Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
24 / 129
禁忌の裏

5

しおりを挟む
「しかし、何故ここがわかったのか…」

 吉田という男が上官の真木を鋭い目付きで眺めれば「神職は神社だ、知らないぞ」と、真木は歳やら官位を感じる余裕さを放っていた。

「…先程坊主に案内をされここにやって来た。
 隣で公卿の弔い中で、その御仁は姉小路という」
「姉小路殿が!?」

 真木が心底驚いた。
 ここまでくれば流石に身を持って知る、それは相当な御仁だったのだ。

 ……確か、武市に東洋の暗殺を命じられたとき、

「東洋公は完全な公武合体派だ。我が主君、容堂公の尊攘理論の邪魔立てをする」

 と言われた。

 拾った話では姉小路氏は過激尊攘派らしいが…そもそも尊攘派が被害者、これは確かに前代未聞…なのではないか、と冷静になってきた。

 自分の立場を考える。

 共に国抜けした同士は尊攘を謳っていただろうかと考えてみれば、誰がそう言っていたのだろう。

 肝心の、今はまだ気付いていないだろうあの薩奸だって、ただただ薩摩藩は先日に尊攘派を一掃した、と言うだけだ。

 高い背中はよく言った、「海の向こうは大きいがよ」と。
 この違和感は、前からあったような気もするのに。

「…ははは、まさか、君がですか?」
「…いぇ、」

 だが吉田は笑い飛ばす有り様で。

「まぁ、確かに。あの男は最早開国、いや、売国に転じそうだったところだ。しかし……こうも時期が良いとは」

 は、

「私が検分に呼ばれた……薩摩の人斬りの刀が側にあって、私はその者を知っていた…のだ、」

 薩摩と口にしただけで両方、特に吉田がぐっと、苦虫を噛み潰したような表情で「あの賊共がか」と唸る。

 ……どうやら。
 漸く掴めてきた。

 藤宮という男も確かに何派やら何藩やら、立場やらと一切を言い表していなかったじゃないか。
 ただ、悪事なんて一度やれば収まりがつかん。そのうち忘れてくとしか。

「…先の寺田屋てらだやの件もありましょうよ真木さん」
「あぁ、そうだな」
「挨拶を返されてしまいましたね」

 ……寺田屋。

「これを好転と取るか、いや、罠かもしれませんよ」
「何、いまの流れに長州は乗っている。あとは大和行幸計画が上手くいけばいい」
「そこなんですが、真木さん」

 二人で話を詰め始めたのに「おまん、ほんにあの姉小路氏を殺したんか」と望月はすり寄ってきた。

「…いや、」

 更に声を潜め、

「その人、あの三条氏の右腕やったんやで」

 …耳元で言われて「あぁ、」いや、頭がすぐに冷えてくれば「あぁ…、」と血の気がなくなりそうだった。

 三条実美なら知っている、というか、大いに関わりがある人物だ。なんせあれはいま、主君山内容堂と共に朝廷で幅を利かせているではないか……。

「あ、」

 そうだ。
 じゃぁ、そうだ。

 いまや完璧に長州、そして山内容堂へ逆らう者が上手くもいなくなったのではないか。

「……そうか、」

 その身震いは妙なものに変わってくる。
 違和感の中のひとつの要素。

『武市さんは容堂公も東洋公も、ホントのところどっちでもいいがよ、信吾』

 最後別れるときの言葉だったかもしれない。

「…どうしろという」

 日本を洗濯する、だなんて。

 聞き取らせるつもりも毛頭なく漏れ出た言葉。
 それを拾った望月が「なん?」と聞いてくるが、黙るしかなかった。

「ウチの兄さん方が少々口煩くて。下関も片付かずお疲れなんだとは思いますが、今回の大和への行幸はまず、現実となるまで我が長州藩は指を咥えて見てろとのことです」
「例え長州でも、若者だな。まだ地位が気になるのか。しかし材料は今、揃っただろう。我々はやることをやった。売国公卿の首を晒したんだぞ?良い手土産じゃないか」
「流石先輩は言うことが違いますね。 
 そうは言っても互いに脱藩しているわけでもなく。私はそんな退屈なもの、そろそろいいかとは思っていますが」
「私も盟友とも言える会津を捨てての肝があるぞ吉田」
「あ、そうでしたね。あの人粛清されたそうで。失礼いたしました」

 単語がいちいち気になった。

「…大和行幸で、何か…」
「君は信用に足りそうだな那須くん。
 大和行幸、及び攘夷親征しんせいの企画を進めてきたのはこの真木和泉氏だ。これには血の滲むような努力があった。
 しかし、未だ天皇はこれを快く思わないのか、参拝には将軍ばかりが赴いている、軍勢は幕府がと、ずっとあの無能な将軍に押し付けているのだ。
 見たことか、2月の折りには体調が思わしくないと見送られた」
「…なるほど」

 遥かに自分よりこの男の方が世論、情勢を把握している…。
 なるほど、これが長州藩か。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

遅れてきた戦国武将 ~独眼竜 伊達政宗 天下を統一す~

bekichi
歴史・時代
霧深い夜に伊達家の屋敷で未来の大名、伊達政宗が生まれた。彼の誕生は家臣たちに歓喜と希望をもたらし、彼には多くの期待と責任が託された。政宗は風格と知恵に恵まれていたが、幼少期に天然痘により右目の視力を失う。この挫折は、彼が夢の中で龍に「龍眼」と囁かれた不安な夢に魘された夜に更なる意味を持つ。目覚めた後、政宗は失われた視力が実は特別な力、「龍眼」の始まりであることを理解し始める。この力で、彼は普通の人には見えないものを見ることができ、人々の真の感情や運命を見通すことができるようになった。虎哉宗乙の下で厳しい教育を受けながら、政宗はこの新たな力を使いこなし、自分の運命を掌握する道を見つけ出そうと決意する。しかし、その道は危険と陰謀に満ちており、政宗は自分と国の運命を変える壮大な物語の中心に立つことになる。

ノスタルジック・エゴイスト

二色燕𠀋
現代文学
生きることは辛くはない 世界はただ、丸く回転している 生ゴミみたいなノスタルジック 「メクる」「小説家になろう」掲載。 イラスト:Odd tail 様 ※ごく一部レーティングページ、※←あり

処理中です...