Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
20 / 129
禁忌の裏

1

しおりを挟む
「ほう……」

 門の中の事情。

 一人の浪人と暗闇、蝋燭の明かりに浮かぶは壺と藤構えの男と。浪人は身汚い形に目を煌々とさせていた。

「まぁ、丁度ウチは刃溢れしてた所。ええよ、お宅の腰の物は如何か?」
「は?」
「ウチに丁度ええ物があってなぁ、」

 藤宮という男に目配せをされた。あれか。
 有無を言わずに立ち去り、用意のあった一振の刀を持ち出す。

 渡した刀を手にした藤宮はまた「ふむ」と唸り、その白刃をすらりと抜く。
 刃紋に蝋の光が煌々と光った。

「薩摩の刀鍛冶が試しに打ったもんらしいんやけど……切れ味は間違いないで」

 藤宮が刀を鞘に納めると、浪人は嬉々としてその刀を受け取ろうかとするが「待ちや、」とシンとした声が灯るよう。

「こん首に値ぇ付けるんは俺やねんなぁ?
 あんた、国を捨てたんよな?いいや、捨てんとも、俺のために割腹かっぷくする覚悟はあるか?」

 場は静まり返る。

 陽炎の中、一気に浪人の目の色は変わり「そげな人柄かおまはん」と、忌まわしい薩摩訛りの返事が聞こえた。

「まぁ、ええわ。
 俺も商売人や。まぁ見とき。
 こん刀はやる。どうせ無名なもんや、売れはせんが、好きにしいや」

 藤宮が一睨みしその場を辞そうと立ち上がる。それだけで場を凍てつかせる、この男にはそういった空気があった。

「近頃は人斬りもただのアホやねんな。最近やと土佐の…なんて言うたか下級上がりが」
「わしはあげな品のなかこつなかとよ、藤宮はん」

 「貴様っ、」と、柄に手を掛け薩摩浪人に食い掛かるほど頭に来たが、藤宮にそれをさっと制された。

「……っはははは!」
「…退いてくれや、」
「やれやれ仲良くしいや、同じ穴の狢やないか。せやから理念も変わらん、仲間なんやで?」

 薩摩浪人もぐっと黙りこける。
 あんたにゃ言われたくもないことだ。

「まぁ、悪いなぁ、そんなわけやし俺もついつい過剰になっとるさかい。堪忍してや。なぁ?那須なす

 俯いた。
 流石に薩摩浪人も、まるで何かが異様だと察したようで口黙らせる。

「なんかあったら、わかるなぁ?」

 それだけ言った藤宮に壺を持たせられ「行くぞ」と場を去る。

 予想より軽かったが重い。なんとなく軽い物が入っていそう。これは恐らく糠漬け等の壺だろうに。

 徐々に徐々にと「っははははは!」と高笑いする藤宮はまるで天下を取ったかのような様だった。

「…さぁ、どないするかな、あの売女ばいたは」

 …売女等とは。
 少し前に重鎮の首を晒したことを思い出す。

「…こんは、どちらさんへ」
「はぁ?アホかお前は。仏さんなんて寺以外行く場所ないやろ?土佐ではちゃうんか?」
「けしかける気ぃかや、」
「さあな。お前は自分の心配でもしたったらどうや?」

 まるで突くような物言い。
 武器は武器でしかない、この男には。別に志士でもないのだから、そういうものなのだろう…。

「それも杞憂、時代は変わるんよ。
 大事ない、悪事なんてなぁ、一度やれば収まりがつかん。そのうち忘れてくわ」

 そうも言われれば「そんですか」と、まだ思い出す。

「あぁ、気ぃ落とすなや。皆やっとる。だが、商売いうんはそうやって回っていくんやで、都会に来たなら覚えんとね」

 …碌でもない。売女などと皮肉も効いている。

 だが、一体誰に碌があったというのか。
 散り散りになり投獄された仲間、いや、故郷を思い出しても結局わからない。
 結局いまこの手に持つそれすらも。

「…藤宮はん」
「あ?」
「こんで、ほんに日本は変わるんか?」

 そんなことを聞いても仕方がない。
 …そんなことを聞いても、仕方がない。

「知ったこっちゃないわ」

 だが一つ決めることが出来た。俺は、この男のために腹は切らない。

 それは夜分の事だった。
 藤宮の性分は諦め、気掛かりなひとつの点を聞かねばと思い出した。

「……ほんで、竜馬は今どうしとるがや。吉村と出て行ったきりや。
 こん首と、あん薩奸さつかんと、なんの関係があるんかねや」
「お前さん、今故郷には帰れんやろ、なぁ」

 黙り込む。
 自分には到底力がない。

「俺もいまや故郷にはおれんよ。あんさんなんでお偉いさんを殺ったんや?そんだけの魂ぁあったんやろ?」
「…東洋とうよう公にゃ、一切尊皇の意思がない。しっかし、我々にゃ尊皇あっての攘夷なんじゃ」
「……ふん、あっそう」

 だがその尊皇という思想、攘夷という思想が本当に己や…武市の思想かはわからない。
 竜馬は、流れを読みそれに乗れの一点張りだった。

「……ははは、」
「なんがおかしい」
「…言うとくがそん首と言い、なんと言い、神さんになんてなぁ、人間の志なんてもんはないんやで。
 この世にはな、己以外に期待なんてもん、ないんや。なら、信じた道を行け。自由にやらしたる言っとるやろ?」
「…そんなら、おんしの信じる道ってのはなんじゃ」
「なんやあんさん、人のことばかりで優しいんやな。つまらんこと聞くなや。
 まぁ俺が欲しいもんはな、こんなもんやないんや、那須」
「は?」
「神さんの首や」

 …神の、首?
 孤高とはよもやこれかもしれないが。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

処理中です...