16 / 129
遺恨
5
しおりを挟む
「あ、そうだ。今日は観音経をご所望なんだった」
「あ、そうなんですね」
「この前使ったよな。どこに置いたか…」
朱鷺貴が探そうとする前に「あ、はい」と翡翠が箱の二段目、あろうことか春画の入った段から平然と取り出し渡してきた。
「…お前ね、」
「お勉強しました、少々」
どうやって叱ろうか、しかしその気も若干削がれてきた。「全く」としか言いようがない。
けどそうだ、こいつそういうやつだったわと、まぁ取り敢えず勉強したことを褒めない、で気持ちを相殺することにする。
そうこうしているうちに一人坊主が「朱鷺貴殿」と呼びに来た。
せやから言うたやん、と言いたい翡翠と全く忙しいと言いたい朱鷺貴と。
「壮士殿が参りました」
「…行くか。
そうだ、紫陽花は結局どうした?」
「あぁ、わてが引き取りましょう。暫く仏壇が華やかになりますねぇ」
とにかく何も変わることがないけれど、坊主に連れられ二人は大堂に向かう。
今回、故人はどうやら死の前日から最早意識がなかったようだ。
倒れたのは二日前、その時点でこんなボロ寺に格式高い家が駆け込んでくるなど前代未聞だった。
何故ここなのかは不明だが、壮士率いる葬列を見て少しだけ察した。
なるほど、どれほど大掛かりになるかと思えば、確かに上段でしかも寝棺。
だが予想よりも参列者が少ないような気がしなくもない。それは恐らく「世帯、三等親のみ」といった具合。
死んだ者にこうも、生者が妙にすがるのは…と、始めから奇妙に感じていたが、やはりそれは深まるばかり。確かに、見映えだけは立派なのかもしれない。
しかし、そこを考えても仕方がない。
朱鷺貴を見た壮士は漸く一晩の仕事が終わった、という表情だった。
壮士に軽く頭を下げて場を引き取る。
こんな行事で、確かに疲れは見えるのだが、どうにも遺族の感情が死んでいるように見える。つまり、何故だかそこまで悼みは見えないのだ。
そうなのかもしれない、手順や経緯を考えても彼らはまるで当たり前だった。こうなることを予想していたのか、準備していたのか。
享年75歳だという当主の顔を覗いた。
長生きの年月相応に老いの疲れはわかる、勿論死んだときの感情などはもうここにも見当たらないが、未練という言葉も見られない。
喪主はどうやら長女のようだ。まるで父親が死んだという様子じゃなく、平然と、いや、堂の出来を見てさっぱりと満足そうだった。
……坊主冥利に尽きるけど。
とにかく自分はまず、彼に引導を渡さねばならない。
一呼吸した。
開く前に表紙の「般若心経」という文字を噛み締めるように睨むのだ、これは恐らく、この寺に来てすぐからの癖。それで思考を一度止める。
生者のための言葉だったとしても押し付け程ではない、何故なら大抵は聞いてもこの言葉の意味を、知らないから。
朱鷺貴は経文を開いた。それは静かで、物音もしない現象。
「観自在菩薩」
深遠な知恵を完成するための実践をしている時、人間の心身を構成している五つの要素がいずれも本質的なものではないと見極め、全ての苦しみを取り除いたのである。
そんなこと。
人はどれ程にその観自在菩薩などという目に見えない、空気に等しい存在に舐められてるんだ。
左右され生き抜いているその現象を、俺は確かに知っている、その気でいる。それ程傲慢な物なんだ。
茶を汲み早々に翡翠は、坊主が既に下げていた紫陽花を受け取り、何か花瓶がないかしらと思ってはいたが、妙に朱鷺貴の経が聞きやすかった。
初めてかもしれないな。普段自分は前準備やらに駆り出されているのだが…。
無受想行識 無限耳鼻舌身意 無色声香味触法
(感覚も念想も意志も知識もない、眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もない、形・音・香・味・触覚・心の対象といったそれぞれの器官に対する対象もない、)……あれ、トキさん。これ、般若心経やないか?
はっと気付いたときに戸の側で「すんません」と声がした。
廊下は夕方付近の日差し。声を掛けてきた者は白の喪服に花を抱えた若い男だった。
…近親者のみだと思っていたが。
「はい、」
「高柳家の式場はこちらさんで合ってるやろうか」
「はい、そろそろ焼香かと思いますけど…」
この男、数珠が丸いな。急遽来たのだろうか。確かに人の死など決まってはいても急なものだ。
ここの遺族があまりにも事前なようなだけだった、そりゃあそうかと違和感を抱えつつも「どうぞ、」と、翡翠は堂を開ける。
今まさしく焼香が始まろうと遺族がちらほら立ち上がったところだった。
「あ、そうなんですね」
「この前使ったよな。どこに置いたか…」
朱鷺貴が探そうとする前に「あ、はい」と翡翠が箱の二段目、あろうことか春画の入った段から平然と取り出し渡してきた。
「…お前ね、」
「お勉強しました、少々」
どうやって叱ろうか、しかしその気も若干削がれてきた。「全く」としか言いようがない。
けどそうだ、こいつそういうやつだったわと、まぁ取り敢えず勉強したことを褒めない、で気持ちを相殺することにする。
そうこうしているうちに一人坊主が「朱鷺貴殿」と呼びに来た。
せやから言うたやん、と言いたい翡翠と全く忙しいと言いたい朱鷺貴と。
「壮士殿が参りました」
「…行くか。
そうだ、紫陽花は結局どうした?」
「あぁ、わてが引き取りましょう。暫く仏壇が華やかになりますねぇ」
とにかく何も変わることがないけれど、坊主に連れられ二人は大堂に向かう。
今回、故人はどうやら死の前日から最早意識がなかったようだ。
倒れたのは二日前、その時点でこんなボロ寺に格式高い家が駆け込んでくるなど前代未聞だった。
何故ここなのかは不明だが、壮士率いる葬列を見て少しだけ察した。
なるほど、どれほど大掛かりになるかと思えば、確かに上段でしかも寝棺。
だが予想よりも参列者が少ないような気がしなくもない。それは恐らく「世帯、三等親のみ」といった具合。
死んだ者にこうも、生者が妙にすがるのは…と、始めから奇妙に感じていたが、やはりそれは深まるばかり。確かに、見映えだけは立派なのかもしれない。
しかし、そこを考えても仕方がない。
朱鷺貴を見た壮士は漸く一晩の仕事が終わった、という表情だった。
壮士に軽く頭を下げて場を引き取る。
こんな行事で、確かに疲れは見えるのだが、どうにも遺族の感情が死んでいるように見える。つまり、何故だかそこまで悼みは見えないのだ。
そうなのかもしれない、手順や経緯を考えても彼らはまるで当たり前だった。こうなることを予想していたのか、準備していたのか。
享年75歳だという当主の顔を覗いた。
長生きの年月相応に老いの疲れはわかる、勿論死んだときの感情などはもうここにも見当たらないが、未練という言葉も見られない。
喪主はどうやら長女のようだ。まるで父親が死んだという様子じゃなく、平然と、いや、堂の出来を見てさっぱりと満足そうだった。
……坊主冥利に尽きるけど。
とにかく自分はまず、彼に引導を渡さねばならない。
一呼吸した。
開く前に表紙の「般若心経」という文字を噛み締めるように睨むのだ、これは恐らく、この寺に来てすぐからの癖。それで思考を一度止める。
生者のための言葉だったとしても押し付け程ではない、何故なら大抵は聞いてもこの言葉の意味を、知らないから。
朱鷺貴は経文を開いた。それは静かで、物音もしない現象。
「観自在菩薩」
深遠な知恵を完成するための実践をしている時、人間の心身を構成している五つの要素がいずれも本質的なものではないと見極め、全ての苦しみを取り除いたのである。
そんなこと。
人はどれ程にその観自在菩薩などという目に見えない、空気に等しい存在に舐められてるんだ。
左右され生き抜いているその現象を、俺は確かに知っている、その気でいる。それ程傲慢な物なんだ。
茶を汲み早々に翡翠は、坊主が既に下げていた紫陽花を受け取り、何か花瓶がないかしらと思ってはいたが、妙に朱鷺貴の経が聞きやすかった。
初めてかもしれないな。普段自分は前準備やらに駆り出されているのだが…。
無受想行識 無限耳鼻舌身意 無色声香味触法
(感覚も念想も意志も知識もない、眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もない、形・音・香・味・触覚・心の対象といったそれぞれの器官に対する対象もない、)……あれ、トキさん。これ、般若心経やないか?
はっと気付いたときに戸の側で「すんません」と声がした。
廊下は夕方付近の日差し。声を掛けてきた者は白の喪服に花を抱えた若い男だった。
…近親者のみだと思っていたが。
「はい、」
「高柳家の式場はこちらさんで合ってるやろうか」
「はい、そろそろ焼香かと思いますけど…」
この男、数珠が丸いな。急遽来たのだろうか。確かに人の死など決まってはいても急なものだ。
ここの遺族があまりにも事前なようなだけだった、そりゃあそうかと違和感を抱えつつも「どうぞ、」と、翡翠は堂を開ける。
今まさしく焼香が始まろうと遺族がちらほら立ち上がったところだった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
Get So Hell? 2nd!
二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。
For full sound hope,Oh so sad sound.
※前編 Get So Hell?
※過去編 月影之鳥
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
遅れてきた戦国武将 ~独眼竜 伊達政宗 天下を統一す~
bekichi
歴史・時代
霧深い夜に伊達家の屋敷で未来の大名、伊達政宗が生まれた。彼の誕生は家臣たちに歓喜と希望をもたらし、彼には多くの期待と責任が託された。政宗は風格と知恵に恵まれていたが、幼少期に天然痘により右目の視力を失う。この挫折は、彼が夢の中で龍に「龍眼」と囁かれた不安な夢に魘された夜に更なる意味を持つ。目覚めた後、政宗は失われた視力が実は特別な力、「龍眼」の始まりであることを理解し始める。この力で、彼は普通の人には見えないものを見ることができ、人々の真の感情や運命を見通すことができるようになった。虎哉宗乙の下で厳しい教育を受けながら、政宗はこの新たな力を使いこなし、自分の運命を掌握する道を見つけ出そうと決意する。しかし、その道は危険と陰謀に満ちており、政宗は自分と国の運命を変える壮大な物語の中心に立つことになる。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる