31 / 129
手紙
4
しおりを挟む
土方は「っはは!」と、湿った雰囲気に一笑いをする。
「まぁ、あの部屋とは案外和解までこじつけたんだ。随分と吹っ掛けられたが」
「…そうでしたか」
いや、まぁ知っているけど。
土方はまるでこちらを見据えてきた。
「…京作法と言いますか、こちらの者はどこか執拗やからねぇ。夜道は、ホンマにお気をつけくださいね」
「わかったよ。まぁでも、お前よりも敵味方というものに、こっちは敏感だ」
「胡散臭い気苦労なら、幸いです。
せつろしい中、堪忍してくださいね」
「知り合いの話だ。頭に入れておくよ。
今度また酒でもやろう……翡翠。今度は、女が良いよ」
そう呼ばれ、やはり肩に力は入っていたのだなと自覚し、翡翠は一息を吐いた。
「…そうやねぇ。
ひとえに、ご立派にやられてるんも見られまして、わても嬉しいです。ホンマに男を上げましたな、旦那」
これから茨の道を行くのだろうけれど。
一先ず、と、荷が下りた翡翠は頭を下げる。
出来ることへの一歩も足りないのかもしれないが、やはり、顔を見るのは少なからず情などが、生まれるのかもしれない。
当の本人はどこを見ているのか……それは、運び込まれた鉄砲だった。
「あぁ、こいつぁ、なんだかわかるか」
ころっと不意に、呼び止めるかのように土方は言った。
「…鉄砲…火縄銃にしては、少々洒落て…頑丈そうですな」
「流石、武器には詳しいな。こいつぁ種子島から取り入れたもんだ。銃鍛治が西洋のもんを、見よう見真似で作ってるんだとよ」
「…はぁ」
「お上さんは刀を使えねぇんだ」
…銃鍛治が、見よう見真似で、など。
「土方さん、武士になりたいと、言うてましたね」
「そうだな。
先のエゲレス戦から、実のところ技術も疎らで暴発なんかも懸念されているらしい。
なんでそんなもんがここにあるか、戦争が起こるんだ。それも、間近でだと、」
「………」
「だが、相手は日本人ときた。ここはな、長州藩への対策として俺が借り入れたんだよ」
至極、表情を変えぬ努力をした。ただ一言、「忙しいですね」とだけ、返し。
土方は漸く少し表情を崩した。
「ついで、お前さん、良い薬はねぇか?」
またころっと話題が変わる。
まるで遊ばれているような。
「どないしはりました?」
「最近沖田の野郎が風邪っ引きでな」
「あんさんも覚えがあったんでは?」
…それは少し、もしかして、悪いのではないか。
「いや、まぁ、まぁ…。
お前の顔でも見たら吹っ飛ぶかもしんねぇなと。もし暇だったら顔を見せてやってくれ」
「わかりました。せやけど宜しいのか…あの人、あの件をまだ根に持っていらっしゃいませんこと?」
「っはははは!まぁ、そうだな」
どうしてこうしたかなど、わからないけれど、これが軌跡というやつなのだろうか。
「…どうやら俺たちはあまりこの街に好かれていないらしい。しかしそれを言ってくれる奴は、身内でも、いないもんなんだな」
「……突然伺ってきずつないです。土方さん、お元気で」
「…野暮だねぇ。曇りがねぇのも、怖いもんだよ。
まぁ、またなんかあったら」
「はい」
翡翠は今度こそ辞した。
…怖い人。
少し歩くと、後から斎藤が「藤宮さん」と追ってきた。
二三、何かを話した頃合いなんだろうか。何より、自分もよくは思われなかったのでは、ないだろうか。
「…屯所はいま殺伐としています。共に参りましょう」
「あい」
戦をすると言ったからには、そうなのかもしれないと改めた。正直、チンピラのそれだと思っていたから。
「…丁度、今日は特にね」
さて、なんのことか。
斎藤は少し声を潜め「勅令が出たばかりで」と、やけに話してくる。
「…勅令、ですか?」
そして、顔色を伺うまでもなく「過激派の閉め出しです」と、至って普通に答えてきた。
…一体何をもって自分に話しているんだ、この男は。やはり、藤宮との繋がりで少し気を悪くさせたんだろうか。
いま、義兄が何を目論んでいるかも読めない。あちら側という認識だったが。
「過激派…」
「はい。主に長州派ですが。やっと、というか…お上さんも下京したようです」
……なんだって?
「お上さんも?」
「ええ。公家なんかが」
…公家なんかが?
ちらっと見下ろしてくる斎藤に「あら、世知辛いですね」と兎に角返す。
一瞬藤嶋のことが頭に浮かんだ。
あれもどういった役割かは知らないが、「殺されるかもしれない」だなんて、言っていたのだ。
…そして、壬生浪がどうとして自分達を捉えているのか、考えたこともなかった。それは自認が「ただの寺」だったからだ。
「………」
斎藤は、どうやらこちらの顔色を伺っている。
初めて、あの土方の認識も変わった。役目があるから、かは知らない。
本当に怖い人、なのかも。だとしたら…出世物だ、本当に。
来るときより遥かに肩へ力が入ったような…。
時は、急速に動き始めて、いる。
「まぁ、あの部屋とは案外和解までこじつけたんだ。随分と吹っ掛けられたが」
「…そうでしたか」
いや、まぁ知っているけど。
土方はまるでこちらを見据えてきた。
「…京作法と言いますか、こちらの者はどこか執拗やからねぇ。夜道は、ホンマにお気をつけくださいね」
「わかったよ。まぁでも、お前よりも敵味方というものに、こっちは敏感だ」
「胡散臭い気苦労なら、幸いです。
せつろしい中、堪忍してくださいね」
「知り合いの話だ。頭に入れておくよ。
今度また酒でもやろう……翡翠。今度は、女が良いよ」
そう呼ばれ、やはり肩に力は入っていたのだなと自覚し、翡翠は一息を吐いた。
「…そうやねぇ。
ひとえに、ご立派にやられてるんも見られまして、わても嬉しいです。ホンマに男を上げましたな、旦那」
これから茨の道を行くのだろうけれど。
一先ず、と、荷が下りた翡翠は頭を下げる。
出来ることへの一歩も足りないのかもしれないが、やはり、顔を見るのは少なからず情などが、生まれるのかもしれない。
当の本人はどこを見ているのか……それは、運び込まれた鉄砲だった。
「あぁ、こいつぁ、なんだかわかるか」
ころっと不意に、呼び止めるかのように土方は言った。
「…鉄砲…火縄銃にしては、少々洒落て…頑丈そうですな」
「流石、武器には詳しいな。こいつぁ種子島から取り入れたもんだ。銃鍛治が西洋のもんを、見よう見真似で作ってるんだとよ」
「…はぁ」
「お上さんは刀を使えねぇんだ」
…銃鍛治が、見よう見真似で、など。
「土方さん、武士になりたいと、言うてましたね」
「そうだな。
先のエゲレス戦から、実のところ技術も疎らで暴発なんかも懸念されているらしい。
なんでそんなもんがここにあるか、戦争が起こるんだ。それも、間近でだと、」
「………」
「だが、相手は日本人ときた。ここはな、長州藩への対策として俺が借り入れたんだよ」
至極、表情を変えぬ努力をした。ただ一言、「忙しいですね」とだけ、返し。
土方は漸く少し表情を崩した。
「ついで、お前さん、良い薬はねぇか?」
またころっと話題が変わる。
まるで遊ばれているような。
「どないしはりました?」
「最近沖田の野郎が風邪っ引きでな」
「あんさんも覚えがあったんでは?」
…それは少し、もしかして、悪いのではないか。
「いや、まぁ、まぁ…。
お前の顔でも見たら吹っ飛ぶかもしんねぇなと。もし暇だったら顔を見せてやってくれ」
「わかりました。せやけど宜しいのか…あの人、あの件をまだ根に持っていらっしゃいませんこと?」
「っはははは!まぁ、そうだな」
どうしてこうしたかなど、わからないけれど、これが軌跡というやつなのだろうか。
「…どうやら俺たちはあまりこの街に好かれていないらしい。しかしそれを言ってくれる奴は、身内でも、いないもんなんだな」
「……突然伺ってきずつないです。土方さん、お元気で」
「…野暮だねぇ。曇りがねぇのも、怖いもんだよ。
まぁ、またなんかあったら」
「はい」
翡翠は今度こそ辞した。
…怖い人。
少し歩くと、後から斎藤が「藤宮さん」と追ってきた。
二三、何かを話した頃合いなんだろうか。何より、自分もよくは思われなかったのでは、ないだろうか。
「…屯所はいま殺伐としています。共に参りましょう」
「あい」
戦をすると言ったからには、そうなのかもしれないと改めた。正直、チンピラのそれだと思っていたから。
「…丁度、今日は特にね」
さて、なんのことか。
斎藤は少し声を潜め「勅令が出たばかりで」と、やけに話してくる。
「…勅令、ですか?」
そして、顔色を伺うまでもなく「過激派の閉め出しです」と、至って普通に答えてきた。
…一体何をもって自分に話しているんだ、この男は。やはり、藤宮との繋がりで少し気を悪くさせたんだろうか。
いま、義兄が何を目論んでいるかも読めない。あちら側という認識だったが。
「過激派…」
「はい。主に長州派ですが。やっと、というか…お上さんも下京したようです」
……なんだって?
「お上さんも?」
「ええ。公家なんかが」
…公家なんかが?
ちらっと見下ろしてくる斎藤に「あら、世知辛いですね」と兎に角返す。
一瞬藤嶋のことが頭に浮かんだ。
あれもどういった役割かは知らないが、「殺されるかもしれない」だなんて、言っていたのだ。
…そして、壬生浪がどうとして自分達を捉えているのか、考えたこともなかった。それは自認が「ただの寺」だったからだ。
「………」
斎藤は、どうやらこちらの顔色を伺っている。
初めて、あの土方の認識も変わった。役目があるから、かは知らない。
本当に怖い人、なのかも。だとしたら…出世物だ、本当に。
来るときより遥かに肩へ力が入ったような…。
時は、急速に動き始めて、いる。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる