Get So Hell? 3rd.

二色燕𠀋

文字の大きさ
上 下
12 / 129
遺恨

1

しおりを挟む
 梅雨、曖昧な天候が続いていた。
 準備の花屋が少し、遅れているらしい。

「朱鷺貴殿、どうしましょうか」

 どうしましょうかと言われても、
「まぁ、来ないものは仕方もないしなぁ」としか言えない。

 足場も悪いだろうし、少々発注も多かった。いまいち時刻のわかりにくい天気だし、季節柄日照りも悪い。
 大堂は少し、それもありバタバタしていた。

「いま、昼過ぎやろかねぇ。まぁ、まだ少しありますし…お待ちしているか…。
 トキさん、わてらの部屋、そういえば紫陽花あじさいが咲き始めましたよね」
「紫陽花?」

 ふと翡翠が訊ねるように言った。
 やり場もないしなぁとぼんやりと門を眺めていた朱鷺貴は我に返る。
 準備に駆り出されていた若い坊主が疑問顔。

「確かに、通夜葬式では見たことがないし、華やかな印象なんやろうけど、あれなら1房でたくさん見えません?綺麗やし。
 先方さん、『とにかくなんでもええから豪勢に』ということなんやと受け取りましたが、如何やろ?」

 今日の檀家は、旗本の武家屋敷だった。

 正直、そんな御身分の家などボロ寺では対応に慣れていない。
 しかしどこでも変わらず人生最大の別れだ。要求を最大限は呑んでいる。

「…確かに供花くげとして見たことはないのもそうですが…それは“自殺”の観点では、どうなのでしょう?」
「ん?」
「んーと…そうだなぁ。しかし空庵くうあん、雑草は抜くだろう?」
「確かに」
「どんなものも生かせるのならば…切り花はな、とくに“殺す”という観点ではないし、だからこそ鉢植えは良くないわけだし…こちらは鉢植えが送られてきた場合寧ろわざわざ切らなければならないし」
「その理由がわからなかったのですが…先日鉢植えについては光正みつまさ法師にそう指示されました。忙しさ故、聞けないでいて…」
「うん、」

 まだだよなぁと、忙しなさも少し「仕方なし」という雰囲気になってくる。
 朱鷺貴は堂の前に座り一休みの態勢。

「根は未練と欲とを連想させるからだな。
 切り花もまぁ…庭に余っていると捉えればいいんじゃないかな。直接命を絶つ、に至らないかも。
 紫陽花はそれほど派手でもないし、まあ、紅いものなら水引をすればいいような気がしてきた」

 なるほど、と言いたそうに手を叩いた朱鷺貴は翡翠を見るが、今度は翡翠が「あの…」と疑問そう。

「その“自殺”言うんは、なんでしょう?」

 「えっ、」と意外そうにする空庵と、「ああ、」と何事もない朱鷺貴と。

「言わなかったっけ、言ってないかも。自分と殺すという字を書く。仏教最大の過ちとされ、何かを殺してはならない、それは己すらだ。
 他、例えば自分を取り巻く何かが命を絶つ瞬間を見ること、これから死ぬとわかっているもの、事を知ることというのは大罪とされているんだよ」

 そうだったのか。初めて聞いた。

 なるほど、だからなのだろうか、朱鷺貴の死に対する姿勢は他の坊主と比較しても少し、違うと感じていた。

「…なるほど、」
「その考えがあって、死を悼み、布施で生きていかねばならないという縛りがあるわけだ。要するに直接関わってはならない、と」
「私には幾分か…傲慢な教えに思います」

 ポツリと空庵が俯いた。
 呟いてからはっとし、「いえ、すみません」と空庵は謝るが、朱鷺貴は笑い「そうだよなぁ」と同意した。

「俺もそう思うよ。直接関わらなければいいというのは、些かやり切れなさも生まれるような気がするし」

 空庵に何があってここにいるのかは知らない。寺に来て間もないのだ。
 いつでも寺は人を受け入れる。それは死者なら尚という違い。

 当たり前を考えれば不思議な気分に至ったが、少し綺麗な少年に「花、切ってくるか」と朱鷺貴は持ち掛けた。

「俺たちも部屋の前にあるからな。そういえば多分安眠だぞ。枕花に良いかもしれない」

 しかし朱鷺貴には準備があるしと「わてが一緒に行きましょうか」と翡翠が提案しようとしたときだった。

 門に、数人程帯刀した武士が見える。
 
 それで、そうか、もう昼かとわかった。
 空庵は「大変だ、」と急に思い出したようだったが。

「いや、違うよあれは」

 ここ数日、それには宛があった。

 やれやれと向かおうとする朱鷺貴に、「あぁ、わてが行きましょ」と翡翠が門へ向かっていく。

 仕方ないなと朱鷺貴は空庵に「まずは茶でも用意を」と指示をする。

「はばかりさんです、壬生浪みぶろさん」
「どうも。
 三番組組長、斎藤さいとうと申します。近藤局長から貴殿らについてはお聞きしております」
「昨日は確か…源さんやったね。昨日と変わらずです」

 斎藤という男は、どうも独特な雰囲気の…切れ長な目の男だった。

「まぁ、お茶でも。少々忙しないですが」
「いえ、すぐに済みますので」
「昨日もそうやったねぇ。忙しそうで」
「はい、まぁ…」

 斎藤が声を潜める様子、更には懐に手を入れたので、一瞬ふと身構えてしまったのは癖だったが、斎藤はぼんやりと翡翠を細い目で見、「いやはや…」と、妙に含みのありそうな余韻で紙を取り出した。

「なかなか京には慣れませんね」 
「あぁ、すんまへん。なんや、癖で…」
「いえいえ、良いことです。近頃物騒なんで」

 斎藤に見せられた紙は、人相書きだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

Get So Hell?

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末 純粋 人生 巡業中♪

Get So Hell? 2nd!

二色燕𠀋
歴史・時代
なんちゃって幕末。 For full sound hope,Oh so sad sound. ※前編 Get So Hell? ※過去編 月影之鳥

月影之鳥

二色燕𠀋
歴史・時代
Get So Hell? 過去編 全4編 「メクる」「小説家になろう」掲載。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

白い鴉の啼く夜に

二色燕𠀋
現代文学
紫陽花 高校生たちの話 ※本編とはあまり接点がないです。 「メクる」「小説家になろう」掲載。

紫陽花

二色燕𠀋
ライト文芸
あじさい 後編。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...