんですか」
「…すがるのではなく、」
「そんなもの、わかりませんか?敵はいまや神そのものなんですよ」

 ……この若者は。

「…寺でそんな物騒な話はやめてくれないか、吉田殿」
「坊主は黙ってて頂けませんか。僕らはいま生き死にが掛かっている」
「確かにその通りだ吉田。
 …我々はまず、強制的に萩へ帰る。しかし…ただで帰るとは誰も言っていない」

 …どうして、こうも。

「兄さん、僕も同意見だ。あんたらは上品すぎる。僕は、玉砕するなら大砲を持って突っ込みますよ。勉強ばかりでは面白くも洒落てもいない」
「稔麿、」
「先生は言ったんじゃないんですか久坂の兄さん」

 久坂はそれに押し黙った。

「…まだ、」
「例えば…晋作兄さんが同じ事を言っても僕は変わりませんよ。
 僕は昔から思っていました、あんたらとは根っから気が合わない」
「違う、」
「貴方の空論は聞き飽きた、それを許さない、と。
 僕はね、ならば破壊神と心中も悪くないと思っている」

 不機嫌にそう言ってどこかへふらっと行こうとする若造に「待て稔麿!話を聞け!」と、久坂は声を掛ける。

「…必ず戻しますよ、三条殿。私は神職です。まずは休める場所を探してきますね」

 結局、その場で解散してしまった。

 …志士というのは。
 だがしかし、何を盲信と言えるのだろうか。ただただ彼らは皆等しく、戦っている。

 一人、俯いて両手を締める久坂が残った。
 その震える背にただ、「何故、死に急ぐか…」と、他人行儀になる。

「…違う…、我々はただ、生き急ぐのだ。
 師は…、そうだった、はずだ。何も悪い訳じゃなかった…っ、」
「……」

 伝承とは。
 …どうしてこうも、分かり合えないのか。朱鷺貴を思い出した。

 端から、託す者はただの勝手なんだと、何故彼らの師は、そして誰も…言ってやらなかったのだろうか。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

処理中です...