Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
21 / 129
禁忌の裏

2

しおりを挟む
 提灯の明かりは細々としている。
 俺は今、何を聞かされたのか。

「高く売れるやろ?」
「…それは、」

 表の道は華々しい空気であるというのに。

「わ……、…我々の志に反することじゃあなかか、藤宮の」

 動揺してしまった。
 振り向いた藤宮は「あ?」と、懐に手を入れる。
 銃でも出てきたら…いや、と、一瞬で虚勢のように歯を食い睨むことは出来たが。

「“我々”ってのは誰や」
「お前、」
「俺には一人しか見えんけど」

 あぁ……。

「まぁ、」

 藤宮はにやっと笑い「首言うてもな」と調子を変える。
 ころころ、ころころと…。

「商売の基本や。欲しい人に欲しいもんを与えるんは。天皇さんはな、今人気なんやで?そんなもん持っとるから変に気を張らしたな」

 顎をふいっと振った先は手元の壺だった。

 …何か、と言うのは最早わかるのだが、だから“何であるか”はわからないのだ。

「は?」
「高値を出した方にやるんや。それのお手伝いをするんが俺の役目やねん。
 なぁ、あんたらと同じや。それが実態のないもんほど人間は価値をつけたがる。そうやって新しい物、日本を作ったんが、あんたらが言う神さんなんやろ?」

 「早せえや那須」と藤宮は話を終えたとばかりに、また石段を登り始める。

 確かに自分が頼る長州藩は、いま必死に天皇の機嫌が欲しい。いや、機嫌ではない。理由が欲しいのだ。それは己と変わらない。
 …この首がその対価に見合うと言うのだろうか。

 さて、と藤宮が促した場所は、表通りの華々しさとは対照的な家屋だった。

 …宿屋か何かの離だろうか。
 しかし、自分の知る離というものよりも暗い印象、まるであまり誰も出入りをしないような。
 いかにも密会場所と言う方が相応しい。

 ふらっとした様子で藤宮は堂々と「藤嶋さん」と戸を叩き、勝手にがらがらと開けた。

 藤宮は特に返事は待たずにずかずかと入り、行灯が漏れる部屋の襖をがらっと開けた。

「お待たせして堪忍なぁ、お二人さん」

 中には確かに坊主と、顔に傷のある男がすでに座っていた。

「お取り込み中すませんが。
 あぁ、こっち、元勤王堂の那須さん。
 こっち、幹斎かんさい和尚と店主の藤嶋ふじしまさん、こん人は長州派やねん」

 幹斎という坊主は様子を伺うように那須を見上げたが、手元を見、少しだけ眉をしかめた。
 藤嶋という傷の男は「なんの用だ五代目」と平淡だった。

「呼び出してすまんね。あんさんらにお土産持って来たんよ」
「……その壺か?」

 坊主のみは押し黙る。
 藤宮は平然と笑顔で「あぁ、坊主は見ん方がええかもしれんが弔ってくれ」などと抜かし、当たり前に対峙し座った。

「俺も拾ったもんでなぁ、あんさんらに渡しとこと思ったんやけど、惨たらしいもんや」

 目配せをする藤宮に従い、那須は壺を前に出した。
 間髪も入れずに蓋を開ける鷹に、坊主はやはり顔を背ける。
 やはり……血生臭さと潮臭さが一瞬で場に蒸す。

「ご確認の程を、藤嶋さん。探しとったんやないかて思て」

 けし掛けられた藤嶋は特に顔色も変えず「俺に死人の知り合いはいないが」と、声ばかりを低くした。

「塩塗れやからねぇ。
 数日前に惨殺された姉小路あねがこうじ公知きんともさん言う、公卿くぎょうのお方らしいねんけど」

 藤嶋は黙りこけたが。

 中身の正体を知った那須は「姉小路公知だと!?」と、思わず口走った。

 長州の者たちは今、公家、つまり朝廷に手を伸ばしている。その人物も頻繁に名前を聞く。長州にとって今相当に有力な男だ。重要な事柄の中心人物、だったはず。

「は、」
「なんや?知らんかったん?」
「ちょ、おい、どういう」
「そうか、誰だ?それは」

 凛とした態度で言いのけた藤嶋に今度はこちらが黙る番だった。
 よくわからない。

「……は?」
「生憎と席のみの公卿なら、俺は議会に参加しないからなぁ、知らないやつも大勢いる」
「……藤嶋さん?流石にそれ、笑えへんで」
「………過激尊皇攘夷派の代表格だ、それは」

 坊主がまるで切れ切れなように藤嶋に言うのを見て、もしや本当にこの男、知らないのかという共通認識な空気が流れる。

「過激尊皇攘夷派と言われても」
「お前が言っていた三条さんじょう実美さねとみと共に有名だぞ、藤嶋」
「あぁ、そうなのか。坊主も知ってんだな。具体的にはどうと?
 そんで、その浪人は何の関係があってここにいるんだ?事態が全く掴めてないように見受けられるが?藤宮の」
「……あぁ、」

 異様な空気に流されそうだったが、我に返り「私は長州藩に世話になっちょる身だが、」などと無駄なことを口走ってしまった。
 この男が本当に長州派なのであれば、こんなこと、謀反以外の何物でもないのではないか。

「世話になっている、というのは?」
「形式上、土佐を脱藩し」
「なるほど、武市惴山は故郷を捨てられなかったからな。しかし、なら妙だ。取り入って赦免を図りたいという腹か?」

 ……赦免?

「いや、あんなところ、どうでもいい。だが、私も三条実美氏に同じく尊皇攘夷を志す者だ」
「…それで?」
「…姉小路氏を殺害したんは奸賊薩摩の、田中たなか新兵衛しんべえと言う男。刀が、そうでした」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

処理中です...