Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
22 / 129
禁忌の裏

3

しおりを挟む
 …よく咄嗟にさっきの出来事を思い出せた。

「…なるほど」

 藤嶋は藤宮を見て「概ね言いたいことはわかった」と悟る。

「薩摩は何かと、尊皇でもない、攘夷倒幕も見え隠れするからな。
 関ヶ原から300年の恨みもあるだろう。幕府が可愛がる長州藩方が恐らく気に入らないというのもわかるが」
「俺たちが武器売りしたり船直したりいうんも気に入らないらしいで」
「しかし、出来すぎなようにも俺には受け取れるが?」

 あの藤宮が押し黙った。
 確かにそうだ、その通りだ。どうやらこの藤嶋という男には、いままで通った小細工が通用しない。

 「まぁ、」と藤嶋は取り成すように、側にある文机の引き出しを開け、墨と半紙を取り出した。

「そうだ五代目。
 元勤王堂で思い出したが、坂本は今どうしている?」
「坂本?」
「脱藩したところまでは聞いたが。京に潜伏しているのか?」

 言いながら壺を眺め「気の毒になぁ」とわざとらしい。
 何を考えているかわからない。興味もなさそうで。

「坊主の手配も済ませるなんて、仕事が早い男は違うな」
「……何が言いたいん?」
「形式を考えた。少し待ってろ」

 すらすらと半紙に何かを記しひらひらと墨を乾かしながら「近頃は物騒だな」とまるで呑気。

「おちおち隠居も出来ない」
「…そんなじいさんみたいな」
「五代目もたまには故郷に帰ってもいいかもな」
「は?」
「人は神にすがる。まぁでも五代目は無宗教だもんな。
 現在朝廷では大和やまとへの行幸ぎょうこうの話がちらほらと出ている。それが、正式にみことのりとして文が作成されつつあるらしい。件の三条実美の意見が強いと見える」

 …そんなことを知っているなんて。よもや、宿屋店主だなんて、そんなわけがないというのもわかってくる。話でも、公卿であることはほぼ間違いなさそうだ。

「…そないなこと、あんさんペラペラと」
「聞いた話だ、まぁそんなことをしてなんになるか、墓参り自体は有り難くとも、蓋を開ければ“兵を持ちお前が戦え”という攘夷思考から来るものなんだろう」

 そして幹斎を見て「坊さんならどう思う」と振る。

「俺も生憎と無宗教でな。神は、人間程度と交わらないもので、だから人々は求めるのだと思ってる」
「…言うてること、」

 藤嶋は次に那須を見てにやっと笑い「これを持っていけ」と告げた。

「いくらか互いにやりやすいだろう」


 勅書 軍艦奉行並 勝海舟殿

 海軍操練局開設、故に大和視察の際、将軍家茂、孝明天皇への同行、死守を命じる。

藤原某


「…は、」
「藤原某…」

 藤原家……?
 どこだ、それは。聞いたことがない。

「それらしいだろ?それと那須、お前は」
「これは……。
 あんさん何者だ、公家なんやろ。公武合体なんか?」

 …もしかしてこの流れは、自分の身が一気に危機に晒されたんじゃないか?

「何言ってるんだ?お前。お前はまだ勤王倒幕派なのか?」
「…いや、」
「じゃぁ、言っている意味がわかるよなぁ?」
「……勝海舟は、あの男は異人共をのさばらせる気や、」

 ここに来る前、藤宮が「売女」と言ったのがふと思い出される。

「我々は攘夷を」
「朝廷からは充分な資材も人材も払ってるつもりだが。まぁついでに、長州方への浪費も耐えないが」
「しかし、」
「姉小路はお前が殺したのか?」

 黙った。
 ヒヤヒヤする。
 この男一体何様だという。

「…まぁ、少し雑談だが。お前らが慕う孝明こうめい様々の従事の者に、中山なかやま忠光ただみつという質素な男がいる。今や孝明の息子の世話までしているそうだ。
 質素と称したが、その男は孝明の息子のために家まで建て、貧乏暮しで首をくくる勢いだ。はは、素晴らしい勤王思考だよな。話を聞いてみても良いんじゃないか」

 藤宮が先ほど「神さんの首が欲しい」と言ったのも思い出す。

「…あんさんの腹はいつでも読めませんな」
「ははっ、人を仏さんみたいに言うなよ。非常に痛ましいことだ、これは真摯に受け取らなきゃならない。惨たらしい、許せないよなぁ」
「藤嶋、」
「まずは下手人探しだろうなぁ。概ね薩摩で出てきたとして、だが島津光久はどうするかわからないし、表立っては一番強力な軍事力を持っている」
「…は?」
「都合はいずれにしても良くないということだ。しかしこんなところで話しているのでは客観視して「喧嘩」だろう。犬も食わないな」

 ……どうやら価値は、決まったようだ。
 だが何故、この男は役人なのにどこか他人事なのだろうか。

 しかし、この側にいる男はあれだけ自信を見せていたと、那須は藤宮を見る。
 表情は至って普通、寧ろ「はぁ恐ろしい」と言う口調も飄々としているのだ。

 謀られたか。
 いや、

「流石、あんたは俺が出会った中でも一番やな、頭がおかしいよ」

 …乗れたのかもしれない。

「若い者はいつの時代も新鋭的でいい。
 だが、先人の良さを知らない。あいつらだってただで生きていた訳じゃない。
 鳴ける鳥になれよ」
「…神さんの首を打ち落とそう人は、言うことが違う。肝に銘じますわ、あんさんは敵に回せへん」
「興味ねぇよ」

 坊主は非常に気まずい、いや、関わり合いになる者の面ではなかった。

「まぁ葬儀もあるし、坊さんの世話になるといい」
「え、」
「…やめろ全く、お前ら、どの面下げてこれを持ち帰れ言うんだ」
「仕事だろ。庭に埋めるっつーのか?
 まぁ確かに、愉快なものじゃないけど」

 藤嶋が藤宮を一睨みしたその顔の傷が、少し引き吊ったことに、並みではない、焦燥に近いものが沸いてくる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...